表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/29

平穏な日々

頼純が支配する塩谷の地は、かつては祖父の義家や曾祖父の頼義(よりよし)も訪れた地であった。さらに古くは、征夷大将軍である坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)も訪れた地である。いずれも奥州征伐の際に訪れたもので、木幡神社や剣神社など、ゆかりの地も多かった。


その頼純の後見となっていたのが八田宗綱(はったむねつな)だった。宗綱は、頼純の祖父である義家に従い奥州討伐に来て功を上げ、下野国の宇都宮の地を賜った藤原宗円(ふじわらのそうえん)の子である。この宗円は、のちに下野最強の戦国大名となり、伊予国(いよのくに)(現在の愛媛県)や豊前国(ぶぜんのくに)(現在の福岡県と大分県の一部)にも勢力を誇った宇都宮氏の初代となる人物で、宇都宮宗円とも呼ばれた。ちなみに、平成の世で内閣総理大臣となった麻生太郎氏は、この宇都宮宗円の子孫である。


宗綱は、宇都宮氏の系図では2代目とされる人物であり、下野の有力豪族である益子氏(紀党(きとう)…紀氏の出であるため)や芳賀氏(はがし)(清党(せいとう)…清原氏の出であるため)を従えて、今や下野最大の勢力を誇る実力者となっていた。その宗綱は、頼純の祖父である義家の恩に報いるため、流罪人として下ってきた頼純を迎えて後見となり、頼純を塩谷郡の支配者としたのだった。


弥生の父である原重房が頼純を婿に選んだ理由の一つが、この宇都宮氏との関係をにらんでの事だった。宇都宮氏の勢力は強大であり、これを味方にすることで、自分がいる上野国での一族の勢力を拡大しようとしたのだった。


その辺の政治力学は、頼純もすでによく理解していた。弥生との結婚に政略的な意味があった事も理解していた。だが頼純は、その全ての運命に感謝していた。


弥生という最高の妻を得られたからだ。


謀反人の子でありながら、源氏の子孫であるために、実力もない幼子の時から親の七光り的に周りの大人たちに守られ、何の苦労もなかったかのように少年でありながら一郡の支配者となり、妻を得た。どんな皮肉を言われても反論のしようもない恵まれた環境である。血筋に恵まれただけで…と妬まれても仕方ないが、頼純にしてみれば、武士として出世したことよりも、弥生という妻を得られただけで、それだけで良かった。それだけで、運命の全てに感謝したい思いだった。


頼純は、年を経て成長し、文武両道に()けた立派な武将に成長した。しかし、弥生の前ではまるで形無しだった。剣術では、もはや家臣のほとんどの者が勝てないほど頼純は強くなったというのに、弥生の前では威風堂々どころかおとなしくなり、声質も甘えたように軽々にして、発する言葉もたどたどしくなってしまう。


弥生「との、茶をお持ちいたしました。」

頼純「さ、左様か…」


堀江山城の館の庭、家臣たちとともに剣術の稽古をするところに弥生が現れると、家臣たちもホッとするのだった。稽古の間は、鬼のように厳しい頼純が、猫のようにおとなしくなるからだ。


弥生「あまり、皆様をいじめないで下さいね。」

頼純「そ、そのような事はしてない。の、のう。」


頼純は家臣たちの方を見たが、家臣たちは、二重の意味で苦笑いだった。


そんな頼純には、周辺諸侯から側室の縁談の話も舞い込んでいた。後見となっていた宗綱からも、自分の娘を妻にするよう誘いもあった。しかし、頼純は、その全てを最初から断っていた。宗綱にさえも、これだけはと拒んだ。宗綱の娘を妻にすれば、原氏との家格や宗綱が自分の後見であるという関係から見て、弥生が側室になり、宗綱の娘が正室になってしまうということもあったが、頼純にしてみれば、それ以前の問題だった。


頼純「私は、弥生以外の者を妻にするつもりはありません。」


宗綱の前でさえも、頼純は、きっぱりと言った。これには、宗綱も娘を妻とする事をあきらめざるを得なかった。


さて、この頃、宗綱の勢力は下野国だけでなく常陸国にもおよび、父から引き継いだ下野国守護職を背景にして、それを拡大しようとしていた。しかしながら、その勢力拡大を阻む勢力が北に生まれようとしていた。それは、那須である。


那須は、この時でこそ下野国の一郡として定着しつつあったが、かつては那須国(なすのくに)として独立していたものであり、同じ下野国であっても、その風土や気風は一線を画していた。


その那須に同じ藤原の一族から、那須資家という者が那須の地に下り、天治(てんじ)2年|(1125年)に神田城(かんだじょう)という城を築いて支配を固めようとしていた。名も、那須藤原氏ということで須藤氏を名乗っていた。


那須への勢力の拡大を考えていた宗綱にとっては、青天の霹靂(へきれき)な出来事であった。勢力の拡大どころか、同じ藤原氏であるためか、容易に那須地方には手を出せなくなり、一方で、北部方面の勢力拡大の競合相手として脅威ともなりつつあった。


そして、その緩衝地帯として塩谷郡の位置づけが重要となり、頼純の塩谷郡支配の確立を急ぐ必要性にも迫られていた。


頼純と弥生が平穏な日々は、長くは続かなかったのである。


おりしも時は、平安の世が終わりを告げようとする時代であった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ