表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ネットいじめ

作者: 大和屋 

我が国には、侮辱罪と名誉毀損罪というものがある。

侮辱罪は他人がした行いを棘のある言葉で非難すること。

名誉毀損罪は、他人を根拠もないのに非難、いや、批判すること。

この2つは、同じようで少し違う。


さて、インターネットが広まったこの時代、テレビでもよく取り上げられる、ネットいじめ、荒らしなどが話題になっている。

私はそのニュースを聞いているうちに、ある疑問を持った。

「どこまでが批判なのか。どこからが侮辱、名誉毀損罪なのか」

この答えのない問いを、私なりに考えてみた。

結論として、その線引きはできないと思う。

これはあくまで私の意見だ。

いじめと同じである。押されただけでいじめと考える人もいれば、怪我をさせられない限りいじめではないと思う人もいる。

自分の意見を否定されただけで侮辱と考える人もいれば、「死ね」「消えろ」などの言葉がないかぎり侮辱ではないと思う人もいる。

全ての人が侮辱されずにネットを使うためには、少しの否定表現ですらしてはいけないのだ。

そんなネットの使い方はおもしろくない。

残酷だが、全員が幸せになることはできない。これが私の持論だ。

それぞれ、幸せだと感じる度合いが違う人が、小さな星に70億人も住んでいるのだから。


大切なのは、他人に対する思いやりを持つこと。

思いやりを持っていれば、相手が傷付いたと分かったらすぐに謝ることができる。

一番ダメなのは、相手が傷付いていると分かってもなお、謝罪しないことだ。

自分に悪気がないということを伝えれば、相手も分かってくれるはず。

それだけでネットいじめは根絶できないが、大いなる第一歩にはなると、私は思う。

読んでくださりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 同感です。難しい問題ですね。線引き自体も人それぞれ。難問に価すると思います。はい。 [一言] 持論をしっかり提示している所に、好感が持てました。予防線張っていないようで、なによりです。
2021/11/08 20:20 退会済み
管理
[一言]  読みましたー。  「ネットいじめ」ってよく聞きますけど、確かに一直線に線を引くことが出来ない問題ですよね……。実際、相手に暴力などの実害がなく、精神への攻撃であることもそれを助長していま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ