表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/124

64 銀河の文化祭

今日の話は、長くなってしまいました。

 午後の担当が来ると、やっと午前の担当の昼食時間が来る。銀河はやっと、たすき掛けを外し、まるめて(ふところ)に入れた。

「あの、午後は暇なんですか?」

中学生の女子が、銀河に話しかけてきた。

銀河はちらっと蒔絵に視線を送った。

「忙しいんだけれど・・・、翔太郎、行こうぜ」

そう言って強引に翔太郎を連れて、中学2年の「大正ロマンメイド喫茶」に向った。


「あの子、結構可愛かったじゃないか」

「ほう?翔太郎は、里帆の前でもそれが言えるか?」

言い合いながらも、小走りで2人は中学校棟へ向った。


「大正ロマンメイド喫茶」に着くと、待っていたかのように、昇太郎の弟、甲次郎が、2人の席にやってきて座った。

「里帆さんも、さっきアンケート描いていってくれたよ。流石(さすが)、美術部だけあって、色使いが綺麗だよね」


 銀河は、提出されたアンケートをパラパラめくって、路面電車のデザイン画をじっくりと眺めていた。

「やっぱり、『宇都宮ライトレール』のような近未来型のデザインが半分、懐かしのデザインが半分だな。年齢層が低ければ低いほど、近未来型だよな」

「里帆のは、形状は未来型だけれど、色合いがレトロだな。折衷(せっちゅう)案だね」

翔太郎は、里帆のアイディアに諸手(もろて)を挙げて賛成のようだ。


4人掛けの席の、()いた席に、中年の会社員が座った。

「ここ、相席(あいせき)していいですか?」

甲次郎は、兄たちに目で了解を取った。

「すいません。混んでいて。どうぞお座りください」


銀河はさっきの話に戻っていた。

「俺としては、内装も考えたいよな」

「内装?」

「まあ、機能って言うか。この路面電車は自動運転で、村民の足となる電車だろう?例えば、通勤や通学で、15分乗るとしたら、車内で何をしたい?」

翔太郎は、指を折りながら考えた。

「まず、飯を食う。テスト勉強をする。YouTubeを観る・・・」

「それをするには、横一列に並ぶロングシートじゃなくて、クロスシートだよな。ちょっとしたテーブルも欲しいだろう。それに、昔のボックスシートみたいに足が触れ合うような、狭いシートじゃ、知らない人に気を使うよね。いっそ、座席を1つずつ離すのもありかもしれない。例えば、夜行の長距離バスみたいに3列にするのもいいだろう?」


「寂しいな。2人で乗ったら、隣と離れ離れじゃん。小さな子供を連れて乗るなら、新幹線の3人掛けみたいのがいいよな」

友達とワイワイしたいタイプの翔太郎は、人と交流することを大切にしている。


「じゃあ、そこも折衷案で、『指宿(いぶすき)のたまて箱』みたいな観光列車にあるように、窓に向う席と、クロスシートが混在していて、クロスシートは2人がゆったり座れるゆとりがあればいいんじゃないか?」

甲次郎がスマホで「指宿のたまて箱」の座席表を出して、銀河に見せた。

「甲次郎君それいいね。JR九州の『たまて箱』を真似るなら、間に机があるボックスシートも欲しいな」


 話題に取り残された翔太郎にも、甲次郎は「指宿のたまて箱」のHP(ホームページ)を見せた。

「いやー。そんなシート配置じゃあ、1両編成で40人も乗れないよ」


「『たまて箱』は2両編成の観光列車だからね。百葉村の路面電車を日常的に利用する乗客って、30人もいればいいほうだと思う」

甲次郎に銀河も賛成する。

「朝1往復、昼1往復、夕方1往復ぐらいの運行でいいんじゃない?」


「そのくらいの運行で、ペイできますよね。上村(かみむら)さん?」

相席していた中年男性は、正体を甲次郎にバラされて、少し赤面した。

「銀河さん。こちら未来TECの社員の上村さん。ジオラマの列車のボディを、3Dプリンターで作ってくれたんだ。製作ありがとうございました。お手数をおかけしました」


「上村って、航平のお父さんですか?」

「君達は、中村君と菱巻君だね。いつも息子がお世話になっています。話のついでに、若い意見を聞いてみたいんだけれど、その内装にマッチした外装のアイディアがあったら、教えてくれないか」


銀河が、白紙のアンケート用紙に、耳に挟んでいたペンでアイディアを描きだした。

「海に向って座れるロングシートは、窓が大きい方がいいと思います。運行コースは、海が見える場所ですから。山側は逆に、窓は頑丈でボディも頑丈にしないと、万が一、山崩れがあった場合、被害が大きくなると思います」


「頑丈と言えば装甲車か?山側は迷彩柄にしたらいいぞ」

翔太郎の意見に、銀河と甲次郎は顔をゆがめた。

「まあ、黒塗りの機関車風の方が、まだましかな?」

「それって『銀河鉄道の夜』をイメージしているのか?『銀河』だけに」


 最高に不機嫌な銀河を無視して、翔太郎は続けた。

「じゃあ、山側は黒塗りで、海側がラッピング列車ってどうだ?」

「翔太郎、『駅メモ』の『でんこ』とか、『八犬伝』のキャラが描かれている電車を想像したろう?最悪だな」

アニメ好きの兄を、甲次郎がからかった。銀河も、甲次郎と同じ意見だ。

「俺も、アニメがでかでかと描かれているような『痛い』ラッピング電車は嫌だな。

まあ、新幹線のようにシンプルに、百葉村をイメージする色を2色くらいで塗るといいんだろうな。観光列車じゃないんだから、『撮り鉄』を呼び込むような外見や、『乗り鉄』が毎週乗り込んで、混雑した列車になるくらいなら、シンプルイズベストがいいよ」


「菱巻君が考える、百葉村を表わす色って、何かな」

上村の質問に、銀河は少し首を捻った。

「太平洋の青と、山の深緑ですかね。間に波を表わす白いラインが入ってもいいですが」

「白波か・・いいですね」



 「おい、銀河、茶道部の時間が・・・・」

「すいません。俺たち、茶道部の予約の時間になったので失礼します」

翔太郎と銀河は、慌てて席を立った。

 上村と甲次郎は、そのまま、路面電車の話を続けていたが、茶道部のお茶席の会場に着くと、銀河と翔太郎が最後の2人であった。


「待っていたよ」

お菓子が目当てで、茶道部に入っている男子部員が、ニヤニヤして、2人の腕に着いているバンドをリーダーで読み取った。茶菓子とお茶で600円らしい。


「銀河君」

会場の裏手(水屋(みずや)になっている)の出入り口から、吉田小百合が手招きした。

「遅くなりました。まだ間に合いますよね」

「んー。最後に来たから、正客(しょうきゃく)をお願いしようと思うんだけれど、ちょっと浴衣(ゆかた)を直させてくれる?」

「あー。すいません。姉に着付けて貰ったんですけれど、角帯(かくおび)(ゆる)んでいますよね」

 

リウマチの鈴音は、最近、握力が弱くなっていて、角帯を()める力が弱かった。

「大丈夫よ。銀河君は、着方(きかた)が上手だから」

痩せた男子は帯がずり上がるのだが、銀河は、帯をグッと腰の下に落とすと、もう帯が腹につかえて上がらなくなるのだ。


 小百合は、帯に差し込んでいた銀河のスマホを一端(いったん)取るとそれを側の机に置き、角帯をぎゅっと締め直した。

「じゃあ、銀河君、1番目の席に座るのが『正客』なの。正客のやるとおり、みんなが真似するから。最初にお菓子を全部食べきって下さい。菓子が乗っていた『懐紙(かいし)』や『黒文字(くろもじ)』は持ち替えっていいわ・・・・」

 銀河は、難しい用語が並んで、ほとんど理解できていなかったが、茶道部員がやり方をその場で注意してくれるというので、腹を(くく)って、正客の席に座った。


 全員が座った後から、銀河は、小千谷縮(おじやちぢ)みの(ひとえ)に角帯を締めて、草履(ぞうり)の音を静かにさせて入場した。流石に校内を走り回るのに下駄ではまずかろうと思っていたら、春二がカレンブロッソの草履を貸してくれたのだ。どう見ても、どこかの若旦那という風情である。


 菓子は、文化祭のために町の和菓子屋に特注したものだった。緑と青の琥珀羹(こはくかん)に、レモンを入れた道明寺羹(どうみょうじかん)を重ね合わせた上品な菓子で、銀河は(しばら)く見入ってしまった。

 衝立(ついたて)の奥から、「早く食べろ」という指示がでているので、しょうがなく、黒文字で半分に切って食べた。残り半分を蒔絵にこっそり持ち帰ろうとしたら、続く生徒も真似して懐紙で菓子を包もうと始めたので、銀河はしょうがなく一気に食べた。


 主茶碗(おもぢゃわん)が運ばれると、銀河は次席に座る翔太郎に首を向けて、「お先に」と断り、ずずーっと一息(ひといき)に飲みきった。見て回りたいところが、たくさんあるので、早く終わらせたかった。しかし、他の生徒達の替茶碗(かえぢゃわん)が片付けられた後も、茶道部員が一生懸命暗記してきた、茶道具の由来(ゆらい)などを10分以上説明したので、滞在時間は30分を優に越えてしまった。


「菓子、旨かったけれど、長かった・・・」

「銀河、急げ。里帆の弟たちのジオラマ劇場の最終回が始まっちゃう」

バタバタしたので、銀河はスマホを、水屋に忘れたことに気がつかなかった。

水屋では、銀河のスマホに気づいた女子生徒が、慌てて、銀河を追いかけた。



 そんなこととはつゆ知らず、2人は「百葉村の風景」のジオラマの開始に間に合った。最終回と言うことで、かなりの混雑だった。さっき分かれた甲次郎と上村もジオラマを見ようとやってきた。

 銀河は肩を叩かれて振り返ると、鉄次だった。高校3年生は15:30には店じまいをしたらしく、鉄次はそこから、ぶらぶら展示を見て回っていたらしい。


 すべて上映が終わって、アンケートを配るために出てきた和帆(かずほ)が、銀河と鉄次を見つけた。

「あのー。初めまして、山賀和帆(やまがかずほ)って言います」

「ああ、里帆の弟さんだよね。ブルドーザーのラジコンカー買ったの?かっこいいね」

銀河の砕けた口調(くちょう)に、和帆は肩の緊張を解いた。

「本当は、ブルドーザーのところ、菱巻さんに許可を得てから、作ったほうがいいと思ったんですが・・・嫌な思いをされなかったですか?」


 銀河は鉄次と顔を見合わせた。鉄次が、和帆の肩を叩いた。

「あのラジコンカーを買い取らせてくれたら、許す」

「和帆君、父ちゃんのしゃれにならない冗談を、気にしないでくれる?別に俺らは、気にしていないよ。後半の山からの出水(しゅっすい)や、停電、動物の被害なんか、よく考えたね。すごいと思うよ」

「だろー。俺が言ったとおり、銀河達は気にしなかったろう?」

脳天気な翔太郎に、甲次郎は冷たい目を向けた。


「あの、アイディアは僕が考えたんです。和帆君じゃなんく手、前持って僕が、お話ししなくてはいけなかったんです。申し訳ありませんでした」

上村(かみむら)が、目を細めて甲次郎を見た。

「甲次郎君が、このジオラマの仕掛け人だったんですね」

「いいえ、手伝っただけです」


上村は甲次郎の肩に手を置いた。

「いやー。なかなか楽しい文化祭だったよ。アンケートもありがとう。この後、支店長とすべて見せて貰うよ。甲次郎君は最後のアンケートを回収したら、進学指導室に持ってきてくれるかな」


 甲次郎は元気な返事と共に、人混みをかき分けて、自教室に戻っていた。

「さて、菱巻君、この後、少し時間があるかな?」

銀河はApple Watchを見て、蒔絵からのメッセージが入っていないことを確認した。一般公開の終了する16:00まで、後15分あった。

しかし、実は、蒔絵からのメッセージは入っていたのだが、bluetoothで(つな)がっているスマホを持っていないため、反映されていなかったのだ。蒔絵は、教室に来た鈴音達と合流して、銀河が戻ってくるのを待っていた。


「あー。少しなら」

そう言うと、上村と一緒に進学指導室に向った。

 進学指導室には、田中先生と田邊(たなべ)先生。それに田邊先生の奥さん、相原朋実(あいはらともみ)さん。そして、未来TECの支社長、未谷来都(ひつじたにらいと)が座っていた。

 

田邊先生が立ち上がって、銀河を未谷支店長に紹介した。

「未谷支店長、紹介します。私のクラスの菱巻銀河(ひしまきぎんが)です。今日発表していた『脱出ゲーム』は彼の作品です」

「よろしく未谷です。面白かったですよ、あのゲーム。コードも見せて貰いましたが、無駄のないいいコードですね。この短い期間に、ノーコードアプリを敢えて使わず、Unity(ユニティ)で作ったんだね。相原さんのご主人もスパルタだね」

「いいえ、彼はもう既に、Python(パイソンパイソン)C++(シープラプラ)も一通り使いこなせるので」


 

 進学指導室のドアが叩かれ、甲次郎がアンケートを持って入ってきた。

「あのお客さんが来ているなんて、分からなくて、失礼しました。これ、アンケートの最終回分です」

上村が、アンケートを受け取り、甲次郎も進学指導室に招き入れた。


「じゃあ、僕はアンケートに目を通すから、後は相原さん。お願いしますよ」

そう言うと、未谷支店長は、奥の部屋でアンケートを見だした。


「体育祭では、お世話になりました。田邊の妻の相原朋実です。実はね、今度、未来TECで、将来有望な百葉村の生徒対象に、学習支援と大学進学のための、奨学金を出すことにしたの」

 そう言って、甲次郎と銀河に「未来支援奨学金」と書かれた紙を渡した。

2人は顔を見合わせて、その募集要項を読み始めた。


 まず「応募資格」に目を引かれた。

1百葉村在住・出身の高校生

2日本情報オリンピックを受けること

3千葉大学の「総合工学科情報工学コース」の飛び入学入試を受けること

 

(「受ける」としか条件が書いてないが、「合格」しなくてもいいのか?)

銀河は、顔を上げて田邊先生を見た。いつもと変わらない顔をしていた。


(僕は中学生なんだが、関係あるのだろうか?)

甲次郎はもっと戸惑(とまど)っていた。しかし、募集要項をすべて読んだわけでもないので、質問は飲み込んだ。こういうところが、思ったことをすぐ口にする、翔太郎とは違った。


 続けて「奨学金」の詳細を読んでみたが、そこに具体的な金額は書いてなかった。

そこには「千葉大学を受験するために必要な経費、並びに千葉大学を卒業するまでに、必要な諸経費すべて」と書かれてあった。


 銀河は、(しばら)く考えた。

「質問しても良いですか」

朋実は、当然の質問に笑顔で「どうぞ」と答えた。


「まず『飛び入学試験に不合格』の場合は、そこまでに掛けた「受験するために必要な経費」は返済するのでしょうか?いや、「経費」はどの段階で支払って貰えるのでしょうか」


朋実は用意していた内容を答えた。

「千葉大学を、『飛び入学試験』からチャレンジして欲しいと言うことです。4月入学、9月入学、総合型入試、前期試験、後期試験。どの試験で、千葉大学の『総合工学科情報工学コース』に合格していただいても構いません。浪人しても構いません。

第1回目の経費は、合格証書が発行された時点で請求して下さい。それ以降の経費は、毎月でも、半期でも、請求に従ってお支払いします。

 もし『飛び入学』で合格すると、千葉大学からの各種支給金や免除されるお金がありますが、それを除いた生活費や交通費などもお支払いします。銀河さんはサークルに入られるかも知れませんが、その遠征費や道具代もお支払いしますし、大学院でかかる費用もお支払いします」


 「すごい好条件ですね。当然、千葉大で情報を学んだ、地元の優秀な生徒を、未来TEC社で囲い込みたいという意図で創設された奨学金なんですよね」 

 銀河の、歯に(きぬ)着せぬ発言に、田中先生はヒヤヒヤしたが、担任の田邊先生は相変わらず、何も言わなかった。


「勿論です。でも、銀河さんが、バドミントンで大学や企業から提示されるのも、このくらいの条件になるとは思いますが」

「ああ、自分はそこまでの選手ではないですが、鮫島さんだったら、このくらいの条件でしょうね。ところで、就職先は、百葉村の『未来TEC』になるんですか?」


「正直に話すと、『本社』と『つくば未来村』と『百葉村』の3社で、以前から奨学生を募集しているんです。ただ、大学卒業後、()()()の未来TECへの就職を希望する方が全くいないんですよ。そこで、今年から一本釣りで、条件を変えて募集するってことにしました」

「それで、田邊先生から情報を得て、『網にかかった(かつお)』が、俺って言うわけですか」

確かに銀河は、鰹縞(かつおじま)単衣(ひとえ)を着てはいたが・・・。


「そうです。ただ、百葉村の未来TECに就職した(あかつき)には、職種の希望は優先して(かな)えるという条件もついています。奨学金を貰ったからと言って、SE(システムエンジニア)として使い(つぶ)されるなんてことはありません」


 朋実の笑顔は胡散(うさん)臭かったが、『条件は最高だ』と銀河は考えた。紫苑が県外進学を考えているということは、自分が大学に行く場合は、かなりたくさん奨学金を借りるか、()しくは、スポーツ推薦で大学に行くしかないと、銀河は思っていた。今より経済状況が悪化すれば、就職も視野に入れて、進路を考えないといけないと思っていたので、この話は渡りに船だ。

ただ、飛び入学と言うことは、蒔絵と過ごす高校生活が1年短くなるのは悩ましい。


「勿論、親御さんと話し合う時間も必要でしょうし、ちょうど明後日(あさって)、千葉大学のOCに行くと聞いたので、よく考えていただきたいです。高校2年生の4月になったら、来年度の募集要項もお持ちします。それまで、プログラミングや課題論文の練習、理系科目や英語の勉強を頑張ってください」


 部屋の片隅で話を聞いていた甲次郎は、話しが終わってしまいそうになったので、慌てて声を上げた。

「あの、僕は?」

「忘れたりはしていません。甲次郎君は、野球部を辞めたんですってね。コンピュータ部に入って、『日本情報オリンピック』を目指しませんか?『オリンピック』は『甲子園』と同等、いやそれ以上だと思います。銀河君は最低限のプログラミング言語はもうマスターしているので、君もそのレベルに追いつけるように頑張ってください」


「相原さん。それじゃ説明になっていませんよ」

田邊先生が、慌てて話を、はしょっている妻に釘を刺した。

「今の中学生で、一番プログラムができるのが、甲次郎さんなので、銀河さんの次の候補に、あなたの名前を挙げました。ただ、今の銀河さんのレベルに追いつくには、1年以上かかるので、今から勉強しませんか?と言う話です。勿論、勉強した結果、進学する学校は、千葉大じゃなくてもいいんですよ。就職にも有利なんです」

「はあ」

甲次郎は、次の候補が自分だと言うことしか分からなかった。しかし、上村の言葉で俄然やる気が出た。

「私と一緒に、路面電車を走らせましょう」


「田邊先生。アンケートをすべて拝見しました。『未来TEC賞』を決めましたので、明日、表彰してあげてください」

隣室から出てきた未谷(ひつじたに)支店長が、アンケートの束と、『未来TEC賞』の賞品と金封を、田邊先生に渡した。


 甲次郎が身を乗り出したが、田邊先生はアンケートを隠して、告げた。

「明日のお楽しみですよ。ところで、甲次郎君はお祭りに誰か誘う人はいないのですか?今、16:30になってしまいました」


 甲次郎は、進路指導室の部屋の時計を見て、慌てて席を立った。銀河はApple Watchに何も連絡が入っていないので、首を(かし)げたが、まあ、「蒔絵は、教室で待っているだろう」と(たか)をくくった。


 進路指導室での話を、どう蒔絵に伝えるか考えながら、田邊先生と教室に戻ると、そこには誰もいなかった。双子の油絵が壁から外されているので、鈴音達がここに来たことは、分かった。


「蒔絵さんは、もう体育館に行ったのですかね?()しくは、食堂でしょうか」

田邊先生がのんびり言いながら、教室の鍵を閉めた。誰もいない教室に、鍵の音が冷たく響いた。


突如、津波のニュースが流れて、びっくりしています。暑い中、避難するなんて、大変なことになりましたね。お体に気をつけて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ