表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デブでも銀河は夢を見る  作者: 八嶋緋色


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/144

60 山賀兄弟は困っていた

時間軸は、夏休みに入ったばかりに戻っています。

 毎日世話していた双子が、東京に行ってしまうということで、山賀里帆(やまがりほ)は夏休みの前半、ほとんど「双子ロス」に苦しんでいた。スケッチブックに描きためた双子の成長記録を見ても、双子の油絵作品を描こうとしても、涙がこぼれてきてしまう。そんな里帆のことを家族は大変心配していた。


 小学校1年の帆希(ほまれ)は、毎日姉の部屋に耳を付けて、泣き声を聞いていた。

和帆(かずほ)ぉ、里帆は今日も泣いているよ」

6年生の和帆も、弟同様心配していた。

「足も治ったのに、学校にも行かない。美術部の展示もあるはずなんだけれど」

「でも、学校に行ったら、また赤ちゃんを思い出しちゃうかな?」

「じゃあ、小学校の文化祭の展示を手伝って貰おうか。小学校の教室なら、赤ちゃんのことを思い出さないかも・・・」


 百葉(ももは)小学校は、小学1年と6年生が共同で、文化祭の出し物を行うことになっていた。因みに、2年生は5年生と、3年生は4年生と組むことに決まっている。


 小学1,6年の展示のタイトルは「百葉村の風景」だった。それぞれ作業は分担されていて、小学6年生は、段ボールで百葉村の大きなジオラマを作り、小学1年生はその上に、折り紙で動物や鳥や魚を作ることになっていた。

既に小学1年生は、(たぬき)、熊、猪やトンビや金目鯛(きんめだい)など、百葉村の海や山に生息している生き物を決め、折り始めていた。

小学6年生も、国土地理院の百葉村の地図からまず、小さな模型を作り、段ボールを集め始めていた。


 ただ、悩みは制作物を作っても、当日文化祭を見に来た人は、そこに長時間、滞在はしてくれないだろうということだった。

 小学2年生と5年生の展示は、「エネルギーの仕組み」で、色々な発電を紹介して、体験コーナーもあった。自転車を漕いで発電するとか、太陽光発電の模型を作るとか、目を引くものが多かった。

 一方、小学校3,4年は、自分が祭りに着る法被(はっぴ)甚平(じんべい)を縫った。家庭科教師や、小百合さんや花子さんも全面協力して、それぞれが着たい服を作った。子供達の発想は自由で、ドレス風の甚平や、鬼を退治するアニメの影響か、片身代(かたみが)わりの法被(はっぴ)や、市松(いちまつ)模様などの柄の法被も見られた。文化祭当日は、2回に分けて、ファッションショーをするらしく、その舞台造りにも気合いが入っている。


 それに引き換え、いくら小学1年生がいるからと言っても、「百葉村の風景」は地味すぎた。 

生徒会の田中海里(かいり)先輩も先日、見に来て、「なんか、遊べる要素があるといいね」とアドバイスをくれた。帆希(ほまれ)が、羽がパタパタ動く鳥の折り紙を作ってみたが、なんか、しょぼかった。



 2人はそのままの気持ちを、姉の里帆にぶつけてみることにした。

「里帆、入っていい?」

涙を拭いているのだろう。鼻をかむ音がして、少したってからドアが細く開いた。

「どうしたの?」

「僕たち文化祭の出し物で、行き詰まっているんだけれど、里帆にアドバイスが貰いたいんだ」

和帆の脇から、帆希も顔を出した。

「1年生の折り紙、『つまんない』って海里が言うんだ」


海里は、そんなことは言っていないが、子供はそう(とら)えたようだ。


「『つまんない』なんて海里は言わないよ。話は聞いてあげるから、あんた達のお部屋へ行っていい?」


和帆と帆希、2人の部屋は2段ベッドが壁際(かべぎわ)にあり、ベッドの下の空間には勉強机が押し込まれている。それは、まるで寝台列車のような(おもむき)で、ベッドの柵には段ボールで作った全面表示幕や表示器をつくって、取り付けてある。

 そして、ベッド以外の場所には、全面にプラレールの線路が敷き詰めてある。


「いつ来ても、『鉄オタ』感満載(まんさい)の部屋ね。今回のジオラマも、あんた達の提案なんでしょ」

2人は肩をすくめて、視線を()らした。


「ちょっと待って?何か足りないと思ったら、あんた達の学校の展示には列車が走っていないのね」

「勿論。今は運休しているじゃない」

「でも、再開したら列車は走るんでしょ?家にある列車を持っていって、教室いっぱいに走らせたら?」

「えー、外房線(そとぼうせん)一本じゃ、つまらないよ」

帆希(ほまれ)が口を(とが)らせた。


「それに、僕たちの列車は新幹線が多いから・・・」

和帆もそれなりにこだわりが強いようだ。

「新幹線の上に、プラ(ばん)で他の列車の形を貼り付けて、走らせるとかいう方法はないの?」

「いや、それなら古いボディーに塗装したりシールをつけたりして、改造した方がまし」

最新の新幹線に、傷は着けたくはないようだ。


 相談をしておきながら、グズグズ言う弟に(あき)れて、里帆は弟たちのプラレールで遊び始めた。弟たちも、ギャラリーが増えたので嬉しくて、色々な車両を線路に乗せてみたり、ポイント交換をしてみたりした。

「ふーん。色々できるのね。こういうのはすべて買うの?」

和帆は、工具箱を広げて見せた。

「モーターとかは専門店のパーツがあるから買うけれど、ジオラマは、自分たちで100均の紙粘土で作ったり、ハンディファンで風を送ったり、工夫している」


里帆は人差し指でこめかみを叩いた。

「こういう技術を教えてくれた人はいたの?」

帆希が目を輝かせた。

「中村甲次郎(こうじろう)君が優しい」


「中村って、翔太郎(しょうたろう)君の弟?」

和帆が答えた。

「うん。でも、今、あんまり学校に行ってないって聞いた」


(しばら)く悩んだ里帆だったが、結局、翔太郎にメールを打った。

「家の弟たちが、『甲次郎君にプラレールについて聞きたい』って言っているんだけれど、家に遊びに行ってもいいかな?」


 メールの返事は来なかったが、夕方、野球部の練習が終わった後、翔太郎が家を訪ねてきてくれた。


「翔太郎君?わざわざありがとう。上がってくれる?弟たちの部屋って、プラレールまみれで足の踏み場もないんだけれど、見に来てくれる?」

「久し振り。女の子の部屋に始めて上がるのかと思ったけれど、弟たちの部屋かぁ」


 この表裏(おもてうら)のない物言いが、翔太郎の長所である。そして、里帆が、野球の応援にも、学校にも来なかった理由が分かっていて、敢えて、それに触れない思いやりも育ってきていた。


部屋に入るなり開口一番、翔太郎が笑い出した。

「いやー。甲次郎の部屋と同じ匂いがするな」


 弟たちは、この超体育会系人間を目の前にして固まってしまった。里帆はそんな弟たちを翔太郎に紹介して、今回の依頼の件を詳しく説明した。


 翔太郎は、和帆の学習用の椅子に座って、暫く考えた。

「あいつが最近学校に行っていないって話を、和帆君は知っているんだよね。今、拒食症でさ、何食べても吐いちゃうんだ。この暑さで、何も食べてないと危ないって言うんで、親が学校に行かせてないだけなんだよ。それで、1日中部屋に()もっているんだけれど、でも部屋の中で、プラレールが走る音は聞こえているから、起きていると思うんだ」


 里帆が言いにくそうに、翔太郎に尋ねた。

「拒食症ってダイエットしたの?」

「いや、逆だな。無理に大量に食べようとして・・・かな?まあ、この話は親の問題もあるんで、この辺で止めよう」


 翔太郎は、再度和帆に尋ねた。

「で?和帆君は、甲次郎に何を聞きたいの?」

 和帆は一生懸命、自分たちの展示にプラレールを走らせたいのだが、自分たちのコレクションには、新幹線しかなくて、百葉村のジオラマには合わない。ついては、外房線を走らせるには、どんな方法があるか聞いて欲しいと言うことを説明した。


「んー。俺には何言っているか、いまいちピンとこないな。直接、甲次郎に話しかけてくれるか?」

そう言うと、翔太郎は、自分のスマホで甲次郎を呼び出してしまった。


「何?兄ちゃん。今どこから掛けているの?」

甲次郎はすぐ、ビデオ通話に返事をしてくれた。甲次郎が寝間着姿だったので、里帆は画面に映らない位置にこっそり移動した。

「甲次郎ってさ、山賀和帆(やまがかずほ)って知っている?」

「うん。プラレール好きな子だろう?何回か相談に乗ったことある」


 翔太郎は、和帆達のプラレールが見えるように、スマホで部屋を映した。

「へー。結構立派なコースを組んであるね。東日本の新幹線が全部揃っている。で?兄ちゃん。そこに女の子いるだろう?」

甲次郎は、画面に映った可愛い靴下の里帆の足を、見逃さなかった。

「おう。バレた?和帆の姉ちゃんもいる。俺のクラスメートなんだ」


 翔太郎はスマホで、里帆の顔を一瞬映した。里帆は、顔を隠そうとしたが間に合わなかった。

「で?『(しょう)()んと欲すれば、まず馬を射よ』って訳か?」


帆希が「馬」という言葉だけを聞き取り、高い声で反論した。

「馬は折り紙で作っていません」

里帆は、甲次郎の言う「将」が自分を指していることに気づき、顔を赤くした。


翔太郎は、里帆の反応に気づいていないようだった。

「和帆さっきの説明をもう1回してくれる?」


 説明を聞いた甲次郎は、明日取りあえず、小学校の教室に行ってから、和帆達の手持ちのプラレールを見てくれると約束した。


里帆は、翔太郎のシャツの袖を引いた。

「甲次郎君、外に出ても大丈夫なの?」


甲次郎がそれを聞きつけて、スマホの向こうから答えた。

「兄ちゃん。俺のこと、『拒食症』とか言ったんじゃないのか?それ違うんだからね」

「なんで?母ちゃんはそう言っていたよ」

「違うって、あの人は、兄ちゃんと同じ飯を俺に出すんで、食い切れなくてトイレで吐いたら、その日から『拒食症』だって、騒ぎ始めたんだ。俺は、夏は素麺(そーめん)とかだったら、普通に食えるよ」

「あーね。あの人、思い込み激しいからね」


「それで、朝から焼き肉(どん)大盛りなんて並べるから、拒否(きょひ)ったら、『朝ご飯を食べてから学校に行きなさい』って、登校させてくれないんだ。だから、俺も反抗して朝から部屋でゲーム三昧(ざんまい)の生活を送っているわけ」


 夏休みは始まっているので、部活動や文化祭の準備がなければ、家にずっと()もっていても別に困りはしないが・・・。


「飯はどうしているの?」

甲次郎は、段ボールいっぱいのカップラーメンを見せた。

「部屋でつくって食っている。もう遅いね。じゃあ、山賀さん。明日、両親が出勤したら、学校に向かいます」

中村の両親は、未来TECの社員だった。


 里帆はその話を聞いて、急に部屋を飛び出していった。

翔太郎が帰る時、玄関で里帆が可愛らしい弁当箱を差し出した。この短い間に甲次郎に渡す弁当を詰めてきたのだ。


「あれじゃ、栄養不足なんで、家の夕飯の残り物で悪いんだけれど、これを持って帰って、甲次郎君に食べさせて。明日も、朝と昼のお弁当を持っていくから」

「俺には?」

「お母さんに焼き肉丼を作って貰ってください」


 赤くなって膨れた里帆に、翔太郎は真顔(まがお)になって、野球帽を取った。

「ありがとう。小学生の前では強がり言っているけれど、甲次郎は親の期待に押しつぶされそうだったんだ」

里帆は小首を傾げた。

「親の期待?」


翔太郎は小さくため息をついた。

「親はさ、兄弟で野球をやって欲しかったんだ。だから、俺と同じ飯を食わせようとした」

「翔太郎君って、異常な量を食べるよね」


「『異常』かどうか分からないけれど、親は、あれが『正常』だと思ってしまったんだな。

野球の練習をサボってプラレールでばかり遊んでいるから、一時期、プラレールを捨てられそうになったこともあったんだ。泣いて抗議するあいつに、『野球を続けるなら捨てない』って。

だから、いやいや野球部に入っていたんだけれど、もう限界だったかも知れない」

「ひどい」

(うち)の親には『男の子は元気に外で運動をするものだ』って固定観念があるんだろう」


 涙腺が(ゆる)んでいる里帆はまた、泣きだしてしまった。

「俺は弟も心配だったけれど、里帆のことも心配していたんだよ。

明日、部活が終わったら、里帆の家に行くから、何か食い物用意していてくれ」

そう言うと、翔太郎は帽子を被って、暗い夜道を駆け足で帰っていった。


 里帆はもう自分が泣いている原因が何か、分からなくなってしまった。

空腹時の胃って、握りこぶし(50ml~100ml)ぐらいの大きさですよね。食卓に並んでいる食品をまとめると、1.5L~2Lくらいあるんですけれど、あれが入るんですよ。あの伸縮性ってすごいなぁ。そう言いながら、今日2つ目の「Coolish」に手を伸ばしているのは、私です。「青空ソーダフロート」が最近のマイブームです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ