表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/123

45 「旅は道連れ 世は情け」です

 前回の作品「桔梗学園子育て記」でも、ブックマークや評価ポイントが始めてついた時は非常に嬉しかったです。頑張って、毎日話をアップしようという励みになります。ありがとうございました。

 台風一過(いっか)。台風の後は、青空が広がるはずだが、大宮市の上空にも富士山からの火山灰が飛んできているので、薄暗い朝がやってきた。暗い中での運転は、道路状況が分からないので、百葉村からの2台の車は、日が昇った早朝5時に出発した。


「鉄次おじさん、何を詰め込んでいるんですか?」

「お早う。穂高(ほだか)君、朝から済まないね。灰でスタックした時用のスコップや、倒木を切るチェーンソー、牽引(けんいん)用のロープなんかを、一応詰めている。穂高君のクロスビーは、ウインドウウオッシャー液は満タンかな?」

「あー。少し足りないですね。補充します。あと、ワイパーの換えですか?」

「今から、買ってくるわけにいかないから、雪用ワイパーでもいいよ。灰の重さで、ワイパーブレードが切れたら悲惨だからね。後は、(ほうき)や水・・・かな?」


 茉莉(まり)は、こういう時の夫が頼もしくて好きだ。そして「日常でポンコツ過ぎなければ、いい男なのに」と残念に思った。

「お父さん。お弁当と飲み物。気をつけて行って来てね」

「鉄次さん、穂高と蒔絵をよろしくお願いします」

鮫島の両親も差し入れを持って、見送りに来た。百葉村の中高生は、朝から学校の灰の除去に駆り出されているので、紫苑(しおん)更紗(さらさ)は朝食の最中だった。


「すいませんね。穂高君、学校の仕事もあるのに・・・」

穂高からすれば、灰の除去より運転の方がずっと楽だと思っていたので、渡りに船だった。



 鉄次と穂高は、なるべく降灰の影響が少ないと思われる海岸線を北上し、流山市周辺から大宮に向かう計画だった。風向きや山陰(やまかげ)の影響で、道路上の灰の量は変化したが、台風の影響で、かなりの灰が側溝(そっこう)に流されていたので、運転はしやすかった。


 途中、何カ所か台風の影響で、倒木が道を(ふさ)いでいたが、鉄次がチェーンソーで木を細かく切り分け、道を作っていったので、大きな遅れもなく、大宮に着くことができた。



 大宮ではホテルの前に、8人が並んで待っていた。手ぬぐいを頭に巻き、薄汚れた作業着姿の鉄次を見て、鈴音(すずね)や銀河は、簡単に大宮まで来たわけではないことを、理解した。

「頑張ったな。父ちゃんが来たから大丈夫だ」

自信たっぷりの鉄次に頭を()でられて、「大丈夫って何よ」と思いながらも、鈴音は不覚にも涙が出そうになった。


「父ちゃん。フロント回りの砂を1回落とす?」

銀河は、帰りまでの道のりも長いことを理解していた。

「おう。車の中に箒があるから、フロントや屋根の砂を落としてくれ」

「いや、ホテルの前じゃ駄目でしょ?どこかの河川敷脇の公園で落とそう」

「河川敷は増水していて、危ないな。まあ、適当なところで落とそう。風向きがまた、変わってきそうだから、早く出発しよう」


 鉄次のワゴン車には鈴音達家族が、穂高のクロスビーには高校生4人が乗り込んだ。車同士の連絡は、春二(しゅんじ)と銀河が、助手席でスマホを持って行った。


「銀河君、じゃあ、そっちも出発してください。1時間走ったら、休憩を取ります」

「了解です」

兄の車に乗った安心感からか、蒔絵はすぐ後部座席で眠り始めた。

鮎子と鯨人(げいと)は、流石(さすが)に眠ることはできないので、背筋を伸ばして、後部座席に収まった。


「緊張しなくていいよ。疲れていたら寝てもいいよ。僕は、蒔絵の兄の鮫島穂高(さめじまほだか)って言います。一応、高校の理科の先生なんだ。君達の名前は・・・」

「初めまして、私は浦瀬鮎子、高校2年生です。弟は鯨人、高校1年生です。蒔絵さんには本当に助けていただいて、感謝しています」

「あー。蒔絵達のライバルダブルスだよね。うちの母親達が、『お姉さんはうちに、弟さんは銀河のところで預かろうか』って話をしていたけれど、それでいい?2人一緒がいいなら、(うち)に2人一緒に来てくれてもいいけれど」


銀河が渋い顔をした。

「鮫島先生。2人一緒に預かることを、おばさんはいいって言っていたんですか?確認しないで話を進めちゃ駄目ですよ」

「いいって言ってないけれど、大丈夫じゃないかな。鯨人さんは僕の部屋に泊まればいいし」

「勘弁してくださいよ。ちゃんと両家の財務相に話を通さないと、後で怒られますよ」



 大宮を出発して30分ほどした時、突然、クロスビーの車体が大きく傾いた。

「うわ。落輪したか?」

銀河が、急いで連絡を入れて、すぐ先行するワゴン車に停まって貰った。それから、発煙筒を取ると、寝ている蒔絵を(また)いで、後部座席の右のドアから外に出た。

「鮫島先生、ハザード出して。三角表示板はリアにありますよね。鯨人、上着を持って、車に気をつけて、右のドアから外に出ろ」


何度も跨がれて、流石の蒔絵も目を覚ました。

「お兄ちゃんどうしたの?」

「左の路肩(ろかた)が崩れていて、そこに後ろの車輪が落ちた。2人とも、シートベルト外して、右側に寄っていろ」

「銀河達は?」

「この灰で視界が悪いから、後ろから追突されないように、後続の車に合図を出しに行った」

「私も」

「蒔絵!」

今まで聞いたことがない兄の怒鳴(どな)り声だった。

「お前達は、この車の『重り』なんだから、動くんじゃない。鉄次さんが牽引ロープを今結んでいるから、そのまま動くな」


窓の外から、鉄次が顔を(のぞ)かせた。

間一髪(かんいっぱつ)だったな。左の法面(のりめん)は、増水した川に削られたんだろうな。行きは大丈夫でも、反対車線には注意がいるぞ。じゃあ、このまま、蒔絵達を、誘導と交代させて、銀河達に車体を持ち上げさせて、脱出するぞ」


「銀河ぁ―。誘導交代するね」

銀河は蒔絵の頬を、がしっと(つか)むと、蒔絵に言い聞かせた。

「蒔絵、絶対に!道路に出るな!それから、路肩の下の土は、ぐずぐずだからすぐ崩れる。崩れたら、下の川まで落ちるからな」

銀河は蒔絵が夢中になって、車の前に飛び出すことが心配だった。


そして、鮎子の方を振り返った。

「蒔絵を後方に立たせますから、ここで、無理をしないで上着を振っていてください」


 春二と銀河と鯨人の3人は、クロスビーを持ち上げながら押した。車体の重い車であるが、どうにか脱出できた。特にラガーマンだった春二の力は、ものすごかった。

 車が無事脱出するとすぐ、銀河は、蒔絵のところに戻って、三角表示板と発煙筒を回収した。そして、鮎里に一声掛けて、蒔絵の手を掴んで引き戻した。

「鮎里さんも、気をつけて歩いてきてください」


 路肩の大きな穴をそのまま放置することはできないので、鈴音はすぐに警察の通報した。警察の到着後、2台はようやく出発できた。時計を見ると、かれこれ1時間はたっていた。


「銀河君、次の道の駅で、休憩をします。双子もオムツを買えなければならないし、ついでに俺たちも泥で汚れた服を着替えよう」

春二の電話の向こうで、双子の泣き声二重唱が聞こえた。

「はい。了解しました」

吹き出しながら、通話を切った。蒔絵も笑ったわけが分かったらしく、

「あの泣き声はうんちだね」

「まさしく」

銀河のこわばっていた顔が、蒔絵との会話で(ゆる)んだ。鮎子はそんな2人のやりとりが羨ましかった。


 休憩は、道の駅で取ることにした。母親達の愛情弁当もここで食べた。しっかりトイレ休憩をし、双子も、チャイルドシートから放して、道の駅内の「子ども広場」で遊ばせた。外は灰が飛んでいるので出すことはできないのだ。

 銀河と大人達が、これからの道について話し合いをしている間、蒔絵と浦瀬姉弟は、食堂で、かき氷を食べていた。


「銀河君って、大人ね」

鮎子が、大人と対等に話し合っている銀河を見ながら呟いた。蒔絵は、にやっと笑った。

「もう少しすると、体形もおじさんになるよ」

「え?どういうこと?」

「銀河は、練習量を落とすとすぐ太るの。お腹がぽっちゃりするんだ」

「食い過ぎなんじゃないか?さっきも、お握りじゃ足りないって、ラーメン食っていたぞ」

「一緒にラーメンを食べていた(うち)のお兄ちゃんは、そんなに太らないんだけれどね」


「鯨人は太らないよね」

「いや、俺はちゃんとカロリーを気にしているんだ。『いつでも脱げる体』っていうのが、俺のキャッチコピーだから」

鮎子は自分の弟ながら恥ずかしい弟だと思った。


「見た目より、私は触り心地を優先するな」

「蒔絵ちゃんって、たまにエッチな言い方するよね」

「そう?私は、銀河のお(なか)が枕にちょうどいいって、言っているんだけれど。トトロのお腹みたいで、ふかふかなんだよ」

浦瀬姉弟は、蒔絵の言葉に二の句が継げなくなってしまった。


「おーい。蒔絵、出発するからトイレに行っておけ」

穂高に促されて、蒔絵と鯨人がすぐに席を立った。残った鮎子は、穂高に話しかけた。

「蒔絵さんと銀河君って、仲良しですね」

「ん?気になりますか?」

鮎子は、穂高に自分の心の奥を覗かれたような気がした。それでも、口から出る言葉を止められなかった。


「いいえ、夕べも抱き合って眠っていたから」

「へー。外でもそんなことやっているんですか。2人は、釘を刺しておかないといけませんね」

「あの。『私が言った』って、2人に言わないでください」

「それは無理ですね。目撃者はあなた達、姉弟(きょうだい)しかいないんですから」

「あっ」


鮎子は、穂高が学校の先生だと言うことを思いだした。穂高は急に真顔になって、静かに言い放った。

「銀河を好きな気持ちは、別に止めないけれど、家に泊めるからには、そういうトラブルを持ち込まないで欲しいな」


鮎子は、穂高の顔が見られなかった。そんな鮎子に、穂高はもとの優しい声で(ささや)いた。

「鮎子さんも、トイレに行ってくださいね」



 帰宅の旅の最後は、一番の困難が待っていた。流山(ながれやま)市から房総半島を南下すると、今度は台風の爪痕(つめあと)がそこここにあった。川が氾濫して橋が渡れなかったり、強風や灰の重さで垂れ下がった電線があったり、結構なサバイバルだった。自宅近くは、噴火の灰が町を覆い、ホワイトアウトのように視界が悪かった。それでも、夕陽が沈む前に、2台の車は自宅に着くことができた。


 銀河の家の灯りが見えると、今まで緊張していた鉄次も穂高も、急に口が軽くなった。

「田邊先生に借りたチャイルドシートは、今日中に帰したほうがいいかな?」

鉄次に、鈴音が答えた。

「明日、学校に行く時、鮫島先生に持って行って貰うわ。ああ、何もお土産も買わなかったね」

「無事に帰ったのが、何よりの土産だよ」


 クロスビーの中でも、銀河が浦瀬姉弟に話しかけていた。

「母ちゃん達に確認したら、取りあえず、鯨人は俺の部屋に、鮎子さんは蒔絵と更紗の部屋に泊って欲しいそうだ」

「鮎子さん、狭い部屋で勘弁ね」

銀河の強い視線を受けて、穂高はその先を言わないで置いた。

「学校の灰の除去作業は、一応今日で終わったらしい。明日は、家庭の灰の除去をするため、補習も部活もないそうだ」

穂高は、田邊先生からのラインの内容を、生徒達に伝達した。 


「マンションはいいよな。俺の家は、屋根、それから車庫のトタン屋根からも、早めに灰を除去しないとならないなぁ」

「洗濯は?」

蒔絵の質問に銀河はため息をついた。

「明日のことは、明日考えよう。今日は眠る」


 銀河の家の庭に2台が到着すると、茉莉がホースを持って仁王立(におうだ)ちしていた。

「お帰り~。菱巻家の男性諸君、頭を出しなさい」

そう言うと、茉莉は頭からホースの水を掛けて砂を流し始めた。

「はい、水を(かぶ)った人は、下着以外の服を脱いで(かな)だらいに置いて、玄関のバスタオルを取って1人ずつ風呂場に行ってください」

 春二は、思いも寄らない菱巻家の洗礼に、立ちすくんでしまった。

「僕もですか?」

「はい、『僕』もです。この人数が風呂場で砂を流したら、配水管が詰まるでしょ?鉄次さん、シャワーだけですよ。3人が入ったら、赤ちゃんを風呂に入れるんですから」


 

 鮎子は「男じゃなくて良かった」と思っていたが、菱巻家の庭先にはもう1つ関所(せきしょ)が用意されていた。

そこには、蒔絵の母絹子(きぬこ)が立っていた。足元には、ブルーシートが広がっている。

「はい。流石(さすが)に女の子を脱がすわけに行かないけれど、こっちも状況は同じ。このブラシで、体中の灰を落としてからマンションに入って頂戴(ちょうだい)


 特に交通誘導をした蒔絵と鮎子の髪からは、面白いように灰が落ちた。

そして、鮎子は自動的に蒔絵の家に泊まることになった。


 銀河と鯨人は、パンツ1枚でふざけ合っていた。それを見ている鮎子に、穂高がスマホの画面を見せながら、優しく声を掛けた。

「これが鮫島家と菱巻家の連絡先です。ここに暫く泊まると、お家の方に連絡してください」


 声は優しいが、灯りを背にした穂高の表情は、鮎子には見えなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ