表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/126

23 月明かりが照らしていた

今日はラブ要素が、ちょっぴり入っています。

 海里(かいり)の家には、38人の1年生が集まった。


「やっぱり、蒔絵(まきえ)ちゃんも来なかったね」

進学クラスの女子がため息をついた。

海里がその子の耳元で(ささや)いた。

「それは、蒔絵が来なかったことを残念がっているのではなく、銀河と蒔絵が一緒にいることを(ねた)んでいるんでしょ?」

「な、何を言っているの?いつも、他人の子守りをさせられている蒔絵ちゃんに同情しているの」


里帆がすぐさま反論した。

「蒔絵ちゃんは、双子ちゃんが好きだから、子守りしているんだよ」


「里帆ちゃんも双子ちゃんが好きなの?それとも・・・」

里帆はこれにもすぐさま反論した。

「私は、美術部の作品のために、放課後2時間双子ちゃんの世話をさせて貰っているの。文化祭では、双子ちゃんの成長スケッチを展示するつもりなの」

それが半分言い訳だと、里帆は分かっていた。


 女子の話題に、海里が乱入してきた。

「航平、銀河はどうして、女子に人気があるんだと思う?」

「海里、俺に振るなよ。そもそも銀河は、そんなに女子に人気があるのか?」


翔太郎も参入してきた。

「俺のスパイクが決まった時より、銀河の方が、歓声が大きかったような気がする」

「それは、坊主よりデブの方が女子に人気があると言うことで・・・」

「海里、それじゃあ、野球選手と相撲取りの比較みたいだ」


ひとしきり笑いが起きた。

海里が再度、女子に今まで気になっていたこと質問した。

「銀河って、頭を叩いたり、肩を抱いたりするけれど、女子はそれが嫌じゃないか?」

女子は顔を見合わせた。里帆が小さい声で答えた。

「銀河の触り方は、イヤらしくないから・・・」

特進クラスの女子も、異口同音(いくどうおん)に答えた。

「人に()るよね」


男子が頭を抱えた。

「その基準はなんだよ」

航平が(しばら)く考えて,答えを出した。

「銀河は蒔絵以外は、女として見ていないからか?イヤらしい意識がない」


今度は女子が、呆然(ぼうぜん)とした。

東京から来た特進クラスの女子が、勇気を持って里帆に尋ねた。

「銀河君って、蒔絵ちゃんが好きなの?」

里帆は、一瞬、海里を見て答えた。

「好きって言うか?もう、『家族』みたいなものだから」

海里も大きく頷いた。

「休みの日なんかは、蒔絵は一日中、銀河の家にいるよな。朝から、双子の世話をしているから・・・」




 そんな話題で1年生が盛り上がっている頃、銀河と蒔絵は、双子の入浴と夕飯が終わって、縁側でぼんやりアイスを食べていた。


「月見アイスだ」


今日は満月が、結構な明るさで空を照らしていた。

部屋は、双子を寝かすため電気を消しているので、2人は月明かりを求めて縁側に移動していたのだ。


「やっぱりやり過ぎたかな?結局、航平は1点も取ることができなかったよね」

「しょうがないよ。私がエキシビションマッチに出たいって、我が(まま)言ったから、早く終わらせようと思ったんでしょ?」

「まあ、・・・そうだな。今だって、蒔絵は家で寝ていた方が良かったのに、双子の手伝いさせちゃっているし」

「それも、私の我が儘だから」


 アイスを食べ終わった銀河は、ゆっくり蒔絵の方を向いて、蒔絵の顔に手を伸ばした。


蒔絵の頬に触れる寸前で、銀河は手を止めた。

「ほっぺたは触ると痛いか?」


蒔絵は自分の掌で、頬を軽く包んだ。

「んー。多分赤いのは、フェイスガードで(こす)れたからかな?鼻は・・・」


蒔絵は人差し指で折れた部分を優しく突いた。

「ジンジンしているけれど、痛いってことはないかな。化膿(かのう)止めも、痛み止めも、もう飲んでいないし」


「月明かりじゃ、()れもよく分からないな」

銀河は、眼鏡を外して、ずいっと顔を近づけてきた。銀河は、風呂に入っている時も眼鏡をするほど、目が悪い。


「顔が影を作って、それじゃ見えないでしょ?・・・痛い」

「どうした?」

「唇に電気が走った」

「俺も」


 銀河は間違って鼻同士がぶつからないように、左手で蒔絵の頭を支えて、もう一度顔を近づけようとした。しかし、玄関の引き戸を乱暴に開ける音がした。



「ただ今-」

銀河が舌打ちをした。


「こういう時は早く帰ってきやがる」

銀河は、大きくため息をついて立ち上がった。


銀河は最高に不機嫌な顔をして玄関に、紫苑(しおん)を迎えに出た。

「しー。紫苑、静かにしろよ。双子を折角寝かしつけたのに」


その後から、赤い顔をした蒔絵が、「じゃあ、また」と言って出てきて、そそくさと帰っていくのを、紫苑はボーっと見送った。


「おい。銀河、暗い部屋で、蒔絵と何していたんだよ?」

「双子を風呂に入れて、今やっと寝かしつけたんだ。誰かさんが、打ち上げ行っている間にな」


そう言っている銀河の耳も赤くなっていることに、紫苑はしっかり気がついていた。



 蒔絵が菱巻(ひしまき)家の玄関を出て、「未来TEC」の社員用マンションに向かうと、マンション入り口前の公園に更紗(さらさ)がいた。蒔絵は、自分の動揺を隠すように殊更(ことさら)明るい声で、姉に話しかけた。


「更紗、今帰り?」

「うん。蒔絵達も今打ち上げから帰ってきたの?」

「何言っているの。紫苑お兄ちゃんが、打ち上げに行っているんだもん。銀河の手伝いをして、双子のお風呂を手伝っていたのよ」

「ご免ね。まあ、紫苑も『7時には上がろう』って言っていたから、少しは気にしていたと思うよ」


蒔絵は、公園の灯りで時計を確認した。時計は9時少し前を指していた。

「ふーん。どこで打ち上げしていても、ここまで、2時間もかからないと思うけれど」

「まあ、大人になれば、分かるよ」

蒔絵は自分の唇を少し触った。


 「家には、お父さん1人でしょ?」

「まあね。だから気まずいから、夕飯は銀河の家で食べてきた」

「本当にあんた、お父さんが嫌いだね」

「悪い人だから嫌いという訳じゃなくて、なんか、いやなんだ。年頃の女の子だからね」


 更紗は、顔を合せない蒔絵の顔を覗き込んだ。

「銀河なら、嫌じゃないんだ?よく、あのポチャンとしたお腹を枕にして寝ているじゃない」

蒔絵は視線を、更紗のいたずらっぽく笑う顔に動かした。

「更紗だって、紫苑みたいに顔だけいい男のどこがいいの?」


「紫苑はイケメンでしょ。私はイケメンが好きなの。まあ、銀河も太る前は可愛かったけれど、今は眼鏡がほっぺの中に食い込んでいるからね」


 菱巻兄弟は、小さい頃は色白で目元が一重(ひとえ)の、お内裏(だいり)様のような顔だった。

そのまま、紫苑はイケメンのまま成長していったが、銀河は身長と共に体重を増やしていったことで、大分面差(おもざ)しが変わっていった。

 

「ふん。いくらイケメンでも、紫苑は家事能力が低すぎ。更紗は苦労するよ」

「銀河みたいに、家事能力がある人ばかりじゃないからね」


 

  蒔絵は、まだ家に入りたくなくて、公園のブランコに移動した。更紗も一緒についてきた。

「ねえ。紫苑は東京海洋大学を受けるじゃない?更紗は、そのまま紫苑と付き合うの?」


東京海洋大学は、2003年に東京商船大学と東京水産大学と合併してできた大学だ。菱巻家は、祖父、祖母、父と、東京商船大学出身の者が多いので、紫苑も早くから、東京海洋大学1本に絞って勉強していた。


「そうだね。もし入学できたら寮生活だしね。『Out of sight, out of mind (去る者は日々に疎し)』だから、別れちゃうかもね。私も、大学で新しい出会いがあるかも知れないしね」

「イケメンなら誰でもいいんだ」

「蒔絵は、どうしても銀河じゃなきゃ嫌なんだ」

「誰かが、銀河に色目を使っていると、焼き餅は焼くんだけれど、それは『恋愛』なのかって言われると難しいな。大切な『家族』を取られたら嫌って感じに近いかも」


「まあ、あんた達は、『恋愛』と『結婚』を通り越して、『子育て』しちゃっているし、もしかしたら、それはあんまりいいことじゃないかも知れないね」

「なんで?」

「便利な女に成り下がっていない?」

「『不便な男』よりいいですぅ」

「まあまあ、紫苑のことはそこまで悪く言わないで。ところで、紫苑に聞いたんだけれど、鈴音お姉ちゃんって、7月には帰って来るんでしょ?こっちで住むのかな?それとも、双子を連れて、東京に戻るのかな?」


 蒔絵と銀河の間では、その会話は極力避けていた。双子の母、鈴音が百葉村に帰って来るのは、大歓迎だが、双子を連れて東京に行ってしまうことは、考えたくないほど、悲しいことだった。


「あれ?どうしたの蒔絵。泣いているの?」

蒔絵は、その涙だけは止めることが出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ