表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/87

決意

 教室に講師として、若い修道士の方が入ってきて、すぐに授業が始まった。


 授業の科目は2つだけ。数学と文字の読み書きだ。


 年齢に関係なく、みんなそれぞれ自分のレベルに、合った勉強をしている。


 だから、掛け算割り算をしている子もいれば、図形や因数分解に三平方の定理と、取り組んでいる幅が広い。


 これなら塾でやっていた事ばかりだし、スイスイと解けて数学は問題ない。


「ユウマ、前のところでもやっていたのか?」


 そう聞いてくるベルトランも、かなりできるほうで優等生らしい。


 そして、心配していた文字の読み書きなんだけど、なんと日本語だった。


 もし全然知らない文字だったら、一から覚えるのかって、思ってたけどホッとしたよ。


 そういえば、街の看板も日本語で書いてあったな、うっかりしていたよ。


 とは言うものの、僕にも書けない漢字がまだまだあるし、一緒になって頑張ります。


 集中して取り組んでいると、僕の習得内容を見て先生が褒めてくれた。


「ユウマは、なかなか学問の才能があるね。

 このまま頑張って、王立学校への進学も考えてみたらどうだい?」


 そういった話は嬉しいけど、お金が心配だなぁ。

 どうするのかを聞いたら、それに対して、苦笑いで返してきただけだった。


 ちょっと待ってよ。お金がないから、ここにいるのに何それ。無責任だよ、もー!


「あはは、ゴメン、ゴメン」


 謝ってくるなんて、ジト目が効いたかな。


「ユウマ、気にするな。あれは俺も言われたよ。あの人そういうことすぐ忘れるのさ」


 天然じゃん!


 それ以外に問題はなく授業は進み、昼食を済ませたあと、午後の仕事に取りかかる。


「よし、井戸からの水汲みと薪割りだ。一緒にやってみようか」


 釣瓶を巻き上げて別の桶に入れ、それを飲み水用のカメにまで運ぶ。

 1回2回なら大したことはないが、これ何回やればいいの?


「たくさんの人がいるからな、食事の度にすぐ空になってスゲー大変だよ」


 孤児院の仕事はこれだけじゃない。


 畑の草むしりなどの野良仕事・生活道具の修繕・日用雑貨の製作とその販売。

 それに保存食品の加工をしたりと、小さな子もよく働く。


 知らない人が見たら、教会の利益のために子供を使っている? と思ってしまうかもしれない。


 だけど、18人の孤児が暮らしていくには、これでも足らない位らしい。


 多少の寄付はあるけど、自分たちのことは自分たちで賄う。

 そして、足りない部分を善意に頼る。これを基本としているそうだ。


 ただ子供にとっては、キツい仕事もあるので、仕事の割り振りは男も女も関係ない。

 力のいる仕事を、年長組がやるとだけ決めている。


 こんなきつい仕事を、小さな子にはさせられないよ。


 僕も走り込みをしていたから、この水汲みくらいならなんとかいける。

 もう少しで終わりそうだから、問題ないよ。


「よし、こっちのカメは終了! あともう1つだな、頑張ろうぜ」


 うはっ、やられたよ、きっつーい。ベルトランは獅子人族だけあって、余裕でこなしている、流石だよ。


 その後ペースは落ちたが、なんとかやり続けた。

 その作業の中で、いろいろと話を聞かせてくれたけど、やはり僕の常識と違うことが多い。


 たとえば今やっている水汲みも、大変な思いをしているのに、生活用水として上水道は存在するんだ。


 これを聞いたときは唖然(あぜん)として、『じゃ、なんでこんなことするの?』て聞いたんだ。


「それはよ、井戸は飲み水として、上水はその他の目的に使うんだよ。

 これは昔の大戦から学んだことで、どちらかがダメになったとしても、困らないためになんだぜ」


 決して不便なだけではないって事がわかった。それでも、井戸の水汲みは辛いよ。


 そして、ここで世話をしている動物のことで言えば、元いた世界とは、違った進化をしていて様々な生物がいる。


 乳を出してくれる、このニャックという、カバにしか見えない生き物も、ヤギの一種っぽい。

 なんでも食べて、たくさん乳を出す乳牛みたいなヤギだ。


「ヴェ~~ッ」


 うん、シュールだけど鳴き声はヤギだ。


 それとニャックの他に、ミルクで人気と言えば、ニックという巨大な猫もいる。


 …………乳を出すニャックというカバに、ニック(肉)という乳を出す猫。ややこしいよ。


 それと、空を飛んでいる鳥だって比べれば、色や大きさの違いだけじゃない。

 翼に指らしきものがあったのも見たし、何を見ても驚くことばかり。


 でも中には、馬やニワトリなど数は少ないけど、元いた世界と、同じ姿をしているのも見つけた。


 こういう所が奇妙にも思えるけど、逆に安心もさせられる。


 そして、その動物とは別の存在として、モンスターもいる。


 そのキーワードだけを聞くと、ゲームのノリで、戦ってみたいと思う気持ち半分と、怖いって思う気持ち半分だ。


 モンスターについては、野生動物に比べ凶暴性が高く見た目も怖い。

 そして一番の違いは、体内に魔石があるという事。


 魔石はこの世界で、すっごく大切な物らしい。


 エネルギー源として広く使われている。

 光や火力や動力として、人類の生活に欠かすことのできない代物だ。


 さっきの上水システムにも、活用されているらしく、結構この世界は文明的なんだ。


 ねぇ、ベルトラン。この井戸の釣瓶とかも、その魔石を使った便利なものはないの?


「そりゃあるさ。でも魔道具は、全般的に高いからな。

 この孤児院で使うには勿体ないかな。

 他にもっとお金が必要な部分があるから、結局そっちに使っちゃうみたいだぜ」


 そういう高級品は、一部のお金持ちに限るってことね。


「そうだな。魔道具を使うなら魔石もいるし、贅沢に使いたいなら、冒険者になるのが一番だぜ」


 魔道具を動かすのに魔石は必要、普段の生活にも必要。

 だから需要は多く、高値で取引がされている。

 そして、その魔石を供給するのが冒険者になるんだ。


 危険を顧みず、日夜モンスターを狩り続け、それにより得た素材や魔石で、世界を支える人達。


 ベテランにもなると、かなりの高収入で憧れの職業となる。


 僕としては、ここでの生活をしていく中で、帰る方法を見つけたい。


 そのためには、将来ちゃんとした働き口がいる。

 何も後ろ盾のない身分なので、孤児院のツテで仕事に就くのが一番だと思う。

 でもそれは、その地に縛り付けられることを意味する。


 パパやママの家に帰るには、自由に動けて多くの情報を手に入れたい。

 その可能のある冒険者が、魅力的に見えるんだよね。


 ただ何をするにしろ、情報がまだまだ少ない。焦らず進むしかないかな。




 そしてようやく、一日の仕事が終わった。とてつもなく長~い1日だった。


「つ~か~れ~た~よ~! なんだよ、あの仕事量は!」


 どれも生活にいる事ばかりだけど、電化製品に囲まれて暮らしていた僕にとって、馴染みのないことばかり。


 コップ一杯の水も、ここでは人の力がいる。

 その前に使う木のコップでさえ、自前なんだから途方もないよ。


 日本文化が懐かしい。あぁ、100均便利すぎるよ。


 こんなのさ、家にいたらエアコンついていて、冷たいアイスもあってさ。寝転んでいられたのに。


『ねえ、ママ〜チョコミントある~? ……えー、ないの? 買ってきてよー』


『はぁ? 何言ってるの。ダラダラしてないで、宿題すませなさい』


『……あっ、パパ、テレビ見るから代わってよ。僕の時間だよ。ほら、早くー』


『ハハハッ、宿題はいいのか?』


『大丈夫ー、いつもちゃんとやってるよ』


 甘えたい放題だった。

 お姉ちゃんが家にいたら、バトルになったりするけど、それでも楽で楽しい毎日だった。


 そっか…………昨日までそこに僕はいたんだ。


 それまでは普通に高校・大学に行って、それから就職して、なんて考えていたけれど、いきなり全てが変わってしまった。


 まだ14歳なのにこんなの早すぎるよ。


 ……こんなことになるなら、パパと一緒にテレビを見ればよかったなぁ。


 宿題も先に済ませて、お手伝いしながらママとお話していたら、楽しかっただろうし。


 お姉ちゃんにも、お風呂を先に譲ればよかったよ。


 みんなにまた会えるかな?

 会えたらなんて言ってくれるだろう?

 頑張ったねっていってくれるかな。


 そうしたらそのとき、僕は胸を張って『 うん 』って言えなくちゃ!


 もし《 昨日 》みたいに全てが変わっても、後悔をしないようここで精一杯頑張る。

 何がなんでも方法を見つけて、絶対家に帰るんだ。


 だって僕はもう14歳なんだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ