表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/41

それ今する事か

 特定給付金や持続化給付金が出ると言うコロナ禍の中、こっそりと負担が増えている所がある。

 医療と福祉だ。


 母が入院している病院で、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の提出を求められた。

 市役所で手続きをして発行してもらっていた物が、7月31日で有効期限切れになっていたからだ。

 継続発行、更新をしてもらうために市役所に手続きをしに行った。

「8月から基準が変わったので」

 収入は、変わらずどころか減っているのに、あっさり対象から外されていたのだ。

 当然、医療費の支払い額は跳ね上がる。

 

 いずれ改定するにしても、今じゃないでしょ。


 今まで福祉が必要だと判断して引いてた線引きを、コロナ禍の今引き下げるって、決まっていたとしても延長する判断はなかったのかと疑問に思う。


「次の給付金は、困っているところを助ける」

という議論が出ている中、今困っているところを、締め上げてどうするつもり。


 デイサービスも、国はコロナ対策のために、利用者の負担額を増やした。


「デイサービスの利用者は年金収入だから、コロナ禍でも所得に変化は無いだろ」

 という発想なのだろうが、要介護度3・4が、介護する人なくして生きていける訳がない。

 介護する側と、される側は一体なのだ。

 介護する側の所得が減れば、世帯所得は減る。


 介護離職で収入がなくなれば、介護をされている親の年金から食費を出すしかない。

 ある意味年金収入も減っているのだ。

 実際にも、去年と比べて年金額は減っている。

 結局、世帯所得で言うと、ウチでも去年に比べて150万円ほど所得が減ったのだ。


 私の所得が無くなったのは、コロナ禍が主な原因ではないので、持続化給付金の対象にはならない。

 主な原因は、在宅医療介護の要介護度3に、在宅介護の要介護度3が追加になったから。

 二人介護になったのだ。


 でも、報道を見ているとコロナ禍が原因なのにもかかわらず、保証が受けられずに失職している人もたくさんいる。

 その中には、在宅介護をしている人も居ると思う。

 介護で所得が変わらないというのは、妄想でしかない。


 なのにコロナ禍の今、いろんな所で負担増に出くわす。

 そんな介護離職者に、ベーシックインカムを。




 ちなみに。

 今、国勢調査の最中なので、記入表に記入した。

 11の仕事に関する項目で、家事の下に介護という項目もあれば、介護離職者の人数がおよそ分かるのに、なぜ今それをしない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ