表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/41

コロナ禍での無視され感ハンパない

 ニュースでも全く聞かないけど、ホンマに在宅介護家庭で、介護看ている家族のコロナ感染、ないの?


 食品買いに行くにしても、みんなすごい気を付けてるから、感染者が少ないのはうなずけるけど。

 在宅介護で感染者が出た時にはどうするのか、行政からインフォメーションがないって、どーゆう事。


 前に、

「介護を看ている人が、病気等で入院することになったら、在宅の介護はどーなるんですか」

市の福祉の窓口で聞いたことがある。

「一時的にあずかる”制度”はあるが、その時に受け入れる施設があるかどうかは、判らない」


 なんですかー。その仏作って魂入れずみたいな制度は。


 ましてや、コロナ感染の濃厚接触者となれば、受け入れる施設なんかあるわけない。


 インフォメーションがないという事は、何にも考えてないって事でしょ。


 子育て家庭には、別に支援金とかあった。

 在宅介護家庭には、

「コロナ対策のために、デイサービスの利用料に上乗せで、コロナ対策費用も払ってください」

それが国の方針だ。


 そもそも、デイサービスの利用控え、感染予防って当たり前に報道されてるけど、ちゃんと調べたの。

「コロナだから感染予防だろ」

思い込みで決めつけてない。


 経済的理由も多いで。


 介護の合間に、一日四時間で週三日だけ働くって、どんな業種。

 それってコロナの影響受けてない?


 勝手な決めつけで物言われて、

支援どころか、金余計に払えって、

在宅介護って、何なん。


 在宅介護って、介護離職もある話。


 在宅介護、在宅医療介護って、家事の上に乗ってるから、デイサービスに出してても、二十四時間、365日ほぼ休みなし。

 二人介護ならなおさら。


 在宅介護始めたら、

「保護責任者」

になるから、投げ出して逃げたら、

「保護責任者遺棄罪」(刑法218条1項)

刑罰あり。


 それって、子育ても同じって思う人がいるかもしれない。

 けど考えて、国の方針。


 育児は、待機児童ゼロ。

 介護は、施設から家へ。


 コロナ禍の、飲食店の休業要請の話で、

「罰則、強制力を持って、その代わり保証する」

その話を何回も聞いた。


 じゃあ、在宅介護は。

 刑事罰あり、国の方針有り、介護を看る家族への保証なし。


 介護の負担で介護離職になったのなら、

客観的にも就業出来ないレベルのなら、

生活保護や障害年金支給と同じレベルじゃない。

 憲法的にも。


 介護保険で一割負担とか、支援してるっていうかもしれない。

 でもそれは、介護を受けている人への補償。

 介護で張り付けになっている家族については、また別の話。

 そこを世帯で見るのは間違い。


 せめて介護離職者にベーシックインカムを。


 生活保護みたいに、お金入ったら朝からギャンブル。

在宅介護でそんな時間はない。


 使い道って言っても、

通院が多いから、中古の安い福祉車両を買うローンの支払いに充てるとか、

ショートステイの費用に充てて、年間何日かの休日を作るとか、(二人介護だとそれも難しいけど)

だいたい介護がらみ。


 もしくは、

老後の事を考えて、国民年金の免除を受けずに、掛け金に充てるとか。


 だったら、

「これでそれぞれ工夫して、介護の負担を減らしてください」

そんな、在宅介護ベーシックインカムが有っても良いんじゃないの。


 みんながみんな介護する訳じゃないけど、可能性があるのなら、その時の事イメージしておいてほしいし、

看る可能性はなくても、介護される立場で、この影響を受ける可能性もある。


 国は、この先非正規労働者、フリーランスが在宅介護になった時の事を考えてほしい。

 介護をきっかけに、最終的に生活保護に落ちる確率は、今のうちに調査しておく必要がある。

 そのうえで、その手前で支えた方が安上がりなのなら、やらないとゆう選択をしちゃだめでしょ。


 介護離職者にベーシックインカムを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ