表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸鬼  作者: ツヨシ
1/65

上条が、偏差値はそこそこ、学生の数はけっこう多い北関東の大学に入って、二ヶ月ほどが過ぎた。


授業は基本時にはみな退屈だが、一つだけある意味楽しみな講義があった。


ある意味と言ったのは、教授や授業内容に期待しているわけではないからだ。


授業内容は一応マクロ経済学なのだが、一応と言う言葉にはそれなりの意味がある。


その講義は経済学オタクとしか言いようのない教授の独自の解釈だらけの内容で、教科書も市販のものではなく教授が自費出版したものを、学生に結構な値段で買い取らせている。


王道から言えば邪道そのもので、マクロ経済学自体社会に出て役に立つことはないのだが、この講義は役に立たないどころか、まともに覚えると逆に損をしてしまうというありさまだ。


「試験がすんだその日に、全て忘れてしまったほうがいいよ」


とは、去年授業を受けた先輩たちの共通した意見なのだそうだ。


そんな講義の何が楽しみなのかといえば、その授業に出てくる学生の数が少ないということだ。


大学に在籍する学生の数が多いため、人気のある講義を取ると、そこに集まる学生の数は、軽く百人を超えてしまう。


大教室でマイクを使った授業になり、後ろのほうに座ると教授の顔がよく見えないほどだ。


そんな中で週に一回の授業に顔を出したとしても、誰ともお知り合いお近づきにはなれない。


適当に座ると、周りにいる学生の面子がいつも違うからだ。


その点、内容に比例して不人気なマクロ経済学講義は、学生が八人しかいない。


そのうえお昼休み前の講義なので、早い段階から授業が終わるとみんなでいっしょに食事、というパターンが定着していた。


大学のお昼休み時間はけっこう長い。


そこで充分交流の時間を持つことが出来る。


その結果、たまたま学生が一人も住んでいない安アパートに入居した上条にとっては、ここが大学生活で唯一、学生と会話が出来る場所となっていた。


もちろん一番親しい学生も、そして二番目に親しい学生もマクロ経済学仲間だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ