表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第二章
9/131

第二章 ①

 若芽(わかめ)息吹(いぶき)が空気まで清めているように感じられる気持ちの良い午後、一台の自動車が緑の小道を軽快に走る。


 千鶴(ちづる)南山家(みなみやまけ)の迎えの車に揺られながら、南山から子息のことを聞いていた。


 南山の子息の名前は桐秋(きりあき)。年齢は二十五歳。


 桜病(さくらびょう)(わずら)う前は、帝国大学の南山研究室で感染症の研究に従事。


 その最中体調を崩し、桜病を発症していることが判明。

 

 現在は南山家の敷地内にある離れで療養しているという。


 桐秋に関する基本的な情報を一通り教えてもらった千鶴は、話の中で一つ、気になっていたことを南山に尋ねる。


「ほんとうに桐秋様は桜病なのでしょうか。桜病は終息したといわれていますが」


 桜病は十年以上前に流行した病で、上流階級を中心として広がった感染症である。

 

 肢体に桜の花びらのような紅い紋様(もんよう)が浮き上がり、桜が散りゆく頃に死ぬ。


 その様から桜病と名付けられ、恐れられた。


 しかし、感染方法が「接触感染(せっしょくかんせん)」だったため、関わりの少なかった平民にまでは広がらず、発症が確認されてから数年のうちに沈まり、現在では新しい感染者の話も聞かれていなかった。


 向かいに座る南山も感染拡大を押さえた功労者(こうろうしゃ)だ。


 そんな桜病研究の権威(けんい)である南山は、千鶴の言葉に首を横に振る。


「私もそうあればいいと思っているがね。あれは桜病の症状だ。


 続く微熱に、(せき)(たん)、のどの腫れといった気管支の不調。


 なにより、色白い肢体(したい)に広がる無数の斑点。間違いないだろう。


 それに、桐秋は桜病が終息した後も研究を行っていた。


 もしかしたらその過程での事故かもしれない」


 千鶴は南山の言葉に目を丸くする。


「終わった後も桜病の研究を行っていらっしゃったのですか。


 なぜ」


「私にも分からんが、あの子の母親も桜病で亡くなっているから。


 それが原因かもしれない」


「そうですか」


 桐秋が終息した後も桜病の研究をしていたという事実に千鶴は驚いたが、聞かされた理由に一応納得し、頷く。


 話をしているうちに、千鶴達を乗せた車は華族(かぞく)の住宅が並ぶ地区に入る。


 そこは診療所のある下町の、木造住宅が多い町並みとは違い、レンガを用いた洋風建築が整然と立ち並ぶ。


 建物は一つ一つが大きく、千鶴はその光景に圧倒された。


 さらに通りを奥に進んでいくと、今度は、洋風の柵や壁が、居並ぶ木々を仕切るように囲んだ区画になっていく。

 

 この辺りになると、家は林というより森というほうが正しいくらいの木々に囲まれ見えない。


 おそらく途中、柵が途切れる場所が、一つの邸宅の敷地なのだろう。


 その間隔も奥にいくにつれ、大きく、広くなっていく。


 いったいどれほどの敷地なのか、南山家もその一角なのかと思うと、千鶴は無意識に座っている背筋が伸びた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ