表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第三章
21/131

第三章 ⑦

 それからすぐに千鶴は、桐秋がどのような桜病研究を行っていたのか南山に聞かせてもらう。


 桐秋は、近年考案された血清療法(けっせいりょうほう)を桜病の治療に応用できないかと研究していたようだ。


 血清療法は破傷風(はしょうふう)など、菌が作る病毒(びょうどく)が原因となり引き起こされる病気に対する治療法である。


 馬などの動物に、弱毒化(じゃくどくか)した毒素を少しずつ投与し、病毒に対する抗体(こうたい)を作らせ、その抗体を含んだ血清(けっせい)抗毒素血清(こうどくそけっせい)として抽出。


 それを病人に投与することで、作られた抗体が体内の病毒を無毒化、中和するというものである。


 桐秋は桜病菌(さくらびょうきん)の毒素を取り出すため、桜病菌のみを取り出し、培養する純粋培養(じゅんすいばいよう)の研究を行っていたが、

 

 その最中、桜病の罹患が発覚したため、研究中の感染が疑われているのだ。


 千鶴は早速、南山から聞いた情報を基に、研究と治療の両立を目標とした看護計画を作成する。


 先ほど南山から言われたように、桐秋が直接実験に関わることは難しいだろう。


 しかし、文献資料などを用いて、実験内容を考案することはどうだろうか。


 それができるのであれば、大学の研究室に依頼して考案した実験を実施してもらい、結果を共有してもらう。


 そうすれば桐秋は不備のあったところを改良し、次の実験計画を練れる。


 危険な実験、および終息した病のため、桜病の研究を行ってくれる研究者が大学にいるか分からない。


 でも可能性があるならば、南山に願い出るだけ願い出てみようと千鶴は決めた。


 一日の予定は六時に起床、七時に朝食、八時から九時まで診察。後、十時まで空気浴、お昼までは研究をしてもらう。


 正午から昼食、休憩を二時まで。そこから様子を見て、午後に数時間の研究も入れる。 


 無理のないように、できるだけ桐秋に研究に専念してもらえるように計画を立てていく。


 食事も、今の桐秋の体調を(かんが)みたうえで、食べやすく、なおかつ食べることが楽しみになるような食べ応えのある献立を考え直す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ