表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第一章
2/131

第一章 ①

 乙女は鏡台の前に座り、(くせ)のある黒く長い髪をツバキ油が塗られた木櫛(きぐし)で丁寧にすく。

 

 一通り、髪に櫛をいれると、乙女は毛髪を左右、後部の三か所に分ける。


手慣れた様子で左右の髪を三つ編みに結うと、カチューシャのようになるよう頭頂部で交差させ、頭にくるりと巻付ける。


残った後ろ髪も、大きな三つ編みを作り、そっと背に垂らす。


 明治(めいじ)が終わって十年。

 

 明治期に推奨(すいしょう)された西洋風の簡単なまとめ髪である束髪(そくはつ)は、手軽さや普及本の甲斐もあり、今や日常の髪形として多くの女性に取り入れられている。


 鏡に向き合う乙女もその一人だ。


 乙女の髪は毛量が多く、綺麗(きれい)にまとめるのは毎朝一苦労である。


 それでも短く切らないのは、この髪を褒めてくれた人がいるから。 

   

 最後に殺菌消毒した布の手袋と、着物の上に白衣を身に着け、看護婦(かんごふ)西野千鶴(にしの ちづる)の身支度は終わる。


 鏡台を見つめ、髪や服装に乱れがないことを確認する。


 朝の静謐(せいひつ)な空気の中、髪をまとめ、白衣を着るとしゃんとした気持ちになる。


 千鶴にとっての一日の始まりだ。


 身支度を済ませ、自室から診療所に向かう外廊下に出れば、春をにおわせる庭の瑞々しい朝の風景が目に入る。


 数日前まで緑一色だった固い(つぼみ)たちは、柔らかな(ふくら)らみをたたえ、自分たちの持つ一番鮮やかな色を覗かせつつある。


 もう少しで存分にその美しさを堪能(たんのう)できるようになるだろう。


 春は目を喜ばせる花が多い。

 

 雪柳(ゆきやなぎ)のあふれ、こぼれんばかりの揺れる白。

 

 (すみれ)の可憐な紫。


 水仙(すいせん)の黄の顔料(がんりょう)を少しだけ水に垂らしたような淡黄色(たんこうしょく)に、

 

 菜の花のまぶしく鮮烈(せんれつ)な明るい黄色。


 さらに、色とりどりの花たちがほころぶ季節は、この国随一の美しさを持つ木も、その所以たる麗しい淡紅(たんこう)の花を咲かせる時期である。


 地面に艶やかに咲き誇る花たちを、誰より高い場所から見下ろす高貴な花。


 その明媚(めいび)な情景を思い浮かべると、千鶴はますます春が待ち遠しくなる。


 春待つ想いに心を寄せ、一層やる気がでた千鶴は足取り軽く、診療所の方へ歩みを進めた。  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ