表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第十一章
120/131

第十一章 ⑩

「私は真実を知りたくなり、養父の書斎に入る機会を伺うようになりました。


 亡くなった父の研究資料が、そこに移されていたことを知っていたからです」


 資料を見れば、自身の病や桜病について何か分かるのではないかと思ったのだ。


「しかし、養父は書斎の鍵を常に持ち歩いていて、鍵をかけ忘れるでもしないと中には入れませんでした」 


 虎視眈々(こしたんたん)とその時を待ち続けた。


「二年がたったある日、その日も私は養父が外出をしたのを見届けると、すぐに書斎のドアノブを回しに行きました。


 すると、いつもは三分の一しか回らず、あと少しというところで止まるノブが、するりと三分の二回転して、怖いほどすんなりとドアが開いたのです。


 キーッとどこか歪な音を立てて、すーっと開く扉に、そら恐ろしいものを感じながら部屋に入ると、私はそこでその比でないおぞましい事実を知ることになりました」

 

 女子はそこでしばらく口をつぐんだあと、一つ呼吸を置いて話し出す。


 言葉とともに風が起き、地面の桜びらが渦を巻き始める。


 先刻までぴたりと止まっていた空気は一転して、髪を舞い上げるほどの荒ぶる風となる。


 花嵐(はなあらし)は攻めるように木の下に佇む女を襲う。


 「小さいころわたしは桜の(やまい)にかかっていて、父はその血を使って多くの人を死にやる新しい病気を作った。


 そして、父もわたしのかかっていた桜の病にうつり死んだ」

 

 無機質な声と、どこか幼い文言。

 

 普段の彼女とは違う喋り方。


 先ほどまでの想いを吐露する話し方でもない。


 ただ、起こった事実をそのままの発しただけの言葉。


 もしかすると今の彼女は、真実を知った今より幼いあの頃に、心が戻っているのかも知れない。


 虚空(こくう)を見つめる瞳は黒く塗りつぶされている。


 ――女子はいっときして、瞬きをゆっくりすると、ひと息置いて話始める。


「成長し、様々な物事を知るにつれ、父の血を採るときの笑顔が時折、瞬間的に頭の中に現れるようになりました。


 それはどこか歪んでいて、自分が何か得体のしれない恐ろしい存在ではないかと、問いかけてきているようで怖かった」


 でも実際はそんな想像すら生やさしい、言語に絶する怪物だった。


――《《人を殺すための材料だった》》


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ