表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第二章
11/131

第二章 ③

 千鶴は玄関から右方向に続く、生け垣の合間に作られた庭へと繋がるまた別の門扉をくぐる。


 桐秋が休んでいることも考え、極力音をたてないよう扉を開け、中に入る。


――竹の門扉をくぐったそこは、緑に飲み込まれんばかりの草木の小径(こみち)になっていた。


 紅葉や低木、(こけ)むした庭石が無造作に、しかし美しいと感じる絶妙な配置で植えられいて、千鶴の頭上や足元を彩る葉や苔は、春の柔らかな陽光(ようこう)の中で、緑を淡く輝かせていた。


 身体全体が緑のゆりかごに包まれているような優しい空間。


 千鶴はまどやかな空気に癒されながら、案内するように配置された置き石を辿る。


 少し歩くと緑を抜け、千鶴は広い空間に出た。


――と同時に目をすがめる。

 

 暗所からふいに、まぶしいところに出たような違和感が千鶴の目を襲う。


 慣らすように少しずつ(まぶた)を開くと、そこにあったのは白い砂。


 敷き詰められた白砂が日の光を浴び、雲母(うんも)のように(まぶ)しく(きら)めいていた。


 千鶴の目を襲った正体はこれだったのだ。


 目が慣れてくると庭の全景が見えるようになってくる。


 まず目を引いたのは、造成されたなだらかな山の上にある大きな青松。


 太い幹を、山を駆け下りる龍のようにくねらせ、その存在を隆々(りゅうりゅう)と主張している。


 それを横目に眺めながら、雲母に見え隠れしている置き石を辿ると、導く先には大きな池。


 池の周りは丸く刈り取られた低木や庭石で縁取られており、池の中には友禅をまとったような、色鮮やかな錦鯉が悠々と泳いでいる。  


 庭には他にも多種多様な木や石が特徴に合わせた配置、高さで置かれていて、個々が己の役割を見事に果たしている。


 庭について特別知識があるわけでもなく、それでも日本に生まれた千鶴の感性が、美しい庭と言われ思い描く、日本庭園のお手本のような庭である。


 千鶴は自分の心を豊かにしてくれる景色に見とれていたが、どこに目を凝らしてもお目当ての桜はない。


 南山の言葉を思いだすと、桜は庭の奥にあると言っていた。


 千鶴は置き石が続く池にかかった石橋を渡り、さらに奥へと進む。


 するとまた、竹の門扉が現れる。千鶴は再び静かにその扉を開いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ