表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸い(さきはひ)  作者: 白木 春織
第十章
105/131

第十章 ⑧

 南山は信じられない顔で西野の顔を見る。


 その顔には、驚き、怒り、悲しみ、一言で言い表せない複雑な感情が入り乱れていた。


「それはほんとうなのか」


「はい。北川の日記、研究室に残された書類にすべての計画が記されていました。


 北川は娘から採った血を改良。破傷風に効く予防薬だと偽り、知り合いの薬売りに法外な値で売っていたようです」


 身近にあり死ぬ病と言われていた破傷風の薬は、誰もがのどから手が出るほど欲しがった。


「北川自身、帝国大学で研究していたという実績もあるため、薬に対する信ぴょう性も多少なりともあったのでしょう。


 だから薬売りも買った。


 そして、そんな値段の薬を買って(もう)けを出すためには、仕入れ値以上の価格で売らないといけません。


 おのずと売る相手は相応(そうおう)の金を持っている上流階級の人間になる」


 西野の言葉はそこで止まる。


 いや実際は続いていたのかも知れない。


 しかし、南山はそれより早く西野が言わんとしていることを理解した。


 頭に一つのおぞましい仮説が立てられる。


 桜病が最初に確認された患者は華族の人間だった。


 それを発端にして桜病は貴族階級を中心に広まった。


 桜病は深刻な病であったが、接触感染だったため、関わりの薄い大衆にまでは拡がらなかった。


 ほとんど富裕層(ふゆうそう)にのみに蔓延(まんえん)したといってもいい。


 それはまるで狙ったかのように。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ