第一章 〈登場人物・その他各種〉
〜第一章・登場人物一覧〜
*名前の横にある()内の数字は年齢
*【特徴】欄は、髪型や服装が主な内容
*【魔法】欄は、魔法に限らず普通の技名もあります
*【その他】は、特徴欄以外の情報を追加で提供
グラナード・スマクラフティー (18)
【特徴】深紫色(黒に近い)で右流しの髪 シスコン(?)
【魔法】『オリヘプタ』→『オリオクタ』
『オリロート』『オリベルグ』『オリブラウ』
『ノイモント』『デアヒメル』など
【その他】主人公の一人
名も姿も分からぬ相手への復讐を誓っている
怒りは自制し、楽しむことは楽しめる性格
メイア・スマクラフティー (16)
【特徴】桃色のショートヘア かわいい k a w a i i
【魔法】『コルティツァ』
第一形態: 槍 第二形態: 鎚 第三形態: 薙刀
『アボイダブル』『逆巻く炎』『リュミエール』
『エニグマ』など
【その他】もうひとりの主人公
天真爛漫な性格で多くの人とすぐ仲良くなれる
まだまだ身体は成長過程
【恐れ知らず】の異名持ち
ミステルーシャ・アプス (19)
【特徴】紅色の肩辺りまで伸びた髪 容姿端麗
【魔法】『アボイダブル』『肉体強化』
『シフィム』『限界超圧』『赤い糸』など
【その他】世界三大派閥アプス家の三女
元々内気だったがグランと出会い元気な娘になる
胸は大きすぎないが小さくもない
フィースト・カタフ (生前:19)
【特徴】銀髪の青年 犬歯が目立つようなイメージ
【魔法】『超魔力厄災』など
【その他】世界三大派閥カタフ家の血を持つ
カタフの神器とされる神槍トロフィーを常備
ナハト・ブルーメ (26)
【特徴】黒髪ロング 日頃から主に白衣を着用
【魔法】『シフィム』『リスレッツィ』『輝光弾』
『リュミエール』『弱体化魔法(名称未定)』など
【その他】魔法研究施設アルティ第2位の実力の保持者
武術も少しだけなら扱える頼れる女性
【叡智の書】の異名を持つ
アルベド・ロダン (26)
【特徴】黄色の髪 ノースリーブ
【魔法】『リスレッツィ』『束縛』
【その他】魔法研究施設アルティ元第3位、現4位の実力
圧倒的戦闘センスで戦況を有利に運ぶことが可
【翻弄者】の異名持ち
カイ・ロダン (58)
【特徴】オールバック 黒髪
【魔法】『解錠』
【その他】古風都市アンスターの町長
アルベド・ロダンの父親(息子の髪色は母遺伝)
ハンニバル・K (24)
【特徴】グレーの髪 ヘアバンド 軍服(?)を羽織ってる
【魔法】『不動の将軍』など
【その他】魔法研究施設アルティ第1位の実力を誇る
公私で口調が異なる (度々私情が混ざる)
ツンデレ疑惑が度々掛けられる(認めてない)
【無敵の壁】と呼ばれることも多い
レガリア・ド・エテプセラ (??)
【特徴】黒の帽子 黒衣
【魔法】???
【その他】いくつか別名を持つ
何者にも劣ることの無いような強さを保持する
デアヒメル・ターヴァ (生前:88 /最盛期:37)
【特徴】砥粉色の長髪(顔が隠れるくらい)
【魔法】『デアヒメル』『限界超圧』など
【その他】太古の国アル・ティニーの賢王
失踪者の中でも圧倒的最強の実力を持つ
ハバキリ (85)
【特徴】超寛容なおばあさん
【魔法】『効果付与』
【その他】アル・ツァーイ村の村長
実は強い、、、、、なんてことは無い
グリム・ベム (28)
【特徴】黒髪眼鏡 常に正装
【魔法】『怒れる掌』『魔力貫撃』
『母神の息吹』『猛神の暴風』など
【その他】アル・ツァーイ村の政務担当
普段は丁寧だが、戦闘になると気性が荒くなる
ダルジェン・サーケ (37)
【特徴】赤髪 鎧装備 ガタイが大きい
【魔法】『大流弍焉』
【その他】アル・ツァーイ村の警備班班長
豪放磊落な性格で、いつでも豪快に振る舞う
エスティア・シンシア (は、年齢?教えないわよ)
【特徴】銀髪ロング 若いです
【魔法】『ブリッツェンド』『戦士形態』など
【その他】アル・ツァーイ村の資料室司書
普通の司書だが軽い戦闘訓練は受けている
戦闘時には司処と呼ばれることも
クフ・バッハ (29)
【特徴】ボサボサ頭(清潔)
【魔法】『プロミネンス』など
【その他】ユニベルグズ魔法研究所の戦闘員
一見して弱そうだが、普通に普通の強さ
ラグラスロ (??)
【特徴】龍形態: 天使の翼,巨大角 / 竜形態: 若干人型(?)
【魔法】『殲滅』
【その他】世界を闇と悪で単機制圧した邪竜
全盛期デアヒメルとほぼ互角で戦った過去あり
カラピア (生前:21)
【特徴】ツンツン頭 好戦的 ガキ大将っぽい
【魔法】〈使用しない〉
【その他】ラグラスロ支配下として登場
ダガーナイフを複数所持して扱いに長ける
ゴース (生前:25)
【特徴】大柄な体格
【魔法】〈使用しない〉
【その他】ラグラスロ支配下として登場
耽美主義的な所があり、美しいものを好む
バーティ (生前:25)
【特徴】ウィッチハットにゴスロリドレス
【魔法】〈火属性・氷属性魔法全般〉『瞬間移動』
【その他】ラグラスロ支配下として登場
帽子の内には美貌が隠されている
初級魔法で超上位魔法レベルの威力を出せる
イッポス (生前:10?)
【特徴】左腕を包帯で隠している子供
【魔法】『未来予知』『暴走(片鱗)』
【その他】ラグラスロ支配下として登場
子供とは思えない難しい言葉をよく使う
ザガン (生前:24)
【特徴】上裸にスカジャンを着る男 ガラ悪め
【魔法】『血界』
【その他】ラグラスロ支配下として登場
かつて実力主義に則って街を統制していた
アスタロ (生前:30)
【特徴】鎖で全身を包む ( その中身は細身の男 )
【魔法】〈魔獣タロットの招来〉
【その他】ラグラスロ支配下として登場
よく謎の言語を言葉の途中に混ぜる
クロノース=セルリア (??)
【特徴】神のひとり 長く靡いた髪
【魔法】???
【その他】時を司る男神
時間を超越した者の前に現れ代償を課す
オルビス・スマクラフティー (生前:41)
【特徴】大柄 筋肉質 隻腕
【魔法】『シファ』『スラヴ』
【その他】グラン、メイアの父親
生前は村の重役の一人として働いていた
ゼーレ・スマクラフティー (生前:33)
【特徴】桃色の髪(メイア似)
【魔法】〈耐性魔法を複数〉
【その他】グラン、メイアの母親
オルビスと共に謎の天災で命を失ってしまう
ハルツィネ (??)
【特徴】神代の英雄
【魔法】『オリロート』
【その他】伝記『神殺し』に登場する主人公
「神の国」へ赴き神族の打倒を目指すも敗北
ヒエロア (??)
【特徴】神代の勇者
【魔法】『オリブラウ』
【その他】伝記『討譚』に登場する主人公
世界を襲った闇を仲間と共に撃破した
アクイロ (??)
【特徴】神代の学者
【魔法】『オリグルン』
【その他】伝記『ヴェルト』に登場する主人公
世界の秘密を調べるため齷齪と探求した
=================
〜本作に於ける『魔法』の基礎知識〜
・魔法は下級・中級・上級・特級の4つに分かれる
・魔力は液体系と気体系の2種類に分かれる
*液体系→攻撃魔法を使用する際に必要
*気体系→支援・回復魔法などの使用に必要
・世界三大派閥(財閥)
→ カタフ家・・・武具を利用した魔法開発が主
→ アプス家・・・液体系魔法を利用した魔法開発が主
→ ラミティ家・・・日常で役立ちそうな魔法開発が主
〈基本・火属性魔法〉
下級『プロム』
中級『プロミム』
上級『プロミネンス』
特級『プロムガトン』
〈基本・氷属性魔法〉
下級『アイス』
中級『アイジス』
上級『アイスエイジ』
特級『アイスガトン』
〈基本・雷属性魔法〉
下級『ブリーツ』
中級『ブリッツェンド』
上級『ブリッツィア』
特級『ブリツガトン』
〈基本・水属性魔法〉
下級『オーツ』
中級『オーツブラオ』
上級『オーツェン』
特級『オーツガトン』
〈基本・土属性魔法〉
下級『ツチ』
中級『ツーチル』
上級『ツーチガル』
特級『ツチガトン』
〈基本・風属性魔法〉
下級『ウィン』
中級『ウィンガ』
上級『ウィンガル』
特級『ウィンガトン』
〈基本・回復魔法〉
下級『シーフ』
中級『シファ』
上級『シフィム』
特級『シフィミナス』
特級(派生形)『リスレッツィ』→疲労回復効果付き
〈基本・支援魔法〉
攻撃・防御上昇『肉体強化』
俊敏性上昇『アボイダブル』
*下級魔法でも、術者の魔力次第で特級レベルの威力を発揮することも可能 (なかなかできることではない)
*世の中にはこれ以外にも無数の魔法派生形がある
*無属性・光など紹介した以外の属性も多い
===============
〜グラン達の世界についての基礎知識〜
〈四つの大陸〉
①「都市大陸」(西)
国家が無く、都市や村だけで成り立つ唯一の大陸。
広大な自然は基本的に大陸全体で管理している。
都市や村で担当区域が決まっている点、ほぼ国家。
②「法皇大陸」(東)
世界全体の情報が集まる法王庁がある主権大陸。
法王庁領のみの構成であり、大陸全体で一国である。
定期的に世界中の偉い人が集まる会談が開かれる。
③「国家大陸」(南)
複数の国で構成される最大面積を誇る大陸。
国家間のいざこざはあれど基本は友好関係も良好。
技術が発展している国が多いが、逆もまた然り。
④「高山大陸」(中央)
面積は小さいがポツンと巨大な山の立つ大陸。
その高さゆえ登頂は難関で、調査は進んでいない。
侵入を阻むような嵐風が高所を包み込んでいる。
*グランらが住むのは「都市大陸」である
*島国も存在し、大陸外にも調査の目が向けられている
〈人々の暮らし〉
・日常生活は基本的にごく普通 (地球とほぼ同じ)
・魔物や獣達の討伐などをこなす冒険者も多い
→クエストをこなして報酬金を受けとる
→クエストには材料集めや探し物なども含まれる
・お金の単位はツィアとパール
→1パール = 1024ツィア (1ツィア = 約1円)
→両単位とも由来は英雄譚の主人公ハルツィネから
〈第一章・完〉