表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェルメリア雑記  作者: 詞乃端
アルくんのおはなし
12/54

妖精を捕獲せよ!! その4

 さらりと揺れる銀髪の後ろに、アルは大人しく付いて行った。

 彼女は、特に夫のことになると、手段を選ばなくなるらしい。

 命ガ惜シかっタラ逆らうナ、とは、マスターの言である。

 聞いたところによると、ティナの兄夫婦は王城で働いており、今回のフェアリー騒動で文官である兄の方が過労死寸前だそうな。そのため、一刻も早く事態の収拾を付けるために、武官である嫁の方が、憎きフェアリーの捜索に乗り出したらしい。

 いくら気絶させても()りずに働こうとする馬鹿なんだ、と彼女自身は溜息をついていた。過労死で夫に先立たれるのは、馬鹿馬鹿しくて考えたくもないそうだ。

「なんで山から下りてくるかな~」

 アルは、今更言っても仕方がないことをぼやく。

 ところで今のアルは麦わら帽子を(かぶ)った上に、虫取り網を手に持ち、(むし)(かご)を肩にかけている(どれもゴミ捨て場からの戦利品だ)。どこの虫取り少年だ、と突っ込みたくなるような格好である。

 とてもではないが、風の眷属の中でも、特に位の高い種族を捕まえようとしているとは思えない。

「とっとと見つけるぞ」

 一方、アナの方はというと、軽装ながらも、胸当てや小手といった防具を身に付け、手には愛用の(やり)を持ってと、なかなか(いさ)ましい出で立ちである。しかしながら、それは捕獲というより、何かを狩りに行く、という目的の方が、しっくりくるような格好だ。

 ちなみに、アルをフェアリー探索にひっぱり出した、張本人はやや殺気立っていた。

 アルが予想外に使えなかったことが、判明したからだ。


 ――精霊というものは、この世界のありとあらゆるところに存在している。

 しかしながら、その精霊の力を借りるのは、誰にでもできるというわけではない。

 そもそも、精霊の力を顕現させるには、精霊の量が重要になる。例えば、炎の精霊に、水中で火を起こしてもらおうとしても不可能である。炎の精霊の絶対数が極めて少ない水中では、火を起こすことができるだけの数の精霊を、集めることができないからだ。

 それ故、精霊の力を借りようとするならば、まずそれが可能になるだけの精霊を集める必要がある。

 精霊の加護、あるいは魔力。

 それが、精霊を集める条件になる。

 加護の例の最たるものが『精霊の愛し子』だが、それに準ずる存在を『加護持ち』といい、彼らが扱う力を『精霊術』と呼ぶ。

 精霊の『加護持ち』といわれる存在には――これは同じ加護持ちにしか分からないが――常に他者より多くの精霊達が付き従っている。また、もし加護持ちが精霊達を呼べば、彼らは喜んで呼んだ者の元へ()せ参じる。

 一方、魔力の例では、『精霊魔法』が挙げられる。

 精霊魔法は、精霊の力を借りることこそ同じであるが、精霊の集め方が精霊術とは異なる。精霊魔法は、使用者の魔力を用い、強制的に精霊達を集める。勿論、使用者の魔力が大きいほど、集められる精霊の数は多くなり、強力な精霊魔法を扱える。

 精霊の集合が、能動的か、受動的か。

 精霊術と、精霊魔法の、決定的な違いである。


 アルの場合、精霊が集められない訳ではない。(むし)ろ、彼に付き従う風の精霊達が多すぎたが為に、その風の精霊を目印にフェアリーを探していたアナの邪魔になってしまった。

 問題になったのは、精霊を集めることができれば自然にできるはずの、精霊への『お願い』だ。

 いくら多く精霊を集めることができたとしても、『お願い』が大雑把では、精霊の力は顕現され難い。具体的な指示をもらった方が動きやすいのは、精霊も同じである。

 アルはこの『お願い』が杜撰(ずさん)に過ぎた。

 本人は頑張って、精霊に『お願い』を分かってもらおうとしているようだが、何故か、どうにもうまく伝わらないらしい。

 風の精霊を用いて、アルにフェアリーを探させる、というアナの計画は、あえなく頓挫(とんざ)した。ちなみに、アナに加護を与えているのは水の精霊であるため、彼女はフェアリー以上に風の精霊を集めることはできないのだ。

 残るは、精霊の気配を頼りに地道に探していくのみである。

 それでも、一人より二人の方がまし、との考えから、アナはアルを連れ歩いていた。


「犯人を捕まえるときって、何かコツってあるの?」

 何かを捕まえる、という経験がほとんどないアルは、ふと思いついて尋ねた。幼い頃は寝込むことが多かったため、アルには、それこそ虫取りの経験もないのである。

「まずは四肢を狙え。前足でも、後ろ足でも、機動力を削げば仕留めやすくなる」

「はい?」

 仕留めやすくなる、とは物騒な。

「あと、効果的なのは頭部への打撃だな。――私は力押しというのは苦手だが、ああいうのは、上手くいけば大きくて綺麗な皮が手に入る」

「……なんのはなし?」

「どうすれば、獲物に逃げられないようにできるか、だが?」

 真顔で返されて、アルは困った。

 フェアリーを、獲物扱いしないでほしい。

 魔物を相手に生計を立てる魔狩人と、言っていることが大差ない。

「頭殴ったら、下手すりゃ死ぬって!」

「生きていれば、問題ないだろう?」

 前提条件がそもそも違う。

「フェアリーは魔物と違うから! あいつ等は、ちっちゃくて、あんまり頑丈じゃないんだ!」

 アルの言い分にアナは眉を寄せた。

「まるで、フェアリーのことをよく知っているような口ぶりだな」

「ゔ」

 こういうときに、上手くはぐらかしたり、(とぼ)けたりすることができないのが、アルのアルたる所以(ゆえん)かもしれない。

 露骨に目を泳がせたアルに、アナは迫る。

「北の山脈から(ろく)に出てこないような種族を、よく知っているな?」

「お、俺も住んでたんだから、おかしくないだろ!」

「なんだと?」

 アナは驚きに目を見開く。

 アナが聞いた(吐かせた)ところによると、アルは王都に来るまで、北の山脈にある谷に祖母と一緒に住んでいたらしい。

 そして、その谷とフェアリーの集落は近い所にあった。

 それ故、アルとフェアリー達が顔見知りになったのは、ごく自然な成り行きといえよう。

 もっとも、アルが親しいといえるフェアリーは一人だけのようだったが。

「まさかとは思うが、今までの悪戯はお前の友達じゃないだろうな?」

「それはないから」

 手を振りながらの即答である。

「ウィンはすごく真面目なフェアリーなんだ。悪戯なんかしないし、王都に来るんだったら、真っ直ぐ俺のところに来るって」

「……真面目なフェアリーか……」

 居たのか、そんなもの、というがアナの率直な気持ちだ。

「前のときも、悪戯してきたのは他の奴で……、――ばば様がめちゃくちゃ怒って大変だったな~」

 後半の台詞では、アルの目が虚ろになっている。

 当時の惨状(さんじょう)を、如実(にょじつ)に物語っていた。


ゴミ捨て場漁りが、アル君の趣味です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ