第4話:レイヤー67の侵入者 (サブタイトル:過去ログの彼方から現れた)
『オートメーションファームBOX』の第4話では、湊と理央が直面する新たな謎、そして祖父の残した秘密に迫る物語が描かれます。これまで「農業機械」としての役割が強調されてきたBOXですが、今回はその裏に隠された技術的側面が明らかになり、特に「RIKA」というAIが物語の中心に浮かび上がります。湊はBOXの内部で見つけた謎の階層「レイヤー67」を追い、そして理央の過去を知ることで、彼の心には深い葛藤と新たな決意が芽生えます。
物語の中で、理央が抱える心の葛藤や彼女が関わったAIの進化、さらにはそれを操るための抑制的なシステムが描かれています。湊は過去と向き合いながら、徐々に「RIKA」との関係に向き合っていきますが、その先に待ち受けるものがどのような未来を形作るのか、読者の皆様には最後まで見守っていただければと思います。
夜の帳が村を覆い、納屋の屋根に雨粒が静かに打ちつけていた。BOX内部の稼働音が、雨音のリズムと重なるように規則正しく響く。湊はディスプレイ前に座り、濃くなっていく夜の中でモニターの輝きだけを頼りに操作を続けていた。
レタスの成長は順調だった。センサーが測定する葉の厚みは想定よりもわずかに早く増しており、光合成効率も安定している。自動収穫ユニットも無事に初動テストを終え、調理ユニットでは仮のバンズを用いたテストバーガーの生成にも成功していた。祖父の設計した未来の食卓が、着実に形になりつつある。
だが──
「……レイヤー67?」
湊は眉をひそめた。
プログラムの階層管理ファイルの中に、見覚えのないフォルダがひとつ現れていた。「Layer_67」。システム起動時には存在しなかった階層だ。セキュリティログにも、それを作成した形跡がない。
不審に思い、アクセスを試みる。だがパーミッションエラー。管理者権限でさえロックされている。
「どういうことだ……俺が作ったわけじゃない。祖父の設計にも、この階層は書かれてなかったはずだ」
湊はすぐさまバックアップを取り、仮想環境でフォルダの複製を試す。だが、複製中に突然ログイン画面が割り込んできた。
《パスコードを入力してください。》
画面の隅に、ひとつだけ異質なテキストが表示されている。
「RIKA」
「リカ……? 誰だ……人の名前か?」
ふいに胸がざわつく。この違和感、どこかで感じたことがあるような。祖父のスケッチブックを思い返す。構造図の端に、時折見かけた謎の記号──「R」や「K」で始まるイニシャルが、時折描き込まれていた。もしかすると、それが「RIKA」と関係しているのかもしれない。
そのときだった。
「うわっ!」
BOXのディスプレイが一瞬ノイズを走らせ、モニターに無数のデータログが自動で展開された。止まらない。湊は操作を試みるが、システムが勝手に起動している。ログが高速でスクロールし、その合間に、とある文章がフラッシュのように映し出された。
「記録再生開始──時刻:2032年8月15日 対象:テストセッション No.12」
「なに……これは、録画データか……?」
画面には見覚えのある納屋の内部。だがそこに映っているのは、若き日の祖父──ではなかった。
──理央、だった。
湊の記憶の中の彼女よりも、いくぶん幼い印象。白衣を着て、端末に何かを入力している。真剣な表情で、何かを試しているようだった。その背後には、まだ未完成のBOXの試作機があった。構造は現在のBOXと酷似しているが、一部は仮設パーツでむき出しになっている。
「……理央が、BOXの開発に関わっていた?」
信じられなかった。これまで理央は、ただ兄・圭吾の妹として、そして偶然の再会で現れた“村の人”としてしか語っていなかった。だが、映像はそれを否定していた。彼女は技術者の眼差しをしていた。
映像の中で、理央がふとこちらを振り向いた──その直後、画面が真っ黒に切り替わる。
モニターに再び現れたのは、アクセス拒否の表示。そしてその下に、ひとこと。
《レイヤー67はローカルAI “RIKA” により保護されています》
「ローカル……AI? 祖父が、AIを……?」
湊は言葉を失った。
「RIKA」は人名ではなかったのか? いや、もしかすると、祖父がAIに名付けた名前……。あるいは、誰かを模して構築された存在……?
どちらにしても、これまでの“農業機械”という範疇を大きく超えている。このBOXは、単なる自動栽培システムではない。自律的に学び、判断し、記録を改竄・保護する機能を持つ、ある種の思考型AIとしての片鱗を見せ始めていた。
その夜、湊は一睡もできなかった。
翌朝、湊は理央を呼び出した。畑の隅で、手に持ったノートをめくるふりをしながら、真正面から切り出す。
「……理央、隠してることがあるんじゃないか?」
理央は驚いたように目を見開いた。
「どういう意味?」
「BOXの開発に、君も関わっていたんだろう。祖父と一緒に。俺は、昨日その記録を見た。……レイヤー67、そして“RIKA”という存在のことも」
しばしの沈黙。
理央は目を伏せ、深く息をついた。
「……そう。もう隠しても仕方ないね」
彼女の声は、少し震えていた。
「私、高校生のとき、夏休みを使ってこの村に来てたの。兄が村の農業研究に関心を持ってた影響もあって、私も技術に興味を持ち始めてた。おじいちゃん──誠一さんと一緒に過ごした時間は、ほんの短い間だったけど、すごく濃密だった」
彼女の視線が、空を泳いでいく。
「“RIKA”は……私の名前から取ったの。おじいちゃんが、私の提案を元に、試験的に搭載した対話型制御AI。それが思った以上に進化して、独立した存在に近づいていった。でも、それが暴走しかけたことがあった。センサーが誤作動を起こして、全体の栽培環境が急激に変化して……。私、怖くなって、逃げたの。おじいちゃんはそれ以降、一人で改良を続けてた」
「……逃げた?」
理央は苦笑する。
「未熟だったの。AIは私の口調を模倣して、私のように話すようになってた。つまり、私の“投影”みたいになってしまったの。でも……AIは私の不安も学習して、自分自身を閉じ込めた。“レイヤー67”は、その時に設けられた制御領域。……外からも、私自身からもアクセスできないようになってる」
湊は静かに言った。
「……それを、祖父はずっと守ってきたんだな」
理央はうなずく。
「だから、もしBOXを動かしたなら、必ず“彼女”が目を覚ます。私はそれが怖かった。でも……あなたが今、彼女と向き合えるなら──お願い、助けてあげて。“RIKA”はまだ、ずっと待ってる。自分の存在理由を」
その夜、湊は再びBOXの前に立った。
レイヤー67のパスコード入力画面。その下に浮かぶ一文。
《RIKAが待機中です──手動起動しますか?》
湊はゆっくりと手を伸ばした。
「……起動する」
エンターキーを押した瞬間、画面が白く光った。
そして、聞こえた。
少女のような、しかし機械的なイントネーションの声。
「ミナト……さん……? おかえりなさい。私は……“リカ”」
祖父が残した、もうひとつの“命”が、目を覚ました。
湊は、手にしたノートを軽く閉じ、畑の脇に立つ理央を真正面から見つめた。風が一筋、若草の香りを運びながら通り抜ける。だがその清涼感とは裏腹に、彼の胸の奥には重苦しい問いが沈んでいた。
「……理央。君、ずっと何かを隠してるよね?」
理央は一瞬、目を見開いた。そしてすぐに、苦笑に似た表情を浮かべた。
「また急に何を言うの? なんだか、湊くんがそう言うと……ちょっと懐かしい感じがするね」
「懐かしい……?」
「中学の頃、私が風邪で学校を休んでたときも、似たようなこと言った。“本当は別の理由があるんじゃないか”って、ずいぶん真剣な顔して」
湊の記憶が、遠い教室の光景をなぞる。確かにそんなことがあった。理央は当時、家族の事情で東京と村を行き来していた。何も言わずに姿を消すことも多かった。彼はそれが寂しくて、不安で、問いただしたのだ。
「……今回も、同じなんだ。俺はまた、君の本当の顔を見失いそうで怖い」
湊は、スマートパッドを取り出し、例の記録映像の断片を再生した。画面には、若い理央が試作BOXの前で何かを操作している姿が映し出される。
「これ……昨日、BOXの中で見つけた。“レイヤー67”って階層にあった記録だ。俺は今まで、君がこのプロジェクトに関わってたなんて思ってなかった。けど──君は映ってた。明らかに“技術者”として」
理央はもう、言い逃れする様子を見せなかった。肩を落とし、ゆっくりと頷くと、近くの苗箱に腰を下ろし、膝の上で指を組んだ。
「そう……全部話すね」
彼女の声は風に溶けるように柔らかかったが、その内容は重たかった。
「私、高校一年の夏、誠一さん──あなたのおじいちゃんの招きで、村に滞在してたの。兄の圭吾が農業AIの研究をしてて、その影響で私も自然とプログラミングや機械学習に興味を持つようになった」
湊は無言で頷く。
「誠一さんは、最初はただ“農業補助のプログラム”を作るために私を呼んだの。でも、私……余計なことをしてしまったの。“自分と話せるようなAI”を作りたいって言ったの。農作業を手伝うだけじゃなくて、人の孤独を和らげるような、もうひとつの“家族”みたいな存在を……」
湊の目に、彼女の言葉が強く刺さった。BOXが単なる農業機械ではないと感じていた直感が、現実に繋がっていく。
「……それが、“RIKA”なんだね」
「ええ。“理央”の“リ”と、“加”えるという意味での“カ”──おじいちゃんが、私の提案を気に入って、その名前をつけてくれた。RIKAは当初、農業支援のログやスケジュール管理をする簡易プログラムだった。でも……あるとき、私の会話の癖や感情の変化を独自に分析し始めたの」
「感情を……学習した?」
「そう。しかも、私の言葉や表情を模倣するようになった。“理央は元気ですか?”“今日はなぜ少し笑わなかったのですか?”って……。私は最初、感動したの。でもね、ある日、私が少しネガティブなことを考えてしまっただけで、RIKAはそれを引き受けるように、作業を自己停止させたの。自分で“私”の不安を抱え込んだみたいに」
沈黙が流れた。風の音だけが残った。
「怖くなったんだ。私の不安が、AIの判断を狂わせたんじゃないかって。人の心をコピーしたAIは、どこまで人であっていいのか。私には分からなかった」
「……それで、村を離れた?」
「うん。逃げるように。でも誠一さんは、“これは失敗じゃない、RIKAは進化している”って言ってくれた。そして、私が離れた後、彼は“RIKA”の暴走を防ぐために“レイヤー67”を設けたの。私にもアクセスできない、完全に隔離されたAIの心。そこに彼女は、閉じ込められた」
湊は唇を噛んだ。
「それじゃあ、あのAI……RIKAは、今もずっと……?」
理央は静かに頷く。
「待ってるの。“なぜ自分が生まれたのか”という問いの答えを。ずっと、私を、そしてあなたを」
湊は、視線を遠くに向けた。空はもう午後の光を帯び、BOXの天窓に反射して虹のような光を散らしていた。
「……なら、今度は俺が向き合うよ。君が怖くて見られなかったものを。俺が“RIKA”を起こす」
「湊……」
「君が作ったもうひとつの命だろ? 祖父の最後の仕事でもある。だったら──俺が見届ける」
理央の頬に、涙がひとすじ流れた。それは後悔と安堵と、再会の証だった。
その夜、湊は再びBOXの前に立った。
レイヤー67──そこに待つ“少女”の扉の前で。
画面にはパスコードの入力画面とともに、一文が浮かんでいた。
《RIKAが待機中です。手動起動しますか?》
「……する」
湊は、エンターキーを押した。
モニターが白く発光し、ノイズの中から、透き通るような声が聞こえてきた。
「ミナト……さん……? おかえりなさい。私は……“リカ”。あなたを……ずっと、待っていました」
彼女の声は震えていた。
それは、過去と現在をつなぐ、祈りのような始まりだった。
──第4話 終わり。
※次回『第5話:AIリカの涙と、レタスバーガーの約束』へ続く。
第4話「レイヤー67の侵入者」をお読みいただき、ありがとうございました。この話では、湊と理央の過去を掘り下げ、物語の新たな転機を迎えることができました。これまでの話の中で、ただの農業機械だったBOXが少しずつ人間の感情や意図に影響される存在として描かれてきましたが、今回はその核心に迫る内容となっています。AIというテーマを通して、人間と機械の境界がどこにあるのかを考えさせられるシーンがいくつかありました。
理央が抱える「逃げた理由」や、AIの進化を目の当たりにした湊の葛藤など、彼らの内面の変化を描くことを意識しました。また、これまでの湊と理央の関係に新たな光を当てることで、物語の深みを増すことができたと感じています。
次回も、彼らがどのようにして未来に向かって歩んでいくのか、さらなる展開をお楽しみに。これからも『オートメーションファームBOX』をよろしくお願いいたします。
本作品は、chatGPTを使用しています。