1.友の遺体と酒宴
ギチギチギチギチ、ギュイギュイギュイ、ギチギチギチギチ……。
内地のヤドカリは海中で棲息するのに対し、沖縄をはじめとする南西諸島のオカヤドカリは、幼少こそ海ですごすが、やがて成長するとその名の通り陸上生活をするようになる。しかも夜光貝ほどの巻貝や、アフリカマイマイのそれに潜り込んで適応する大型甲殻類である。
後生山にまで我が物顔でのさばっているのだから、4人の若者は歩くにしたがい、うんざりさせられた。
常緑広葉樹と低木が密集する中を藪漕ぎすると、出るわでるわ。
そこかしこにオカヤドカリが群れている。
ギチギチギチギチ、ギュイギュイギュイ、ギチギチギチギチ……。
大型のヤドカリは前肢で巻貝の内側をこすり、独特の音を出す。
あたかもヤドカリ自身が鳴いているかのようだ。
若者たちはおかまいなしにそれを蹴飛ばして、道を開けた。
小高い山を上っている最中だった。いや、山と呼ぶにはいささか低すぎる。傾斜のついた藪にすぎない。津堅島は標高わずか40メートル足らずしかないのだ。
夏が終わりを告げ、爽やかな秋風の吹き抜けるさなかとはいえ、こうもオカヤドカリが多いと閉口せずにはいられない。
4人の男女は、それぞれ酒の一升瓶やらグラスや皿、肴の入った紙袋やらを手にしていた。
最後尾をのろのろと歩く娘がいた。
田舎の島民にしては洗練され、見目麗しいその佇まい。髪にハイビスカスの花を挿し、三線を大事そうに抱えている。沖縄や奄美で広く親しまれる弦楽器だ。本土における三味線のルーツでもある。
◆◆◆◆◆
津堅島は沖縄県うるま市与勝半島の沖に浮かぶ孤島だった。面積はわずか1.88キロ平方メートル、周囲7キロと小さい。島民にとって、世界は狭すぎた。
時は戦後の記憶が生々しく残る1955年のこと。終戦から10年経った今でも、島のあちこちに砲弾による傷痕が残っていた。
というのも、沖縄本島上陸を阻止すべく、防波堤として1941年に陣地が築かれた。新川・クボウグスク周辺の陣地壕群である。司令部が設置された壕は、戦時にはアメリカ軍の恰好の標的となってしまったのだ。
守備隊には津堅島の若者たちが誇らしく従事。
当時、少年少女だった4人は、部隊が壊滅していくさまを目の当たりにし、言葉もなく立ち尽くしたものだ。島は見るも無残に戦禍で引き裂かれた。アメリカ軍の艦砲射撃や戦闘機による爆弾で、徹底的に叩きのめされたのだ。
敗戦の記憶がいまだ生々しくとどめる昭和30年のことである。――当時幼かった彼らは今、青春の時を迎えていた。
ほどなく、目的地に着いた。
藪の中に、ぽっかりと楕円形の広場があった。広っぱの向こうにはガジュマルの大木がそそり立ち、根元には筵にくるまれた物体が横たえられている。筵とはワラで編んだ簡易的な敷物である。まるで沖縄のちまきを思わせた。
その端から、男のものと思われる骨太の両足が露出している。およそ死後しばらく経っているかのごとき、青白い色をしていた。
「どうだ、隆盛の奴、腐敗は進んでるか?」
と、 夏雄は臆することなく口にした。漁師をしているだけに逞しい身体つきの青年で、まだ24だというのに、若禿の兆しが頭頂部に現れている。
「臭いはしないね、まだ」
サキ子が鼻をくんくんさせながら答える。異臭はしない。代わりに、熟れすぎた果実の甘ったるい匂いがあたりに立ち込めているのは、どういうわけか。
サキ子はいかにも気性の激しそうな顔立ちをしていた。骨ばって華奢な身体つきだが、きびきびと動き、エネルギッシュな娘だった。
「よしてったら。あんたら、親友だったじゃない。失礼でしょが」
三線を抱いた浴衣姿の宮城 あやめの声に怒気が含まれる。長い髪を後ろで束ね、身体のラインは優美で、所作も嫋やかだ。ふだん二重瞼をしたアーモンド型の目元は泣き腫らし、疲れた様子を隠しきれない。髪に挿したハイビスカスの赤い花がよく似合っている。
「あやめにとっちゃ、隆盛はいい人だったよねえ。悲しいけど、もう過去形」と、サキ子があやめを見ながら厭味ったらしくズケズケと言った。「どう――ちょっとは気持ち、落ち着いた? 亡くなった人はどうあっても帰ってこないんだし、吹っ切るしかないのに」
「簡単に忘れられるわけ、ないでしょ。部屋の電球切るみたいに」
あやめは相手をにらみつけた。
「だったらよ」と、夏雄は広場のど真ん中で大きな声を出した。一升瓶を芝の上にどすんと置き、その場であぐらをかく。膝をパシンと打った。「あいつん家の屋根にのぼって魂呼ばいでもすっか!」
「そんなの迷信さ」と、充が笑った。南国の離島生まれにしては、メガネをかけた色白の青年だった。「ま――せっかくの殯の夜だ。ケンカはよそうや。あいつの魂だって浮かばれない」
「そ。今は殯に集中しよう」
「よっしゃ、そうと決まれば、宴のはじまりだ!」
夏雄の合図で、みんなは車座になった。幸いこの広場にはオカヤドカリは入り込んでいない。
グラスが配られ、夏雄が泡盛を注ぐ。
6年ものの古酒。
肴はミミガーのジャーキーをはじめ、島らっきょう、つけもずく、コマ貝の煮物、豚のホルモン炒めだった。
皿に盛られ、男たちは我先に箸をつける。
娘たちは遠慮がちにグラスを傾けた。水割りにし、シークヮーサーを搾ったものだ。
黒麹で造られた酒は、芳醇な香りとふくよかな味わいである。ただし30度と度数は高いため、ピッチが速いとたちまち酔い潰れるだろう。夏雄だけがストレートでやった。
日もすっかり暮れた。
広場の頭上には空をさえぎる樹冠もないため、月明かりだけが光源だった。
宴のはじめこそ、みんなあぶなっかしい手つきでグラスをつかみ、ツマミを手探りしたが、しだいに夜目に慣れていった。
広場の中央で、若者たちは珍味を口にし、酒で流し込み、時間とともに出来上がっていく。
やや離れたガジュマルの根元に横たえられた同級生の遺体。
宴のさなか、酔った勢いで若者たちは、代わる代わる筵のそばに足を運ぶ。
かたわらにしゃがみ、遺体に話しかける。――まるで生前の隆盛と言葉を交わすのと同じく。
死体が怖いものか。どうせ友だちのそれである。これこそが津堅島の弔い方だった。
あやめは、ようやく沈んだ心から落ち着きを取り戻しつつあった。
どうせ人は遅かれ早かれ、どんな形であれいずれ死ぬ。恋人の早すぎる報せを聞かされた直後は、現実を受け止めきれなかった。それが3日前のことだった。その晩は隆盛の母とともに、棺桶のそばで夜伽をし、一夜をかけて決別した。