表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

「光と影」

退院の日、病院の門を出ると、両親が笑顔で迎えてくれた。しかし、久しぶりに浴びる外の太陽はあまりに眩しく、車のクラクションや雑踏の音が、防御なく心を突き刺してくるようだった。


「おかえり、美穂」

母親の優しい声が、どこか遠くに聞こえる。自宅に戻っても、自分の部屋のはずなのに、まるで他人の家のように落ち着かなかった。机の上には、入院前に使っていた手帳が置かれたままになっている。ページをめくると、びっしりと書き込まれた会議や締め切りの文字。そして、最後のページに震える字で書かれた「休職」の二文字が、深く胸に突き刺さった。


退院後の生活は、美穂が想像していた以上に困難だった。朝、目が覚めても、体が鉛のように重く起き上がれない。両親は気を遣い、過剰に干渉しないようにしながらも、その心配そうな視線が逆にプレッシャーとなった。

(このままじゃダメだ。早く社会に戻らなきゃ)

焦る気持ちとは裏腹に、外に出る勇気は湧いてこない。ある日、意を決して近所のスーパーへ買い物に出かけたが、人混みの中で急に呼吸が浅くなり、パニック発作を起こしかけて慌てて逃げ帰った。


そんな日々の中、家族との間に見えない溝が生まれ始めた。

「美穂、そろそろ仕事のことはどうするんだ?」

夕食の席で、父親が意を決したように切り出した。「会社からも、復職の意思を確認したいと連絡があってな」

「……まだ、わからない」

「でも、いつまでもこのままではいられないだろう」

父親の声にいらだちが混じる。

「私だって、わかってる! でも、できないの!」

美穂の声が震える。母親が「あなた、美穂を追い詰めないで」と仲裁に入るが、気まずい空気が食卓に流れた。自室に逃げ込んだ美穂は、再び深い抑うつの中に沈んでいった。


(私……もう元には戻れないのかもしれない)

絶望的な気持ちでベッドに横たわっていた時、ふと、入院中に出会った看護師、山口愛の言葉を思い出した。


……回想……

白い廊下。点滴スタンドを押しながら歩く美穂に、山口看護師が付き添ってくれていた。

「佐藤さん。退院後のこと、考えたりする?」

「……怖いです」

「うん、そうだよね。でもね、覚えておいてほしいことがあるの。リカバリーの道は、真っ直ぐじゃない。時には後戻りしたり、立ち止まったりもする。でも、それでいいのよ」

山口は優しく微笑んだ。「大切なのは、自分のペースを守ること。そして、困ったときは一人で抱え込まず、誰かに助けを求めること。絶対に、一人で戦おうとしちゃダメだよ」

……回想終わり……


(そうだ……一人で抱え込まなくていいんだ)

その記憶が、美穂に小さな勇気を与えた。

翌日、美穂はリビングにいる両親の前に座った。

「お父さん、お母さん……話があります」

両親は驚いたように娘を見た。

「私ね、まだ自信がないの。焦る気持ちばかりで、どうしていいか分からない。だから……もう少し時間をください。そして、どうすればいいか、一緒に考えてほしい」

震える声で訴える娘の姿に、両親はハッとした。

「……すまなかった、美穂」父親が深く頭を下げた。「俺たちは、お前を焦らせることばかり考えていた」

「あなたのペースでいいのよ」母親が涙ぐみながら言った。

その日、家族は初めて本当の意味で向き合えた気がした。


それから美穂は、自分のペースで社会復帰への一歩を踏み出した。まずは、病院のソーシャルワーカーに相談し、デイケアに通い始めた。同じような経験を持つ仲間と出会い、自分の気持ちを少しずつ言葉にできるようになった。

回復は一直線ではない。良い日もあれば、悪い日もある。しかし、美穂はもう一人ではなかった。家族の理解とデイケアの仲間という支えを得て、彼女の新しい日常が、ゆっくりと、しかし確実に形作られ始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ