表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Sonora 【ソノラ】  作者: じゅん
トランクイロ
182/319

182話

 だが、お手上げ、とでも言うかのようにファビアンは深くソファーに沈み込む。


「パパが花屋で働いていたのは本当に短い期間だったからね。その問いの答えはさっぱり」


 肩をすくめてギブアップ。本当にわからない。


 だろうな、と思っていたセシルは「ふふっ」と苦笑する。


「ぬぅ……ちょっとピアノ弾いてみる」


 考えていても埒があかないと悟ったベルは隣の部屋、とは言っても繋がっているので同じ部屋のようなものではあるが、自主練と決め込む。指先を動かすと脳にいいって言うし。


 師、と言っていいかわからないが、花屋の店主でもあるベアトリスから、ピアノについて多少の心得だけ習っている。頭の中だけで弾けるように、としばらく言われたようにしていたが、少しずつ許可が下りてきた。そして次の指令。


『鍵盤の音が鳴る浅さの限界で弾く』


 という、おおよそ音楽院でもあまり習わない技法。技術というよりは意識。メーカーによって、実は鍵盤を押した時の音の鳴る深さというものは違う。調律によっても変わってくるが、基本はヤマハやカワイといったメーカーは約五ミリ、スタインウェイは約二、三ミリというくらいには違う。


 ただ、浅く弾くだけだと軽い浮いた音になってしまうため、響くように重さも加えて。体重と重力。その二点。そして水の入ったコップを置くように、優しいタッチ。


 使用するのはアウグスト・フェルシュターのグランドピアノ。映画『戦場のピアニスト』でシュピルマンは全編を通してスタインウェイを弾いていたが、一度だけこのメーカーのものを弾いている。そういった背景も知っていると、悲哀に満ちた曲がより一層濃度を増す。


「なに弾こうかな……」


 いつもならパッと思い浮かぶのだが、頭を使いすぎたせいか、中々閃かないベル。ちなみにパリで楽器可のアパートはあまりないが、そこはご近所との交渉次第。遅すぎない時間と、やかましすぎないようにというのは共通。芸術の都、リクエストがきたり、というのはわりとよくあること。


「自由に……もっとルールから飛び出すような……柔軟な……」


 腕を組んで、ピアノの向こうの白い壁を凝視してみる。クラシックで一番自由な曲はなんだろう? 色々ある。が、ジョン・ケージ『四分三三秒』。一切楽器を弾かずに、周囲の音のみという、曲? と疑ってしまうようなものも。


「……決めた」


 鍵盤に指を置く。指で弾くのではない、重さ。重力に負けるように弾く。ぐちゃぐちゃな頭。それを鎮める、まるで『音を遮断する』かのような音楽。


 エリック・サティ作曲『グノシエンヌ』。一番から六番までのピアノ独奏曲。なぜか五番を覗いて小節線や拍子がなく、さらに一番から三番までに書いてある彼の独特な指示。


 普通は『跳ねるように』や『滑らかに』といった弾き方の指示なのだが、この曲の場合『外に出ないで』『頭を開いて』『先見の名を持つように』など、さっぱり意味がわからないものになっている。だが、今の自分に重なる、とベルは選曲した。


 まるで宇宙空間を泳ぐような、そんな接地感の無さ。宇宙は真空のため、音は発生しない。だがピタゴラスは「宇宙は音楽を奏でており、それが調和をもたらす」と言った。よくわからない。その場所は、音が鳴っていないのに、まるで音で構成されているようで。


 ガリレオ・ガリレイも「音楽と宇宙は繋がっている。音楽を知れば宇宙を知ることができる」と。やっぱり天才の考えることはわからないや、そうベルは音を噛み締めながらアパートの空間を彷徨う。第四番からは少し曲調が変わり、より内面を曝け出すように。


 静かで、ゆったりとした時間を揺蕩うセシルとファビアンも、目を閉じてそれに聞き入る。


「……これを花にするだけでいいのに」


 ボソッとセシルがこぼす。音のない花。そう、それさえあれば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ