表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Sonora 【ソノラ】  作者: じゅん
トランクイロ
179/319

179話

 ゆっくりとではあるが、弟子の成長具合をベアトリスは直感する。言葉にも歌にも、強調したい部分というものが必ず存在している。そこへ持っていく流れ。過ぎたあとの流れ。そういったものを感じさせる音楽には力が宿る。


「文学なんかでも『しかし』や『とはいえ』といった逆接の後には、筆者の強い想いや感情の類が発生することが多い。今までのリズムを断ち切るということは、それだけ強いメッセージ性が含まれる」


「例えばどんな?」


 なんとかここまではついて来れているシルヴィは、より深く知るために例を要求していく。できれば簡単なの、よろ。


 それこそ数えきれないほど使われている手法ではあるが、わかりやすくベアトリスは物語性のあるバレエを用いる。


「古典音楽なんかでは、交響曲の可能性をさらに広げるために、このシンコペーションは使われている。チャイコフスキーの『白鳥の湖』でも、オディールの踊りの場面。物語のキーになる部分だ」


「なるほど。王子が誘惑されて誓いを破ってしまうシーンね。ダメな男……」


 有名すぎるほどに有名なストーリー。実際に観賞したことのあるレティシアには、なんとなく場面が思い浮かんだ。オディールがオデットに化け、王子が間違えて告白してしまうシーン。そこにかかる音楽。件のシンコペーション。物語の転換点。


 話を知らないシルヴィは「……?」というような表情だが、もうこの際面倒なので、通じているテイでベアトリスは話の締めに入る。


「とにかく。花というものも音楽も。なにを伝えるか、という逆算だ。しっかりと伝わるなら、シンコペーションだなんだというものは忘れてもいい。手段のひとつに過ぎない」


 ここまでほとんど喋ることを奪われてしまったシャルルだが、最後に付け足し。


「先ほどの四種類を使ってアレンジメントを作るよりも、一輪のバラが好まれたりとかする時もあるから、難しいんです。強調とかしないでこう、まったりと落ち着いたアレンジメントのほうがよかったりとか」


 手で水平さをアピール。波風の立たない、柔らかなアレンジメント。それもあり。結局、誰も答えなんてわからない。


「強調するために、どんな手段を使っても」


 その手にはユリ。目を惹きつける、そんな愛くるしい形。テーマを決めて、そこへ向かう流れ。様々な事柄がベルの脳を支配して、結局なにが伝えたいのかわからなくなる、そんな未来が見える。


「フローリストに『練習』という言葉はない。『経験』だけだ。さっさと経験を積んで、ウチの役に立てるようになれ」


 自身であっても、まだ花の歴史からすれば、瞬きにも満たない程度だということはベアトリスもわかっている。日々、様々な経験を糧に花を選ぶ。それしかできない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ