表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Sonora 【ソノラ】  作者: じゅん
コン・アニマ
133/319

133話

「……ということがあってな」


 サミー・ジューヴェということは漏らさずに、その日の閉店後、ベアトリスはベルに今日の話を聞かせる。深く木製のイスに座り込み、軽く揺れながら全身を弛緩させている。


 テーブルには数種類の花と花器。テーマを決めて練習中のベルは、同様にイスに座りながらも、手をできるだけ動かしつつそちらに耳を傾ける。例として、勉強させてもらう。


「そこまで考えていたんですか……すごいというか、真似できないというか」


 そこまでの知識はない。宗谷ってなに? 文字の掠れ? はらい? 一年もらっても、そこまで気づかないかもしれない。


 だが、その手法を必要とあらば真似しようとするベルを、ベアトリスは嗜める。


「真似なんかするな。そういう方法もある、というだけだ。自分らしい花を作れ。帰るときに少しだけ、幸せを感じていてくれたらそれでいい」


 他人の言葉を借りても濁るだけ。花の声を届ける、という心構えを忘れてはいけない。〈ソノラ〉では、そう貫く。


「私を技を目指すな。目指すなら私の思想を目指せ」


 かつてベアトリスが自身にも言われたこと。悔しいがあの父に。それを次に、バトンとして受け継いでいく。


 それなら自分だったら、そう構築するベルだが、中々に浮かばない。


「幸せか……」


 形のないもの。色でいえば赤。だけど、オレンジや黄色、青なんて言う人もいるだろう。そんな時はピアノに聞いてみる。テーマは『幸せ』。指が勝手に動く。


「……『中国の太鼓』か。ヴァイオリンは誰がやる、誰が」


 ベルの指の動きから、ベアトリスが察したのは、クライスラー作曲『中国の太鼓』。オリエンタルで神秘的なメロディと、弾けるような明るさのヴァイオリン。それでいてコミカル、それでいて風雅。たしかに、どこか『幸せ』が溢れているような気がしなくもない。


「ヴァイオリンは、なんか最近音楽科で話題になっている子がいるらしくて……」


 そこからつい、ヴァイオリンが主体となる曲を、ベルは選んでしまった。中華料理の美味しそうな香り、熱気あふれる人々。なんとなく幸せ。


 それとは対照的に、ベアトリスは顔を逸らし、ベルに背中を向けた。


「……」


「ベアトリスさん?」


 なにかヴァイオリンに嫌な思い出でもあるのだろうか、そんな疑問をベルが持っていると、ベアトリスが話をサミーの件に戻す。

 

「……それより、本来なら違うバラを使って、励ますような意味にすることもできたんだが、あえて変えた」


 少しくらい意地悪して、解答に幅を持たせてもいいだろう、そんな言い訳を心の中に留める。できるだけ曖昧に、ボヤけるように。


「きっと今頃、頭を悩ませているだろう」


 そうなっていたら嬉しい。イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルも『祝福は苦悩の仮面を被って訪れる』と言った。ならきっと、監督ならそいつを捕まえて、無理やりに剥ぎ取って、力づくで祝福されに行くはず。


「ま、ここから先は彼次第だ」


 できるのはここまで。手を引っ張って導く、なんてことはできない。軽く背中を押すだけ。それだけでいい。それしかできない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ