表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

3 巫女姫の祭具

 翌日、玲は医者に右腕を診てもらった。

 医者には「無理をして」と小言を言われ、たっぷりと薬を塗られた上に、「しばらく動かさないように」と右腕を布でがんじがらめにされた。

 おかげで何もできず、まるで貴人のような数日──何もせずのんびりしている数日を送ることになってしまった。


 「このまま立ち去っては、申し訳ないのう」

 「宇嘉良殿は、気にせぬと思うがな」

 「妾の気持ちの問題じゃよ」


 多々良は色々と頼まれて、忙しなく働いていた。それを横目に何もしないというのは落ち着かず、玲は奉納の舞を引き受けることにした。


 「それにしても……人気者じゃな」


 嫌な顔ひとつせず頼みに応じ、笑顔の絶えない多々良。多々良を見ると誰もが声をかけ、いつも大勢の人に囲まれていた。

 たいした男だと、素直に思う。


 「玲様も鼻高々でしょう?」


 玲の言葉をのろけとでも思ったのか、玉野は楽しそうに笑う。


 「以前、父様が言っておりました。多々良様は、やがて王となる方だと」

 「それはまた、すごい評価じゃの」

 「私が結婚を決めたことで、ならば自分が多々良様の妻に、と思っていた方もいまして。玲様のことが知れ渡り、ちょっとした騒ぎになっていましたよ」

 「それ、先に言うてほしかったのう……」


 そんな女たちも見守る中で舞うと思うと、玲は少々気が重くなった。

 だが、いまさら断れない。腹をくくるしかなかった。


 腕の布は四日ほどで外された。嘘のように痛みが消えており、これならしっかりと舞うことができそうだった。


 「では、舞の練習をしましょうか。日があまりありませんが、大丈夫ですか?」

 「引き受けた以上、なんとかせねばの」


 玲は玉野に社へと案内してもらい、まずは舞に使う祭具を改めた。


 「立派じゃのう。これほどの祭具、なかなかお目にかかれぬぞ」

 「元は大王(おおきみ)の都にあったものだそうです」

 「都? もしやこの祭具……」

 「はい。巫女姫様がお使いになっていたものです」


 驚く玲に、玉野がうなずいた。


 「十年前の大戦(おおいくさ)のとき、危うく焼けてしまうところだったのを祖父が持ち出し、この地へ運びました」


 玉野の祖父は、この地を息子である宇嘉良に任せ、大王の側に仕えていたという。

 しかし、世継ぎ争いに端を発した小競り合いが、ついには国中を巻き込む大戦となった。大戦の果てに大王の血筋は途絶え、今も国は戦火が絶えぬ地のままだ。


 「祭祀を司っていた巫女姫も亡くなり、一族は散り散りに。後継の三姫(さんひめ)も行方知れずです。祖父は三姫の無事を信じ、お返ししたいと願っておりました」


 玉野の祖父は五年前に亡くなった。今際(いまわ)(きわ)に、「祭具は大切に手入れし、必ずお返しするように」と言い残したという。


 「……そうか」

 「眠らせていては朽ちるのみと、父様はこの地の祭りで使っていますが。ちょっと畏れ多いですよね」

 「そうじゃの……じゃが、道具は使ってこそじゃ」


 玲は神楽鈴を手に取り、ゆるやかに振った。


 シャラン、と美しい音が響く。


 澄んだ音色が心地よい。鈴にはくすみひとつなく、大切に保管されているのが見て取れた。


 「これほどの祭具を使うのじゃ。しっかり舞わねばな」

 「はい、よろしくお願いします。では、舞の手順をご説明しますね」


   ◇   ◇   ◇


 りん。


 部屋に入ろうとしたところで、多々良の耳は小さな鈴の音をとらえた。


 (この鈴の音……玲の瓢箪か?)


 玲が持つ大きな瓢箪。その中身は荒ぶる神すら鎮め、結びつけられた鈴は玲の身に何かが起こると音を鳴らす。ただの瓢箪ではないことは明白だが、では何なのかというとよくわからない。


 (さて……危険が迫っているとも思えぬが……)


 多々良は気を引き締め、そっと扉を開いた。

 月の光が差し込む中、玲がぼんやりと座っていた。多々良にちらりと視線を向け、かすかに微笑んだその姿、ドキリとするほど美しかった。

 だが、何やら様子がおかしい。


 「おや多々良殿。今日はお早いお帰りじゃの」

 「祭りの本番は明日だ。さすがに今日はな」

 「祭りを取り仕切る長が二日酔いでは、格好がつかぬか」

 「そういうことだ」


 玲の傍らには鈴のついた瓢箪、その手には椀があった。


 「その瓢箪のもの、飲んでも平気なのか?」


 椀に残る透明な液体を見つつ、多々良はどかりと腰を下ろした。


 「ただの水じゃよ。何の差し支えもない」

 「前から気になっていたのだが……その瓢箪、何なのだ?」

 「言えぬよ」


 突き放すような物言いに多々良は面食らったが、玲も自身の口調に気づいたのか、ばつが悪そうに笑った。


 「すまぬ……」

 「いや、よい」


 椀の中身を飲み干し、背中を向けた玲。

 話題を変えるかと、多々良は玲の背中に話しかけた。


 「腕はどうだ?」

 「もう痛みはない。たいした腕の医者じゃ」

 「それはよかった。舞の方はなかなかの仕上がりらしいな。玉野が目を輝かせて吹聴しておった。みな、楽しみにしているぞ」

 「あまり期待されすぎても、荷が重いのじゃが……」


 ため息と共に、玲が少々うなだれた。


 「舞を引き受けて、よかったのかのう……」

 「いまさらではないか」

 「そうじゃな、いまさらじゃな……しかしのう……」


 これまで鎮魂の舞は数多く舞ってきたが、寿ぎの場で舞を披露したことはない。

 戦場を渡り、死者のためにしか祈ったことがない自分が、本当に舞ってよいのか。


 「寿ぎの舞は……妾の役目ではなかったからのう……」


 最後の一言は、多々良に聞かせるものではなく、思わず漏れた言葉のようだった。

 それきり沈黙した玲。

 その背中は、何かを思い出して泣いているようだった。


 「巫女殿」


 ややあって、多々良は玲に呼びかけた。


 「なんじゃ?」


 振り向かずに返事をした玲。しかし多々良は言葉を続けず、沈黙したままだった。


 「……多々良殿?」


 不思議に思い、玲が振り向くと。

 多々良のごつい手がすっと伸びてきて、むに、と玲の両頬をつまんだ。


 「笑われよ、巫女殿」


 突然のことに目を丸くする玲に、多々良はニカッと破顔した。


 「寿ぎの舞に、沈んだ顔は似合わぬ」

 「た……たひゃらどの……」

 「ほれ、こうして口をあげて、目を細めて。物憂げな巫女殿は見惚れるほど美しいが、楽しげに笑う顔はもっと美しいと思うぞ」


 多々良が臆面もなく言い放った、口説き文句のような言葉に、玲はみるみる顔を赤くした。


 「え……ええい、離さんか!」


 ぴしり、と多々良の手を打って離させると、玲は両頬に手を当てながら、多々良に抗議した。


 「お、女子(おなご)の顔に、気安く触れるでない!」

 「いやすまん、ついな」

 「つい、でないわ。まったく……」

 「うむ、元気が出たようで何よりだ」

 「おぬし……その調子で、女を口説き回っているのであろう?」

 「心外な。これでも身持ちは固いのだぞ」

 「その割には、さらりと口説き文句が出ておったが?」

 「口説き文句?」


 玲の言葉に首を傾げた多々良だが、すぐに笑い声をあげた。


 「いやいや、口説き文句ではない。心からの言葉だ」

 「……は?」

 「下心はないぞ。素直な賛辞として受け取っておいてくれ」


 ぽかんとしている、玲に気づいているのかいないのか。


 「さて、明日は早いのだ、さっさと寝ようではないか」


 多々良はそう言うと、ふわっ、と大あくびをして夜具にもぐりこんだ。

 そして、ものの数秒で、寝息を立て始めてしまう。


 「こ……この男は……」


 頰を火照らせたまま、一人残された玲。


 そんな玲をからかうように、瓢箪の鈴が、りん、と小さく鳴った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ