表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ずーっと以前に書いた創作怪談シリーズとショートショートシリーズ

廃線を見に行った

雨が降っていた。

ハイキングのつもりで誘ったのだが、彼も気を遣ってなのか「雨のほうが雰囲気がありますね」と言う。

有料道路を足早に駆け抜け、きっちりと幌を下ろしたオープンカーを停めた。


クルマを停めたときには雨は小降りになっていた。

廃駅でサンドイッチを作って食べた。

雨はやんだようだ。

荷物を持ち直すと歩き出す。

雨に濡れた草が辺りを清浄なものに変えていく。

線路が残っていて、いかにも廃線の雰囲気を色濃く残す。

不思議な感覚だ、線路を歩くということは。

スタンド・バイ・ミー、と彼が言い、ああ、と思う。

When the night has come

And the land is dark

And the moon is the only light we see・・・

けど、あの映画は青春物のようで、本当はホラーなんだよな。

死体を見つけてしまう話。


しばらくいくと廃線は山へと続いていく。

そこは夏の雑草が藪のように行く手を遮っていた。

雨も激しくなってきたので引き返す。

クルマで山を迂回する。


今日の目的はトンネルを見ることだ。

廃線のトンネルを見たい。けれども、そこは山に入らないとたどり着けない。

だが、激藪に入らなければ山には入れない。

ジレンマだ。

消えてしまった鉄橋を見上げ、また移動する。

再び山を迂回すると線路が再び現れた。

「ここなら、向こうの畑の脇から奥に出られそうだ」

そう伝えて強引に突っ込んでいく。

そして、そこにトンネルはあった。


ぬかるんだ線路はトンネルに近づくにつれて藪は浅くなっていた。

日陰のおかげで成長が遅いのだろう。

そうしてトンネルの入り口までたどり着いた。

あたりは霧が立ち込めていた。

トンネルの向こう側は霧にぼやけて幻のような姿を見せていた。

「トンネル、入ってみる?」

そう聞いてみるのだが、彼は、その真っ暗な闇に怖れをなして首を決して縦には振らなかった。

仕方ないので、そこで写真を撮って帰る事にした。

長いコードが巻かれて置かれている。

廃トンネルのものなのか。その薄汚れたコードの束の上に、真新しいバッグが置かれていた。クーラーボックス、なのか。

廃線ファンの忘れ物かな。

これだけ雰囲気を残した廃線だから知る人の間では有名なのかもしれない。

でも、と思う。

このクーラーボックスを忘れていった廃線ファンは、ここで一休みした後、トンネルに入ったのだろう。山を迂回してきた我々は知っている。トンネルを抜けた先は激藪だ。その人はトンネルに入ったにせよ、必ずここへ戻ってきたはずだ。

戻ってくるつもりだったからこそ、ここへ置いていったのかもしれない。


こんなに目立つのに、どうして置きっぱなしになっているのかな。


トンネルの向こう側は、霧に遮られて幻想の世界のようだ。

まるで別の世界につながっているような、そんな気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 浮世離れした不思議な感じだったのだろうというのが伝わってきました。 [気になる点] 光景が浮かんでこないのが残念です。どれくらいの距離歩いたのだとか所要時間だとか、気温とか、臨場感を感じさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ