表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AIに滅ぼされた地球から唯一逃げた俺、宇宙の果てで農業始めました  作者: ごま
第1章『逃げ延びた男と閉ざされた村』
8/11

第8話『“知りたい”が、芽を出すとき』

朝、村の空気は何かしら湿り気を帯びていた。昨晩、ほんの少しだけ雨が降ったようだ。屋根の端から、ぽたぽたと落ちる雫が、地面の草を濡らしていた。


ユウトは納屋の戸を開け、外の空気を深く吸い込んだ。昨夜の冷たい空気が、炭の香りと混ざり合い、肺に染み入ってくるのを感じた。ろ過装置の点検をしながら、昨日の実験の記録を思い返していた。


ネバ草の層はまだ生きている。炭も崩れていない。砂はやや詰まり気味だが、許容範囲内だ。今日も、授業のあとに少し水を通そうと考えていた。



「ユウトー!」


リーネの明るい声が後ろから聞こえてきた。朝から元気いっぱいの彼女の姿に、思わず笑みがこぼれてしまう。


「おはよう、早いね」


「昨日の草、まだ足りないかもって思って、もう一回採ってきた。あと、これ……」


彼女が差し出したのは、村の簡易筆記布と、よく使い込まれた炭筆だった。炭筆の端は少しちびれていて、かすかに黒く染まっていた。


「今日も、教えてほしいの。昨日の“層の順番”、ちゃんと考えてみたけど、やっぱり自信なくて……」


「いいよ。朝のうちに、少し時間あるし」



装置の前で、ユウトは石を指さしながら言った。


「一番上に置く理由は?」


「えっと……ごみを最初に止めるため?」


「そう。水に含まれる“重たいもの”はまずここで落ちる。それを処理してから炭で臭いを吸着。砂は……」


「細かい汚れ?」


「正解。草は最後。なぜか?」


「菌を……整えるため?」


「だいたい合ってる。“殺す”じゃない。“抑える”だけでも、効果はある」



授業の時間になると、子どもたちがばたばたと駆けてきた。


「今日もやる? 書き方のやつ!」


「先生ー! 名前書けたよ! 昨日、練習したもん!」


「ユウトじゃなくて“先生”か……」と笑いながら、ユウトは地面に紙を広げた。


「じゃあ今日は、自分の名前と、好きなものを一つ書いてみよう」


「えー! 難しい!」


「できたら絵でもいいよ」



午後、授業を見ていた村の老婆が話しかけてきた。


「若いの、文字を知ってると、何が違うんじゃ?」


「時間を飛び越えられます。記録して、後で読める」


「わしら、忘れるばかりだったからなあ……。記録、してみたかったのう」



夕方、焚き火を囲みながら、リーネとユウトは並んで座っていた。


「私、今日ね、自分の名前を五回書いたよ」


「すごいじゃん」


「書くと、自分が誰かってわかる気がする。変かな?」


「いや、俺も初めて文字を読めるようになったとき、そんなふうに思った」



夜、納屋に戻って、ユウトは日記を書いていた。


今日の装置の変化。子どもたちの言葉。リーネの成長。


“教える”という行為が、こうも心に残るものだったとは。そして“知りたい”という欲求が、誰かをこれほどまでに輝かせるものだとは。


明日もまた、教えよう。その言葉が自然に出てくることに、少し驚いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ