表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/72

第四話    『あ、悪人どものダンジョンぐらい、あっさりと潰してやるのである!?』    その二


 ガルフに連れられてリエルとホーリーは、裏庭へと招かれる。小高い壁に囲まれたそこには、色々とゴミのようなモノが転がっている。


「ゴミが転がっているな……」


「ゴミじゃない。これは偉大なる発明のための糧。失敗作だな」


「……ゴミではないか、片づければよいのに?」


「こういうときに、役に立つだろう」


 老人はガンコなものだ。エルフもそうだが、人間族もそうなのだな。リエルは世の中について、また一つ詳しくなっている。


 ガルフはリエルの生温かい視線に見守られながら、かつての失敗作どもを組み合わせていく。その老練な指が造り上げた物体は、カカシに似ていた。


「ヒトの形を模してみたぞ」


「ふむ。壊れた鎧に、折れた槍に、何だか分からないモノが幾つか。見事なカカシであるな、小鳥はさぞやコレを不気味に思うであろう」


「畑にコレを立てていると、近所の方も離れて行きそうっすね。何か得体が知れない割りに、おっかないカンジがするっす」


「ワシの芸術的なセンスの無さを指摘するよりも、その『筒』の使い方を覚えるといい。それを使いこなせれば、ホーリー嬢ちゃんはいっぱしの戦士に近づく」


「ホントにっすか?」


「むー。どういうシロモノなのだ?」


「……火薬や燃料やら、金属の粉に硫黄やらを混ぜたモノだな」


「ガルフは、錬金術師なのか?」


「違うね。色々と器用なおじいちゃんなだけさ。本を読んで独学だ。正式な資格なんて、もっちゃいない」


「モグリの錬金術師は、犯罪なんじゃないんすかね?」


「ワシは錬金術師じゃない。名乗らなければ、錬金術師じゃないし……ワシの発明はあくまでも自分の趣味。錬金術を応用した品であろうとも、売らなければ法には触れん」


「……なんだか、法律の穴を上手く突いているよーな?」


「悪のにおいがするっすよ」


「だが。合法だ。錬金術師の名称独占も、錬金術師の業務独占も、ヤツらの権利を侵してはいない。ワシは完全な合法的な『発明家』だ。そもそも、戦士が自分のためにアイテムを作ることの、どこが罪だと言う?」


「そう言われれば、確かにな」


 森のエルフ族の戦士たちも、さまざまな薬品や罠を手作りする。それを罪だと言われると気分が悪い。錬金術や、そういった知識は誰のモノでもない……リエルはそう考えることにした。


「それで。その印象の悪いカカシを実験台にするわけか……?」


「そうだ。ホーリー嬢ちゃんに、その『筒』の使い方を伝授したい」


「……これ、どうやって使えばいいんすか?」


「シンプルだ。対象物に、その『筒』の丸い方を向けるんだよ」


「こう……っすか?」


 鎧と武器で構成された武骨極まりないカカシに対して、ホーリーはその『筒』を向ける。丸い方を向けた……反対に向けたら、『攻撃魔術』が自分に命中して死ぬ可能性がある。


 操作は慎重にしなければならない。ホーリーは緊張した顔をしていた。ガルフはその集中力を良いことだと判断する。


「そうだ。先にネタばらしをしておくと、その先端からは強烈な炎が飛び出してくる。それを相手にぶつけると、どうなると思う?」


「炎を相手にぶつけるのか」


「相手は、燃えてしまうっすね」


「その通り。コイツは、そういうダメージを相手に与えるためのアイテムだ。使い捨てだが、炎の属性を帯びた一種の攻撃魔術と同じ威力を与えることになる」


「ふむ。面白そうではないか!……どの程度の威力なのか、ワクワクする。さっさと試してみてくれ!」


 好奇心には素直な反応を示す、それが森のエルフ族の流儀でもあった。ホーリーは好奇心よりも恐怖と警戒、そして緊張の方が大きい。炎を吐き出すアイテム。そんな『筒』を自分の指が握っているのだから―――。


「―――爆発したりしないっすよね?」


「ホーリー嬢ちゃんの魔力なら、そんなことにはならん」


「……どういう意味っすか?」


「その『筒』から噴き出す炎に『着火』を行うのは使用者の魔力だ。その『筒』を握っているだけで、使用者の魔力は『筒』に吸い取られている」


「魔力を吸われているのか。まるで、呪いのようだな……」


「まるで、ではない。本当に呪いが刻まれている」


「ええ!?」


「……物騒だのう」


「安心しろ。呪いといっても低級なものだ。その『筒』は使用者の魔力を、錬金火薬に帯びさせて、炎として放つモノだ。真の意味の魔術とは、とても言えないが。ホーリー嬢ちゃんのように、魔術の才が無い者には、これぐらいが限界だ」


「……危険は、無いわけっすね?」


「バカを言うな。戦士のアイテムに危険は付きものだ。要は、ちゃんと使うか使えないかだけのことだよ、ホーリー嬢ちゃん」


「……っ」


 老戦士の言葉に、ホーリーは怯えてしまう。危険なアイテム……そうか。戦うためのアイテムっすもんね……?……危険なぐらいじゃないと、何の意味も無いっすよね。


 ナイフや剣や槍や斧。


 そういったモノと、彼女の指のなかにあるアイテムは同質なものだ。


「敵対する者を傷つけるための力だ。ホーリー嬢ちゃん自身に対しても、使い方を誤れば危険なアイテムだ。怖いのなら、止めておくかい?……ワシは、それもまた悪い判断ではないと考えるよ」


 臆病すぎる者は、武器など持たない方がいい。怯えながら相手に襲いかかっても、反撃されて命を落とすだけだ。


 勇気や意志の強さも試される。危険な道を渡るということは、そういうことだ。


 落ちこぼれのルーキー便利屋は、眉を寄せながら決意を語る。


「……教えて下さいっす。私は、もっと強くなりたいっす」


「いい返事だ。その『筒』の呪いは3秒だ。3秒のうちに、握った者の魔力を吸い取り、火薬の中に封じ込める。それを燃料の一つにして、炎を生み出す」


「3秒。じゃあ、とっくの昔にフルチャージっすね」


「そうだ。強い魔力の持ち主ほど、その3秒間に充填される魔力は大きい」


「リエルちゃんなら?」


「危なくて暴発するかもしれない。それぐらい、宝石眼のエルフの魔力は強い。ホーリー嬢ちゃんの30倍以上だろうからな」


「さ、30倍っすか……」


「それだけの魔力には、ワシの『筒』は耐えられない。コントロールを失い、ただの爆弾にしかならん。それは危ないだけの品だろ?」


「……リエルちゃんには、使えないんすね?」


「むー。なんか、バカにされているような?」


「魔力が低いなら、低いなりに使い用があるってことさ。リエル嬢ちゃんには、本物の魔術がある。こんな『筒』に頼るコトはない」


「そうかもしれんが、ちょっと残念だ。私も、使ってみたかった」


「……今後の改良に期待しておいてくれ。さてと、ホーリー嬢ちゃん、覚悟はいいな?」


「は、はい!」


「カカシに向けろ。その『筒』の先端をな。そして、『炎よ』……そう唱えればいい。やってみせてくれ」


 ホーリーは深呼吸する。


 深呼吸したあとで、唱えるのだ……魔術の才がゼロに近しい彼女は、初めて『呪文』を唱えていた!


「『炎よ』!」


 『筒』に刻まれていた呪術が反応して、その『筒』の先端から、荷車ほどの大きな炎のカタマリが飛び出していく!


 その紅蓮の炎は轟々と唸りながら渦を巻き、カカシに命中していた。そして、その紅蓮の炎はカカシを丸焼きにしてしまう。


「おおおお!お、思っていた以上に、強い炎だった!」


「ハハハハ!命中させたな!……命中精度は悪いアイテムなんだが……さすがに、運の良さがあると違うということかもしれん…………ん?どうした、ホーリー嬢ちゃん?」


「どうしたのだ、押し黙って?……どこか、火傷したのか?」


 リエルの心配そうな言葉を聞いて、ホーリーは首をぶんぶん横に振っていた。彼女はその青い瞳に、ちょっとした感動の涙を浮かべていた。


 次の瞬間。彼女はリエルに抱きついていた。


「うお?……どうした、ホーリー?」


「……えへへ。私、私……ニセモノの魔術っすけど……っ。ニセモノの魔術なんすけど。炎を……使えたんすよ……っ」


「……うむ。見事な炎の魔術であったぞ、ホーリー。アレならば、お前も戦士の端くれとしての資格は十分にある」


「……リエルちゃんに、褒められた……あはは!なんか、うれしいっすよう!」

 



読んで下さった『あなた』の感想、評価をお待ちしております。


もしも、ホーリーの『初めての魔術』を気に入って下さったなら、ブックマークをお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ