表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

人間は考える足である 解決編

 龍造寺りゅうぞうじさとるは赤ら顔の中年男性だった。

 じっと顔を見ていると、頭に「博多どんたく」という単語が浮かんでくるような男だった。

 「なるほど。これは興味深い事件ですね」龍造寺はそう言って笑った。

 龍造寺悟は探偵である。

 九州ではなく都内某所に事務所を構えているが、見るからの貧乏所帯で、助手を一人雇っていることが不思議なほどである。

 「しかし私にかかれば、たいした問題ではありません。謎は解けましたよ」

 「解けたのですか」ADの今井はテーブルに身を乗り出した。

 「こんなにも早く」

 「私にとってはたいした問題ではありません」探偵はそうくり返すと、イスにふんぞり返った。壊れかけのイスがぎしぎしと悲鳴を上げる。

 「犯人の奥田氏はいかにして雪に閉ざされた密室を抜けだしたのか――その謎を解く鍵は、足跡です」

 「足跡、ですか」そんなことは解っていると言いたげに今井は鼻を鳴らした。

 「被害者の天野晴天の切り取られた足跡だけが、雪を踏み密室を出ていき、犯人の奥田の姿が密室から消えた理由を、あなたは見抜いたというのですね」

 「もちろんです」探偵は重々しくうなずき、この映像をご覧くださいと、DVDのリモコンを動かした。


 モニターに映されているのは、あの日、天野晴天の死体を発見した後に宇野が撮影した映像である。突然の殺人事件にも動じず、宇野は嬉々としてカメラを回し、仙人インタビュー番組を実録犯罪番組に作りかえたのだ。

 殺人事件の直後に、現場で当事者たちが撮影した取材ビデオ。

 捜査中の事件ということで、まだ放映こそ見送られているものの、いざオンエアされれば話題をさらうことは間違いない。

 「ここに注目してください」龍造寺は天野晴天の足跡がアップになったところで、ビデオを一時停止させた。

 宇野カメラマン一世一代の映像は、足の指紋までも鮮明に映しだしている。

 「ご覧なさい。なにかに気づきませんか」

 「さあ? 僕にはよく」

 「現代を生きる仙人――天野晴天はたいへんに大柄な男でした」今井の返事をみなまで聞かず、探偵は講釈を始める。どうやら自分の推理に酔っているようだった。

 「大柄な彼は、当然ながら足も大きかった。そこに追いつめられた奥田氏は目を付けたのです」

 「と言いますと」

 「こんな言葉があります。"木の葉は森に隠せ"。小さなものは大きなものの中に隠してしまうのが一番なのです。今回の事件はさしずめ"足跡は足跡に隠せ"と申しましょうか。そうです。奥田氏は天野晴天の足跡の中に、自分の足跡を隠したのです!」

 「はあ」熱弁する探偵とは逆に、今井は気のない返事をした。

 「でも龍造寺さん、それは」

 「奥田氏は、切り取った天野晴天の足をまるでハンコのように使い、足跡を右、左と順にスタンプしていったのです。そして、自分は天野晴天の足跡の中を歩いていったのです!」

 龍造寺悟は真犯人を示すように、今井の鼻先に指を突きつけた。

 その指をうるさそうに払い、今井はため息をつく。

 「龍造寺さん。残念ながらそれは無理です」絶対に無理ですと今井は言った。

 「は?」

 「奥田は――でかいんです。でかいんですよ。師匠の天野晴天よりもずっと」

 「……はい?」

 「だから、天野晴天の足跡の中に、自分の足跡を隠せません。確実にはみ出します」

 「そ――そんなのアンフェアじゃないか!」探偵は絶叫した。

 「どこにそんなヒントがあったんだ!? どこにも"奥田は実はでかい"なんて伏線は張られてなかったぞ!! 認めん! 俺は断固としてこんなミステリは認めんぞ!!」

 「伏線は張られてなかったけど、ミスディレクションなら張られていましたよ」激昂する探偵の助手は、空の茶碗にお茶を注ぎながら静かに言った。

 龍造寺探偵事務所の紅一点、大神おおがみ涼子りょうこである。

 「大神さん、ミスディ…というのは?」今井は目を白黒させながら尋ねた。

 「ミスディレクション。誤導とも言います。読者を謝った推理へと誘導する、偽の手がかりのことです。今回の場合は"弟子の奥田さんが小柄だと見せかけるミスディレクション"ですね。たとえば――」


  奥田は正座したままの姿勢で飛び上がり、あわてて駆けだしていった。

 あの仙人の弟子とは思えないほど、彼は気弱だった。いつもなにかにびくびくと怯えていて、天野晴天にも、いいようにこきつかわれていた。

 奥田はしくしくと泣き出した。

 奥田はめそめそと泣き出した。


 「どれも、奥田さんを気弱で小心な小坊主さんだと思わせる罠です」

 「そんなものミスディレクションなんて言えるもんか」探偵の怒りは収まらない。

 「そもそもミステリというものはだな、フェアプレイ精神に貫かれているものであって――」

 「探偵さん、ミステリ談義はどうでもいいですから、この事件の謎は解けないんですか」今井がすげなく言った。

 「ぐふっ。ええと……。そ、そうだ。奥田氏はでかい男だったんですね。ひょっとして奥田氏は、30メートルくらいの大男だったのではないですか。それなら、お堂から寺までをひとまたぎに――」

 「奥田は2メートルでした」今井は耳をかきながら言った。

 「30メートルの人間なんていると思ってるんですか? 馬鹿らしい」

 「……」

 「でも、足跡に着目した所長はさすがでしたね」灰皿をテーブルに置きながら、大神はさりげなく言った。

 「だって、この事件を解く鍵は足跡にあったんですから」


 タバコに火を点けようとした姿勢のまま、今井は固まった。

 「――大神さん。あなたはひょっとして、この謎が解けたんですか」

 「ええ。おそらく」大神は首をかしげて微笑む。

 「所長の間違った推理を聞いていたらひらめきました」

 「それは本当か大神君!?」助手の胸ぐらをつかまんばかりの勢いで探偵は詰め寄った。

 「言いなさい。もったいぶらずに今すぐ言いなさい。さあ言うんだ大神君」

 「その前に一つ、お願いがあります」大神は今井を見つめ、ふと眼を細くした。

 「そのカメラ、止めてもらえますか?」

 「え?」

 声を上げたのは龍造寺だった。今井はまばたきをやめ、じっと大神の眼を見つめ返している。

 龍造寺は助手とADを交互に見やり、ゆっくりとDVDのリモコンに手を伸ばした。

 「所長」大神は今井をにらみながら冷たく言う。「そっちじゃありません。今井さんの持っている、隠しカメラの方です」

 大神の眼が今井を離れ、彼が座るソファの上に何気なく置いた、バッグに移る。

 そのチャックがわずかに開き、中からはレンズが覗いていた。

 「ばれちゃいましたか」今井は悪びれた様子もなく、鼻を鳴らすとソファにふんぞり返る。

 「ちぇっ。もうちょっと楽しみたかったんだけどなあ」

 「趣味が悪すぎます」

 「やっぱり放送するのも駄目ですか?」

 「駄目です」

 「ち、ちょっと待ってくれ」探偵が割り込んだ。「さっきから何を話してるんだいったい」

 「見ての通りです。今井さんは所長の迷推理を盗撮してたんです」

 「お、俺の名推理を?」

 「字が違います。名推理ではなく迷推理です。仙人の取材も実録犯罪も失敗したので、ドッキリ番組に方針転換したんでしょう」

 「迷推理で有名な探偵さんがいると聞いて、わざわざ取材に来たんですよ」今井が恩着せがましく言う。

 「でも名推理ができる美人助手さんがいるとは知らなかった。改めてそっちで取材させてもらってもいいですか?」

 「お断りです」大神はすげなく言うと、今井のバッグのチャックを固く閉め、その手に握らせた。

 「出口はあちらです。お帰り下さい」

 「わかりましたよ。でも、また何かありましたら、さっきの名刺までいつでも連絡くださいね」朗らかに言う今井の背中を押すようにして、大神は丁重に出口まで案内する。ドアを閉めると音立てて鍵を掛け、わざわざ塩をひとつかみ持ってきて、玄関口に投げつけた。相当怒っている。


 「な、何がなんだか良くわからないが、とにかく助かったみたいだな」

 「まったく馬鹿にした話です。せっかく久々の依頼者だと思ったのに」大神は乱暴にソファに腰掛け、足を組む。

 「それはそうと、大神君……」龍造寺は上目遣いに助手の顔をうかがう。

 「さっきの謎なんだけど、解けたんなら教えてくれないか」

 「足跡の謎ですか? あれも馬鹿げた話です」大神はDVDのリモコンを操作し、映像を探す。

 「そういえばこれ忘れて行きましたね。まあ、ダビングしてあるでしょうけど。――あった、ここです」

 映像を止め、大神は画面を指差す。仙人の足跡が雪に点々と刻まれている場面だった。

 「問題の足跡だろう? それがどうしたんだ」

 「足跡はいくつありますか?」

 「へ? そりゃ見ての通り、2つだ」

 「そう、2つだけです。足跡は点々と刻まれた、2つ切りしかないんです」

 「え? そんなわけはないだろう。これは足跡をアップにしただけで、お堂と寺の間には点々と足跡が刻まれて――」

 「ですから、点々と刻まれているだけです。点々々々々々々と刻まれているのではなく、点々と刻まれていると、ずっとそう言われてるじゃないですか」

 「…………じ、じゃあ、仙人を殺した奥田がお堂を出て行った方法は」

 「ジャンプしたか、それとも2メートルの体格なら単にまたいだのでしょう」 


 仙人の籠もっていたお堂と、取材班の寝泊まりしていたお寺。その2つがどれだけ離れていたか、どこにも記されていなかった。

 きっと、点々と足跡を刻む程度の幅しか無かったのだろう。


 「だから今井さんは、所長に依頼に来たんです。このままではなんの番組も作れない。このくだらない事件で所長を騙して、迷推理を披露させて、それを隠し撮りし、あわよくば番組に仕立て上げるために」

 「そ、そうだったのか……」龍造寺は天を仰いだ。

 「それにしても大神君、よくそれに気付いたね。やっぱり、あの映像を見て、不自然に感じたのかい?」

 「いいえ」大神は首を振り、きっぱりと言った。

 「最初から不自然でした。だって、所長に殺人事件の捜査依頼なんて、来るわけないじゃないですか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ