表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一人芝居  作者: 志波 連
1/20

プロローグ

【あらすじ、お話し→お話】 時は1624年、三代将軍家光の時代。


 現在の愛知県蒲郡市の海に近い所に、秋葉城という小さな城がありました。


 城主の神崎助右ヱ門光成は厳格な性格で、家臣に対して厳しく接することで有名で、城下の人々も厳罰を恐れひっそりと暮らしています。


 城主の光成には男子の跡継ぎができませんでした。

 そこで光成はひとり娘の七緒に自分の目にかなう者を婿に取らせようと考えて、七緒に対してとても厳しく接しておりました。


 その小さな城の垣根は低く、今夜も城外にまで響く怒声が聞こえてきます。


「まだわからんのか! お前はこの城の主となる定めなのだぞ!」


「父上! 私はおなごでございます」


「だからふさわしき者を婿に迎えなければならんと申しておるのだ。いつまでもそのようなつまらん芸事にうつつをぬかしておる場合ではない!」


「私はまだ15でございますれば」


「15にもなればいつでも婿を取れるわ!」


「どうか父上。明日の舞台だけはお許しを願います。それよりは誓って父上の仰せのままに」


「もはやその言葉は何度も聞いた!」


「この度は、この度だけは何卒」


「許さん! 戯言ばかりぬかしおって! しばらく東丸の座敷牢に入っておれ!」


「父上! 何卒、何卒・・・・・・」


 七緒は泣き叫びますが、配下に両腕を抑えられて東丸の離れにある座敷牢へと入れられてしまいます。

 その日の夜、秋葉城は悲劇に見舞われてしまうなどとは、七緒どころか配下の将、城主の光成さえも知る由もありませんでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ