表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

炭つけ当番

 アチチアチ。


炭つけ当番なるものがあります。

これは川下りのこたつ舟で使う火鉢の中に入れる炭を燃やす係のことです。

一日ずつ船頭が交代で当番をします。

こたつ舟を簡単に説明しますと、12~2月までの3か月間のあいだ、柳川川下り冬の風物詩として行われます。

舟の床板に絨毯を敷き、そこへ折りたたみテーブルを置き、こたつ布団をかぶせ、その上からテーブルとなる板を敷きます。あったかい火鉢はこたつ布団の中、テーブルの足にそえます。


炭つけの当番の日は、ちょっぴり早目に出勤して、炭に火をつけます。

ドラム缶の中に網が敷かれています。

まわりに新しい木炭をくべて、真ん中の空いたスペースに前日使い残った木炭を入れます。ざっと燃えやすいように灯油を木炭にかけ、下の火口から、ライターやチャッカマンで、紙に火をつけて、下から燃やします。

いきおいよくあがった火は1mくらい火柱をあげ、次第におさまります。

前日の残り木炭に火かつきはじめたら、追加で新しい木炭を入れ、団扇であおぎつつ、様子を見ながら、開店準備をします。

だいたい30~40分で下の木炭は真っ白になり、中は赤々と燃えて続けています。

そうなるとOKで、用意した火鉢に木炭を2、3本入れ、しっかり火がついているのを確認してから、こたつ舟へとセッティングします。

 これが熱い熱い、燃え盛るドラム缶の中に、耐熱用の手袋をして、火ばさみで木炭を取るのですが、これがもう2、3本とると、手が熱くなり、手袋から湯気がたちこめます。

あまりにも熱いので、数回したら、手袋のままバケツへと手をつっこみます。

ある程度、目処がつく頃には、いい汗をかいています(笑)。




 炭つけ当番なんだ~。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ