表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【東北道に散ったMR2】

作者: 鵜野森鴉

この物語はフィクションです。

登場する人物・施設等は全て架空のもので、実存するものとは何ら関係ありません。

実際の運転は、マナーを守り安全運転を心掛けましょう。


【東北道に散ったMR2】


俺は常々、車の運転に関して、2種類の人間がいると考えている。

1つは、運転という操作に対して、必ず結果があり、それは常に一定ではなく、

様々な要因が重なりあって、引き起こされていると、物理的に考えられる人間。

もう1つは、車を移動するための道具、便利な箱型の乗り物としか思っていない、

運転という操作を、全て車に依存してしまっている人間。

残念ながら、世の中の多くの人間が後者だ。


アクセルを踏めば進む、ブレーキを踏めば止まる、ハンドルをきれば曲がる。

だが、それは限られた条件の下での話しであり、いつもその条件が満たされているとは

限らない。

しかも、車を操作するのは機械ではなく人間であって、人間はミスをする。

そのミスは、車の挙動に何ら影響を与えない小さなものから、即クラッシュまで千差万別だ。

世の中の多くの人間が、なぜ進むのか、なぜ止まるのか、なぜ曲がるのかなんて、

考えた事は無く、アクセルやブレーキを、照明のスイッチと同じ扱い方をする。

そういう人間に限って有事の際に車のせいにする。

ブレーキを踏んだけど止まらなかった、ハンドルをきったけど曲がらなかったと、

あたかも車が悪いような言い訳をする。

実は、止まらない、曲がらない操作を自分自身がしているのに気が付いてない。


昔、こんな話を聞いた事がある。

就職して2年目か3年目の初夏、同窓会を兼ねた温泉旅行があった。

車好きのヤツらは、それぞれ自慢の愛車でやって来た。

当然その日の宴会は、車談議に花が咲いた。

翌日の帰り、季節はずれの台風で、東北自動車道には激しい雨が降っていた。

だけど、そんな事はお構いなしだった。

昨夜の宴席で、誰が一番速いんだって話題になった。

それを証明するかのように即席レースが始まった。

速度は150km/hを超えた。

ドライならまったく気にならないような緩いカーブも、この状況ではさすがにキツく感じる。

だが、そこでアクセルを急激に戻したり、ブレーキを踏んだりしたら、

荷重は一気にフロントに移り、荷重の抜けたリヤはグリップを失う。

運転を物理的に考えられるヤツは、それが解ってるからジワッとアクセルを戻して、

リヤタイヤのグリップと相談しながら走る。

だが、普段から車に依存して、スイッチのように操作しているヤツらは…。

絵に描いたように、リアタイヤがアクアプレーニングを起こし、空転を始める。

そこで、焦らずにアクセルを入れてリアの荷重を増やし、グリップを回復させ

ることに成功した者は事なきを得たが、パニックになりブレーキに足を乗せて

しまったヤツの行く末は、それこそ神のみぞ知るだ。

哀れ、まだ購入して間もないSW20は、キャビンだけを残し、どちらが前か後ろかの

判別も付かない程、グシャグシャになってしまった。

幸いドライバーは無傷であったが、このドライバーが完全な依存タイプだった。

最寄のICまで運ばれ、ローダーから降ろされた無残な愛車に、昨夜まで自慢の種

であったはずの愛車に、文句を言いながらガンガン蹴りを入れていた。

そいつの心配よりも、そんな扱いをされた車を不憫に思った記憶がある。


車の性能は上がり、安全性も飛躍的に向上したが、それで事故が無くなる事はない。

人間が運転する以上、必ず事故は起きると言っても過言ではない。

いや、運転する人間がみなアインシュタインのような物理学者なら、その時々の

状況を物理の公式で瞬時に計算して、何事も起きないだろうが、そうもいかない。

では、どうするか。

その話しは、また別の機会にしようと思う。


― 完 ―


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ