表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

死出の途



 第八話 「死出の途」



 さらさらと、川の流れる音。

 気がつくと景子は河原に立っていた。

 霧深く、景色は定かではないが、漂う空気には、深くなじみがある。

 鬼門を開いた時と同じ空気。すなわちここは。


 答えを出す前に、足音が耳に入った。

 景子は振り返り、見た。深い霧の奥に、黒いしみのように人影がある。

 足音は、しだいに近づいてくる。それにしたがい人影も大きくなっていく。


 やがて、影に色がつきはじめた。

 その近さになると、どうやら男だとわかる。

 大きい。子供ほどの身長しかない景子なら、思い切り手を伸ばしても、頭頂に触れる事は出来そうにない。



「誰です」


「……む。その声、姫君か?」



 誰何に応えた野太い声は、聞き覚えがあるものだった。

 つづいて現れた声の主の姿を見て、景子は目を見開いた。

 宮田喜八郎光次みやたきはちろうみつつぐ。景子が悪霊に纏われたおり、彼女の護衛についてくれた武将が、そこにいた。



「宮田さま」


「姫君。一別以来」



 眉ひとつ動かさずにつぶやく姿は、景子にとって懐かしいものだった。



「宮田さま。どうしてこんなところへ?」



 景子は首を傾け、尋ねた。 

 喜八郎は不動のまましばし黙考し、やがて口を開いた。



「死んだが故」


「……え?」



 不意打ちに、景子はおもわず口を開いた。

 景子の呆けた顔を見て、喜八郎の口元に、わずかに苦笑が浮かんだ。



「播磨三木城での戦にて、不覚をとり申した。そのまま幽世に行くはずであったが……姫君がおわすならば、また違う場所に迷い来たのであろう」



 景子はようやく察して、そっと目を伏せた。

 人の死には慣れている。それに、所詮戦は人が死ぬものだ。

 だが、だからと言って。知人の死が、哀しくないはずがない。


 景子は喜八郎にかける言葉を探した。

 だが死にゆく人間ではなく、死んでしまった人間に、あらためてかける言葉を、景子はとっさに思いつけない。

 しばし、ふたりは川の流れを見ていた。



「……ここは、三途の川ですか」


「およそその類に違いない。いずれにせよ、わしの居るべきところではないが」



 景子の問いに、喜八郎が生真面目に返した。

 三途の川は、地獄の入口。彼岸と此岸とを分ける冥川。

 あくまで入口であって、長くとどまるところではない。死んだ人間はその先に行く。極楽か、あるいは地獄へ。



「――姫君も、気をつけなされ。鬼とて長く幽世に心を浸せば、いずれ帰れぬようになろう。貴女が死ねば、殿が悲しむ」



 喜八郎が言った。

 まさしく遺言であろう。景子は喜八郎の言葉に、深くうなずいた。



「宮田さま」


「では、殿によろしくお伝えくだされ。

 それから鬼門はなるべく使わぬがよい。おなじ幽世の存在となったわしにはわかる。あれはただ便利な力ではない。鬼門は、現世に迷い出た黄泉帰りを、幽世に引きもどす――地獄の腕に、ほかならぬ」



 最後にぞっとする言葉を残して。

 喜八郎は霧の中に消えていった。


 景子が目を覚ましたのはこの直後である。

 寝ぼけ眼をこすりながら、景子は妙に現実感のある夢だと思った。


 ほどなくして宮田喜八郎討死の知らせが届いた。

 天正六年、六月のことだった。



 

 

 

 



 手取川以降、景子はときおり長浜の町を歩くようになった。

 あの戦いでの活躍は、すでに尾ひれのついた噂になって広まっている。

“羽柴の鬼姫”が純白の打掛を羽織ってぶらつくだけで、街中での無用な争いを減らす効果があるのだ。



「これも、鬼の使い方なんですかね」



 身に纏う打掛を見て、景子は苦笑する。

 柴田勝家。織田信長が言うところの“真の鬼”。

 この純白の打掛は、手取川で命を救われた礼として、彼から贈られたものだ。

 白地に、やはり白糸で雅やかな刺繍がされており、ひと目で分かるほどの高級品である。


 それに、白は死に装束の色だ。

 黄泉帰りの鬼である勝家が、おなじ鬼である景子に贈るには、相応しいものに違いない。

 この打掛を見るたびに、景子は勝家の姿を思い出す。戦場に地獄を現出させた、あの無骨な戦鬼の姿を。



「私も、私なりに、父上の役に立ってみせます……羽柴の、鬼姫として」



 思いを胸に、景子は今日も長浜の町を歩く。


 鬼といえども女である。

 その上秀吉の娘だ。当然身辺には護衛がつく。

 ちょうど使いで帰城していた福島正則ふくしままさのりが、今日は護衛についていた。


 福島正則とは、あの市松少年である。

 彼もすでに初陣も済ませている。播磨三木城の攻撃といえば、宮田喜八郎が討ち死にした戦であり、そこに身近な人の死と初陣が重なるのだから皮肉なものだ。

 とはいえ、そのような事例、乱世には枚挙にいとまがない。



「しかし、長浜は平和なものですな」



 町を見回しながら、市松がしみじみと言った。

 景子と同い年の少年は、だから十七歳になるはずだ。

 だというのに、ふたりが並べば、まるで大人と子供である。



「……市松。大きくなりましたね」


「そうですか? 虎之助はもっと大きくなっとりますよ」



 恨みがましくつぶやいた景子にたいし、市松は朗らかに笑ったものだ。



「……虎之助は、どうしているんでしょうか」



 歩きながら、景子はそらぞらしく尋ねた。


 景子のことを「おまえ」と呼んでいたあの少年も、いまではかしこまって「姫様」と呼ぶ。


 初めてそう呼ばれた時、景子は虎之助と口論になった。

 弟のように思っていた虎之助から、突然突き放された気になって、かなり必死に呼び名を戻すよう言ったのだが、虎之助は頑として譲らなかった。

 それがしこりとなって、景子と虎之助の間は、いまでもすこしぎくしゃくしている。



「必死に勤めとりますよ。なにやら分不相応な大望があるようで」


「大望? なんです? 私が力になれることですか?」


「はは。姫さんが力になってくれるなら、すぐに叶うことでしょうが……やめときましょう。言えば虎の奴に恨まれそうだ」



 はぐらかした市松に、景子はむー、と口を尖らせる。



「はは。ま、藤吉郎さまの例に倣いたいと思っている、とだけ言っておきましょう」



 市松の言葉を聞いて、景子はなるほど、と手を打った。



「いずれは大名に、というわけですね」


「……まあ、とりあえず、そういうことにしときましょう。あながち間違ってはいませんし」



 市松の言葉は意趣ありげだった。

 それを察したわけではないが、景子は納得気にうなずいた。

 虎之助はいずれ大名になる。彼が元服し、加藤清正を名乗ったときから、景子はそれを知っている。



「父上といえば、最近知ったのですけど」



 感傷的な気分になるのを避けるように、ふいに景子は話題を変えた。



「父上と母上、恋愛の上の結婚だったというのは本当ですか?」


「ええ。当時はおねねさまのほうが身分が上でした。それゆえ、おねねさまの母君は最後まで反対されたようで。結局おねねさまは浅野さまの養女になって嫁入されたとか……こう言う話を持ってくるのに、なぜこの御方は己に置き換えて見れんのか」



 後半の言葉は小声で、景子には聞こえない。

 両親の恋愛話に、景子はうきうきとしてきた。



「恋愛結婚……ちょっと素敵ですよね」


「こちらには芽すらありませんがね」


「余計なお世話です。どうせ私はこの歳になって縁談ひとつありませんよ」



 市松の言葉を斜めに受けとって、景子は拗ねた。


 この歳になっても、景子にはさっぱり縁談がない。

 なにしろ織田信長に目通り適い、勝家から服を送られた女である。

 その理由について様々な憶測がされ、その結果、誰もが縁談を持ちこむことを、ためらうようになってしまったのだ。



「そのことじゃないんですが……ま、いいんですがね」



 あきらめたようなため息をついて、市松は街並みのほうに目を移してしまった。

 通りには種々の店が立ち、おいしそうな匂いが漂っている。



「小さい姫さんに、土産でも買って帰りますか?」


「そうですね。餅を――」


「なにか別の甘いものにしましょう」


「ではあんこ餅とか、豆餅とか」


「餅から離れてください。小さい姫さん、あんまり餅ばかり食わされるもんだから、最近姫さんから逃げとるらしいじゃないですか」



 指摘されて、景子は言葉に詰まった。

 事実なのだ。



「……餅に罪はありません。すべての責任は私にあります」


「いや、まったくその通りだと思いますが、なんでそこまで餅を庇うんですか……」



 そんな風に話していると、通りの向こうから馬が駆けてきた。

 一団の先頭に居る、少壮の武者を目にして、景子は眉を顰めた。

 阿閑貞大あつじさだひろ。あまり顔を会わせたくは無い人物だ。だが、期待に反して貞大は景子の前に馬を止めた。



「おお、これは羽柴の鬼姫。相変わらず愛らしゅうござるな」



 声に嘲弄ちょうろうの響きがある。



 ――嫌な奴。



 そう思いながら、景子は丁寧に挨拶を返した。

 阿閑貞大は近江山本山城の主、阿閉貞征あつじさだゆきの嫡男だ。元々秀吉が北近江を任された時、与力につけられていた。

 しかし領地がらみの争いで秀吉とは険悪の仲になり、中国攻めにも参加せず、現在は信長の旗本になっている。



「聞けば父御は、播州ばんしゅうで尊大にふるまい、ために別所べっしょ氏の反乱を招いたとか。さもありなん。なにせ羽柴殿は下賤の出であらせられるからな。名族の遇し方も知らなんだのであろう!」


「――市松」



 黙って前に出ようとした市松を、景子は鋭く制した。

 普段は気の利く少年だが、実は激しやすい性質である。主に対する侮辱を我慢できなかったのだろう。

 だが、相手は信長の旗本である。市松とは身分が違う。問題を起こせば市松が一方的に不利益を被る恐れがある。止めたのはそれゆえで、むしろ怒りは景子のほうが強い。



「阿閑どの。そのお言葉、羽柴家に対する侮辱と受け止めてよろしいか」



 景子は市松の前に出て、貞大を据えた目で睨みつけた。

 まさしく鬼の目だった。供廻りの者の顔色が蒼白になった。

 貞大はさすがに胆が座っている。怯んだ様子もなく、堂々と返す。



「これはしたり。わしは忠告しておるのだ。寒門の浅ましさゆえにあえて名族を冷遇するならば、いずれ待っておるのは滅びのみだとな!」



 がはは、と、下品に笑って。貞大は去っていった。



「けっ」



 呑みこんだ汚いものを追いだすように、市松が唾を吐いた。

 余憤が燻っているようで、目じりのあたりがひくついている。



「姫さん。なんで好きに言わせたんじゃ――ですか」


「天下の往来で、主君の旗本相手に喧嘩するわけにもいかないでしょう」


「しかし姫さん。あそこで言い返さにゃ、御家が侮られ――」



 市松の言葉をさえぎるように、遠くで野太い悲鳴が上がった。



「なにがあったんでしょう」


「さて」



 この時には、景子の顔色はすでに戻っている。

 首をかしげる市松に、景子は柔らかく笑いかける。



「――乗っていた馬が、すでに死んでいたことを思い出したんでしょう」



 声に、すこしだけ、鬼の残滓があった。

 少女の足元には、日和つづきだというのに、水たまりができていた。



 

 

 

 



 景子が、乱世にあって平和とも言える時を過ごす間にも、歴史は流れてゆく。


 時代の主役は織田信長である。

 越後の軍神、上杉謙信が逝き、丹波の波多野秀治、播磨の別所長治べっしょながはる、摂津の荒木村重あらきむらしげらの謀叛を討ち、さらには宿病のごとく悩まされていた石山本願寺をも降し、武田勝頼たけだかつより天目山てんもくざんに追い討った。


 もはや信長とまともに当たることができる勢力などない。

 中国地方の超大国毛利や、関東の雄北条とて例外ではなかった。

 群小の大名豪族たちはこぞって織田家によしみを通じ、信長は覇権を確かなものとしていた。


 時代を生きる人々にとって、信長が近い将来日の本六十六ヶ国を従えるであろうことは、もはや外れようのない未来の事実だった。

 羽柴景子すら、すでに歴史が変わったことを疑ったほどの、それは絶頂期。


 しかし、天正十年、六月。

 武田勝頼が天目山の露と消えてからわずか三ヶ月の後、事件は起こった。


 明智|(惟任)日向守光秀の謀反。それによる信長の死。

 いわゆる本能寺の変である。

 

 



 

 



 本能寺はただの寺院ではない。

 周りに堀を穿ち土垣を積んだ、一種の城塞のごとき寺だ。

 十分な数の兵を込めれば千や二千の兵を相手取っても、長期間支えることができるだろう。


 だがこの時、信長の手勢はあまりにも寡なく、寄せ手の数はあまりに多かった。



「是非に及ばず」



 とは、光秀謀反の事実を確認した信長の言葉である。

 言葉の意図は、どこにあったのか。それは分からない。


 その後の信長の働きは、凄絶と言っていい。

 自ら弓を取り、槍をしごいて鬼のごとく戦いつづけた。

 信長が止まったのは、矢を射尽くし、槍が折れたからだ。武器のほうが先に根を上げたと言っていい。


 戦う術を失って、初めて信長は憑き物が落ちたように笑い、奥へ引いた。

 深夜である。燈明の明かりは頼りなく、半ば開いたふすまの向こうは、黄昏の暗さだった。


 その、深い闇の中に、彼らはいた。

 亡者の群れだ。信長の眼にははっきりと見える。

 侍がいた。坊主がいた。老人がいた。子供がいた。女がいた。

 まるで天国から垂らされた蜘蛛の糸を求めるように、我先に詰め寄ろうとするおぞましき亡者の群れは、見えない壁に阻まれたかのように、部屋の中に入れないでいる。



「亡者どもめ」



 信長の言葉には、親愛の響きがある。

 いずれも信長の死期が近づいたことを察し集まってきた亡者だ。

 見覚えのある顔もあるし、見覚えのない顔もある。共通して言えるのは、信長に強烈な恨みを抱いていることだ。


 だが、亡者たちは信長に近寄れない。

 信長が発している、強烈な香りが、亡者たちを恐れさせているのだ。

 それは紛れもなく、地獄の香りだった。現世では、鬼以外纏い得ないものだ。


 鬼の笑いを浮かべ、信長は問う。



「ともに地獄へ、参るか?」


「はい」



 思わぬところから返事が返ってきた。

 乱丸であった。凛々しい若武者に成長した少年は、まっすぐな瞳を信長に向け、続ける。



「――六道の果てまでも、殿に付き従いましょうぞ」


「デアルカ」



 信長の言葉はそれだけだった。

 それ以上の言葉は、必要なかった。

 そして信長は、事も無げに。己が纏いし地獄の名を呼んだ。



「開け――“無間地獄むげんじごく”」



 最も深く、最も苛烈な地獄の門が開く。


 恐怖に悲鳴をあげる亡者たちを巻き込んで。乱丸ひとりを供として。信長の姿は地獄の業火の中に消えた。

 あとに残った地獄の残滓が、炎となって本能寺を燃やしていった。


 そして歴史が刻まれた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ