表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

発端

挿絵(By みてみん)

相内 充希さまに作成して頂きました。

 平成も終わりに近づいた七月。

 東海地方に激しい雨が降った。

 激しい雷鳴。河川の増水。

 その日。国宝犬山城の天守の鯱が破損した。

 天守の避雷針が曲がっていたことから、落雷によるものとされている。

 翌年二月、鯱は瓦製で作成され天守に戻された。




 真夏の太陽が照りつけている。

 都会のど真ん中にもかかわらず、喧騒は遠い。太い幹の木々が生い茂る熱田の杜。

 古き神社の外観を壊すことなく作られたその建物の二階に、草野健司(くさのけんじ)八坂美紀(やさかみき)は呼ばれていた。

 空調が効いているので、外の暑さを感じない。

 窓には、ブラインドではなく御簾がかけられている。外観はあくまでも、古式にのっとったデザインを重視しているのだ。

 関係者以外立ち入り禁止区域のその部屋は、警察庁『退魔課』の支部である。

 一般的には非科学的とされている妖魔やあやかしの類であるが、それらは未だ現在でも存在する。

 人がそれらを忘れても、それらは人間世界に深く入り込み、多くの事件や事故に介在しているのだ。

 太古の昔から人ならざるものと関わってきたのは、多くの霊能者であった。彼らのほとんどは宗教関係者である。霊能者というのは大衆の中では異端だ。神の力のそばにいることで、忌まれることから逃れられる。令和の現在であっても霊能者と宗教は未だ密接な関係だ。ゆえに退魔課の支部は宗教施設に置かれることが多い。

神崎保(かんざきたもつ)が逃げた」

 この支部の支部長である各務京史郎(かがみきょうしろう)が苦い顔で告げる。

 神職でもあるため、服装は真っ白な狩衣。年は七十。かつては日本屈指の実力者と呼ばれていた。髪はすっかり白くなり、頬の肉は削げ落ちているが、背筋は未だにぴんとしていて、動きだけ見れば、まだ若者と変わらない。

「奴は監獄にいたはずでは?」

 草野健司は眉間にしわを寄せた。

 日本人にしてはやや濃いめの顔立ち。眉は太く鼻も高くて筋が通っている。

 割と細身であるが、肩幅はがっちりしていて腕も太い。年齢は三十歳。

 着ている服は、黒の長袖のジャケット。中は緑色のタンクトップに黒のスラックスだ。

 自分が呼び出された意味を理解はしたものの、なぜそうなったのかは説明が欲しいと健司は思う。

 神崎保は、かつて天才と呼ばれた男だった。年は健司と同じだ。

 あの『雷の欠片』を手にするまでは。

 天候をも操ることができるという呪具を完成させた神崎は、日本各地で災害をおこし、日本政府を脅した。彼が望んだのは、電気やガスのない江戸時代まで文明を後退させ、日本の大地を蘇らせること。

 健司は神崎と死闘のうえで呪具を奪い、彼を捕縛した。

 正直、二度とやりたくない相手である。

「神崎が……」

 複雑な表情をみせたのは八坂美紀。保は美紀の元相棒である。現在は健司の相棒をしているが、かつては神崎と組んでいた。神崎が暴走を始めた時、それを止めようとして、彼女は生死をさまよった経緯がある。

 ショートヘアで大きな瞳。

 小さな顔でぽってりとした唇。ビジネススタイルのベージュのパンツスーツを着ている。動きやすいことを信条にしているため、靴はローファだ。年齢は二十七歳。化粧っけはあまりない。本人はあまり気づいていないようだが、かなりの美人だ。

「弁護人との接見の一瞬の隙を狙われたらしい。一度結界の牢を出てしまっては、奴を抑えられる者はいない」

「それはそうかもしれませんけれど」

 健司はため息をついた。

「今の奴は、『雷の欠片』を持っていない。前よりは組みやすいはずだ」

「呪具を取り返そうとしますでしょうか?」

 美紀は不安げだ。

 現在、雷の欠片は、熱田の宮に収められている。

 何重にも封印を施し、すでに天候を操ることは叶わないが、それでもいかづちの力を有していて、強力な呪具だ。神器のある社に隠しているのは、その力を神の力で周囲から隠ぺいするためだ。

「その可能性もあるが、新たに何か作り出そうとするかもしれない」

「新たなもの?」

「そもそも、『雷の欠片』は単純に『雷』に当たってくだけた鯱の欠片だったのだから」

 神崎保は術を行使するだけでなく、呪具をつくることにかけても優れている。

 日本全国で落雷など珍しくもない。材料と時間さえあれば、第二の『雷の欠片』を得ることは可能だと考えられる。

「それで、こちらに私たちを呼んだのは?」

「目撃情報によると、奴は名古屋に来ているらしい」

 ふうっと各務がため息をついた。

「奴がこちらに来たとなれば、当然『女』に会いに来た可能性が高い」

相田早苗(あいださなえ)さん、ですね」

 無表情な美紀の横顔を健司は複雑な思いで眺める。美紀はかつての相棒である神崎をどのように思っているのだろう。

 瀕死の目にあわされたはずの美紀だが、神崎への恨み言を言わない。もともとそう言ったことを口にする美紀ではないが、言わないがゆえに、かえって周囲から神崎との関係を疑われている。ただ、言ったところで、その噂は消えないだろうなと健司は思う。

「そうだ。今のところ彼女には見張りをつけているが、奴が現れても見張りでは対応できない」

「まあ、そうでしょうね」

 神崎なら、一般人の警官が十人で取り囲んでも突破できる。それくらいのことはやってのける男だ。

「これが相田の資料だ。神崎とは手紙のやり取りはしていたようだから、完全に切れてはいない。少なくとも神崎から見たら、だが」

 健司は紙の束を受け取る。

「かなりの量ですね。ペーパーレスの時代に逆行していますよ」

 その分量に健司はややうんざりとしながら、紙をめくった。

「メールは残る。消したところで復元は可能だ。紙は燃やせば消える」

「紙だって残りますよ」

 健司は苦笑した。各務は婉曲に読んだら燃やせと言っているのだろうが、そんな一瞬見ただけでは、内容が理解できるわけがない。

「まあ、なんにせよ、すぐに向かってくれ」

「今からですか?」

 健司は大きくため息をつく。

「獄中生活で、奴が弱くなっていることを、せつに願います」

「まあ、あまり期待は出来んな」

 各務は無常にも、あっさりと首を振った。

「なんにせよ、()()を持つ、お前に頼むしか方法がない」

「……俺はいつでも()()を返す用意はあるのですけれどね」

「そういうわけにはいかん。それを使えるのは、今はお前だけなのだから」

「そうでもないと思いますけれどね」

 健司はそっと肩をすくめた。

※警視庁→警察庁に訂正いたしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男女バディ祭概要 ←クリック!↓検索画面
男女バディ祭
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ