表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/31

オシドリのアフタヌーンティー②

「新入部員の御厨です。よろしくお願いします」

「柚木です。よろしくお願いします」


 次の日。事情を話すとふたつ返事で承諾してくれた二人は、揃って部活に初参加してくれた。調理室に四人もいるのはなんだか慣れなくて、こそばゆい感じ。


「二人とも改まっちゃって、なんだか変な感じね。部長の百瀬菓子です。これからよろしくね。と言っても私は文化祭までだから、一緒に部活できるのはあとちょっとになっちゃうんだけど」

「はい、こむぎちゃんに聞きました。さびしくなりますね」

「うん、でもギリギリで部員が増えて良かったわ。二人ともありがとうね」

「お世話になったんだから当然っていうか。今まで部員じゃないのに遊びに来ていたのがおかしかったんだし」


 柚木さんはあの日以来週一ペースで遊びに来ていて、そのたび菓子先輩に簡単な夕食メニューを教わっていた。


「うちの母も感謝してます。母も私に触発されたおかげで、今うちの夕飯のレパートリーがけっこうすごいことになってます」

「それは良かったわ。お母さまの腰の具合は大丈夫?」

「はい、おかげさまで手術にならずに済んで、夜勤にも復帰して元気にやってます。これに懲りてこれからは身体をいたわるって言ってました」

「それがいいわ。さて、二人には今度エプロンと三角巾を準備してもらうとして、今日は文化祭のミーティングをしましょうか。その前にお茶を淹れるわね」


 人数が増えたので、お茶を淹れるのも大変だ。菓子先輩はいつも通りティーポットで紅茶を淹れている。昨日までは二客しかなかった揃いのカップが、四客になっていた。アンティークっぽいティーセットは、よく考えたら菓子先輩の私物なのだろうか。

 いつも淹れてくれていた高価そうな紅茶の茶葉も、きっとそう。菓子先輩がいなくなったら、それらの物すべてが、ここからなくなってしまうのだろうか。


「小鳥遊さん、どうしたの。お茶入ったよ」

「あ、うん」

「元気なくない?」


 柚木さんはいろいろと鋭いので、私が不安に思っていることも全部伝わっていると思う。でも泣いたりすがったりして菓子先輩を困らせたくないから、せめて部活のときだけは元気でいなきゃ。


「そんなことないよ、大丈夫」

「ならいいけど」


 さびしい。不安。ひとつでも口にしたら張りつめていたもの全てが崩壊してしまいそうで、私はそれを誰にも打ち明けられない。友達にも、菓子先輩にも。たった半年たらず一緒にいただけなのに、今や菓子先輩は家族よりも近い存在になってしまっている。

 たった半年。菓子先輩にとっては、半年だけ一緒にいた後輩なんて特別でも何でもなくて、卒業したら私のことなんてすぐに忘れてしまうんだろう。


「さあ、お茶も入ったところで本題に行きましょうか。今年の文化祭の出展だけど、料理部らしく料理は提供したいのね。でも人数が四人だと限界があるしってことで、私なりに考えてみたことがあるの」


 菓子先輩の声で我に返った。何やら自信満々の顔をしているので、期待しつつ訊ねてみる。


「なんですか?」

「英国式アフタヌーンティーよ」


 どやっ、と効果音が出そうなくらいの得意げな笑みで菓子先輩が発表する。


「アフタヌーンティーってあれですか? 三段重ねのケーキスタンドみたいなのがあるやつ……」


 私は実際にそれを見たことはないが、映画や本で知識だけはある。紅茶専門店などに行けばアフタヌーンティーセットも食べられるらしいが、紅茶だけでもお高いし、高校生には無理である。いつか行ってみたいなという憧れだけがあった。


「そうそう。スコーンやサンドイッチ、キッシュやケーキが載っているあれ。それをつまみつつ紅茶を飲むのがイギリスの伝統的なアフタヌーンティーなの」

「でもそれってかなり大変なんじゃ。四人でそれを作って給仕するんですか?」

「だからね、時間制で人数限定にするの。入ってもらったお客様には、三人にお茶を淹れてもらって、私がアフタヌーンティーの作法を講義する……これなら文化的な側面もあるし、四人でも対応可能かなって。幸い、スコーンやキッシュは作り置きしておけるものだし」


 フランス料理店で開催されている、テーブルマナー教室のアフタヌーンティー版みたいなものかな? とぼうっと考えていると、


「なるほどー。すごく面白そうだし、女子受けも良さそうですね!」


 みくりちゃんがまっさきに賛成し、


「すぐに席が埋まりそうだから、整理券を作って予約制にするのが良さそうですね」


 柚木さんが具体案を提案した。

 なんだかこの二人、私よりも菓子先輩といいコンビなのではないか? 私も何かためになる意見を出さなければ。


「あ、あの。茶器とかケーキスタンドはどうするんですか?」

「ティーポットとカップは調理室に揃っているぶんでまかなえそうだし、ケーキスタンドも実は在庫があるのよ……。確かこのへんの棚だったはず……」


 菓子先輩は調理室のすみっこにあった棚をがさごそ探り始めた。


「あ、あった。これこれ」


 菓子先輩が埃をかぶった箱から取り出したるは、金色の装飾が美しい、白いお皿のケーキスタンド。


「実は昔、料理部の人数が多かったときは、月一でお茶会をしていたのよ。部費にも余裕があったしね。そのときに揃えたものなの。また使うことになるなんてねぇ……」

「へえ、優雅ですね」


 きっと浅木先生が顧問だったころなのだろう。みくりちゃんはあの先生を知らないから、のほほんとしたコメントをしているが、浅木先生を囲んだ月イチのお茶会なんて、王子を取り合う貴婦人たちのぎらぎらした抗争しか思いつかない。怖すぎる。もしくはアリスたちに囲まれた帽子屋?

 そこまで妄想したところで、ピーンと思いつく。


「あ、あの。予算とか準備的に大丈夫か分からないんですけど、ちょっと思いついたことがあって」

「なあに? なんでも言ってみて」

「アフタヌーンティーって、ちょっと敷居が高い感じだと思うんです。それをなくすためにテーマを決めて、服装とか装飾とかに凝ってみたらどうかなって。例えば、不思議の国のアリスとか」


 言ったはいいけれど、的外れのアイディアではないか、菓子先輩たちを呆れさせてしまうのではないかと緊張した。だけど、私の言葉を聞いた菓子先輩は顔をぱあっと輝かせて、


「アリス! 素敵だわ。帽子屋のお茶会のシーンも有名だものね。それなら真面目なお茶会というより、アトラクションみたいな感じで楽しんでもらえるかも」


 と喜んでくれた。


「ま、まさか服装もアリスの仮装をするとか?」


 柚木さんは少し引き気味のようだ。


「コスプレは私も抵抗あるし、テーマパークに売っているカチューシャみたいなのをつけて、キャラを演出するくらいでいいんじゃないかな。予算もないし」


 説明すると柚木さんはあからさまにホッとした顔をして、「それならいいな」と言った。


「え~、どうせなら仮装したいわぁ」


 そりゃあ菓子先輩ならフリフリのエプロンドレスでも着こなせてしまうのだろうけど。意地悪をして、そうなっても菓子先輩にはチェシャ猫の着ぐるみしか着せてあげなかったらどうするだろう。……いや、それでも多分喜ぶな、菓子先輩なら。


「百瀬先輩、どうせならその分の予算をメニューとか内装に回したほうがいいですよ。スコーンをハートとかトランプのモチーフにしたり、ペーパーフラワーで赤と白の薔薇を作ったりしたらアリスっぽくないですか?」

「そうねえ、それがいいかもね。さすが御厨さんね」


 あの菓子先輩をさらっと懐柔できてしまうなんて、みくりちゃんって実はとてもすごい人なのでは。


「じゃあ、出展希望の申込用紙を書いてしまうから、さっさと提出しちゃいましょう」

「あ、それなら私とみくりちゃんで提出してきます」


 少し思うところがあってみくりちゃんと二人になりたかったので、菓子先輩に申し出る。柚木さんが「え? 私は?」という顔をしていたが、こちらも「ごめん」とアイコンタクトで伝える。ちゃんと伝わっているかどうかは分からないけれど。


「そう? じゃあお願いね、顧問の先生に渡せば大丈夫だから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ