表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
9/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 九

 其 九


 小僧(こぼうず)が運んできた茶を上人(しょうにん)自ら(そそ)いでお勧めになれば、二人とも勿体ながって、恐れ入りながら頂戴していると、

「そう遠慮されては言葉に(かど)が取れず、話が丸く行かぬわ。さあ、菓子はもう、こっちから取り分けぬから、勝手に摘まんでくれ」と、高脚(たかあし)(うつわ)を押しやり、自分も天目(てんもく)(*1)を取り上げ、喉を(うるお)されて、

「面白い話と言っても、世捨て人の老僧(わし)らにはそうたくさんあるものではないが、近頃読んだお経の中に、つくづくなるほどと感心したものがある。聞いてくれ、こんな話じゃ。昔、ある国の長者が二人の子を引き連れて、(うら)らかな天気の(おり)に、香り(かんば)しい花が咲き、軟らかな草が(しげ)っている広い野原を愉快(たのし)げに遊んでいたところ、水は夏の初めなので、大分涸れてはいたけれど、まだなお清らかに流れて、岸辺を洗っている大きな川に行き当たった。その川の中には(たま)のような小磧(こいし)やら、銀のような砂でできている美しい()があったので、長者は面白がって、一尋(ひとひろ)(*2)ばかりの流れを無造作に飛び越え、あちらこちらを見廻せば、その洲の後ろの方にもまた一尋ほどの流れで、陸と隔たれている別世界がある。まるで浮世の生臭い土地(つち)とは懸絶(かけはな)れた(けが)れのない清らかな地であり、そのまま一人で歓びのあまり踊り出したが、(わた)ろうとしても、渉ることができない二人の子どもが羨ましがって()び叫ぶのを憐れに思い、お前たちには来ることのできない清らかな地であるが、そんなに来たければ渡らせて()るので待っておれ。見てみよ、(わし)足下(あしもと)のこの小磧(こいし)は一つ一つが蓮華(れんげ)形状(かたち)をしている世にも珍しい(いし)である。また(わし)の目の前のこの砂は、一粒一粒が五金(*3)の光を放つ比類(たぐい)(まれ)な砂であるぞ、と教えてやれば、二人は遠目にもそれを見て、いよいよ焦燥(あせ)って渡ろうとするのを、長者は(おもむろ)に制しながら、洪水(おおみず)の時にでも根こそぎになったものらしい棕櫚(しゅろ)の樹の一尋余りなのを()け渡して橋として()ったが、自分が先だ、お前は後だと兄弟同士で争った末、兄は兄だけに腕力強く、遂に弟を投げ伏せて、よし、俺の勝ちだと誇り高ぶり、急いでその橋を渡りかけ、(ようや)く半ばくらいに至った時、弟は起き上がりさま、口惜しさのあまり、力一杯その橋を動かせば、兄はたちまち水の中に落ちた。苦しみもがきながらも何とか洲に辿り着いたが、この時、弟が早くもその橋を難なく渡り越えようとしているのを見ると、兄も橋の一端を一揺(ひとゆ)り揺り動かせば、丸木の橋なので、弟も堪らず水の中に落ち、長者が立っている少し手前に濡れ(したた)った身体で這い上がった。その時長者は歎いて、お前たちにはどう見える、今お前たちが足を踏み入れたその時からこの洲は(たちま)ち前と異なり、小磧(こいし)は黒く醜くなり、砂は黄ばんだ普通(ただ)の砂になってしまった。よく見てみろ、どうだ、と言うと、二人は驚き、眼を見張って見れば、まったく父の言葉通りの砂と小磧(こいし)。ああ、こんなものを取ろうとして可愛い弟を悩ませたのか、尊い兄を(おぼ)れさせたのか、と兄弟は共に()じ、悲しんで、兄は弟の(たもと)を絞り、弟は兄の着物の(すそ)を絞って、お互いに(いたわ)り慰めたが、長者は棕櫚の橋をまた引き取ってきて、洲の後ろの流れに打ち掛け、もうこの洲には用はない。彼方(あちら)の方へ遊びに行くぞ、お前たち、()ずこれを渡れと言う長者の言葉に、兄弟は顔を見合わせ、先刻(さき)ほどとは違って、兄上、先にお渡り下さい、弟よ先に渡るがいい、と譲り合いしていたが、歳の順と言うことで、兄が先ず渡るその時に、弟は転ばないようにと、端をしっかりと(おさ)える。その次に弟が渡る段になれば、兄もまた、揺れ動かないようにと抑えてやった。長者は難なくそこを飛び越え、三人一緒に長閑(のどか)にゆっくりと歩くそのうちに、兄がフト拾った石を弟が見れば、美しい蓮華の形をした石で、また、弟が摘まみ上げた砂を兄が覗けば眼も(まばゆ)いほどの五金の光を放っていたので、兄弟ともども歓喜(よろこ)び楽しみ、互いに得た幸福(しあわせ)を互いに深く(たた)え合った。その時、長者は懐中(ふところ)から真実(まこと)(たま)の蓮華を取り出し、兄に与え、弟にも真実(まこと)の砂金を袖から出して、大切(だいじ)にせよと与えたと言う。話してしまえば、子ども(だま)しのようじゃが、仏説(ぶっせつ)虚言(うそ)はない。子ども(だま)しでは決してない。噛みしめてみよ、味のある話ではないか。どうじゃ、お前たちにも面白いか。老僧(わし)には大層面白いが」と、軽く言われるが深く()みる。()()方便(ほうべん)も上人の御胸(おんむね)(うち)にお持ちになっている真実(まこと)から出るのであるが、これを聞いて源太も十兵衛も二人して顔を見合わせ、茫然とした。


 *1 天目(てんもく)……茶の湯で使う、すりばち形の抹茶茶碗。

 *2 一尋(ひとひろ)……両手を左右に広げたほどの長さ。5尺すなわち約1.5メートル、ないし6尺すなわち約1.8メートル。

 *3 五金(ごきん)……金・銀・銅・鉄・(すず)の五つの金属。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ