表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
8/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 八

其 八


 「明日の(たつ)(こく)(*1)頃までに本人が当寺に来るように。(かね)て、その方が仕事を仰せつかりたいと願い出た五重塔の件について、上人から直接お話しがあるとのことなので、衣服等失礼のないよう心得て出頭せよ」と、(おごそ)かに口上を述べるのは饒舌(しゃべ)りが得意の円珍(えんちん)である。唐辛子が滅法好きで、やたらと食べるので、その(たた)りが赤ッ(ぱな)に出ているという納所(なっしょ)坊主(*2)である。普段なら、南蛮(なんばん)和尚(*3)と言う諢名(あだな)で呼び、源太とは冗談を言い合う間柄で、本堂建立時、(あさ)(ゆう)顔を合わせ、自然と()れ親しんだ馴染みではあるが、それも今は大分薄れてきている上、今は(つか)いの僧らしく威厳をつくろって、人差し指と中指の二本で、ややもすれば兜のような頭の頂上(てっぺん)を掻く癖がある手も法衣の袖に神妙っぽく隠しているので、源太も(うやま)い謹んで、分かりましたと、頭を下げて答えた。如才ないお吉は、吾夫(わがおっと)をこんな俗僧にまで()く思わせようとしてか、帰り際に、出したまま残された茶菓子と共に幾干銭(いくらか)か包み込み、是非にと言って、取らせたのだが、考えてみれば、これはけしからぬ布施の仕方である。

 円珍は十兵衛の家にも行き、同じことを伝えて帰ったが、さてその翌日、源太は髭を剃り、髪型を月代(さかやき)(*4)にして衣服を新しくし、今日こそは上人様自ら自分にご用を仰せつけられるだろうと勢い込み、庫裡の方から通れば、とある一間(ひとま)に待たされた。そこで正座を崩さずじっと待つ。

 姿は違っても十兵衛も同じように緊張しながら、案内されるままに進み、人気(ひとけ)のない、寒さの湧き出る一室(ひとま)にただ一人、つくねんとしながら、今にも上人様が自分をお()びになるのだろうか、そして、五重塔の工事(しごと)一切(いっさい)(そなた)に任せるとお命令(いいつけ)になるのだろうか。もしかして、自分に命じられるのではなく、源太に任すことに()めたと自分にことわるために()ばれたのか。もしそうならどうしよう。浮かぶこともない埋もれ木となってしまう我が身は、この先花が咲く望みなど()ずないだろう。ただ願うのは上人様が自分の愚かしいまでの望みを憐れんで、自分にお命令(いいつけ)になることのみ、と九尺二枚の唐襖(からかみ)金鳳銀凰(きんほうぎんおう)()け舞うその金箔銀箔の模様の美しさにも眼を止めず、ぼんやりと暗路(やみじ)でものを探すように思いを(くう)に漂わしていた。

しばらく経った頃、例の怜悧(りこう)そうな小坊主がやって来て、

「ご住職がおいでになられますので、こちらへおいで下さいませ」と、先に立って案内すれば、さあ、望みが叶うか叶わないか、()まる時が来た、と愚鈍な男も胸を騒がせ、導かれるままに(したが)い、一室(ひとま)の部屋にずっと入ったが、その途端、此方(こちら)をギロリと眼光鋭く、怒りを含んで斜めに睨んでいるのは、まさかいるとは思いも寄らなかった源太で、(へや)には上人の姿はなかった。事の意外さに十兵衛も歩みを止め、突っ立ったまま一言もなく、白眼(にらみ)合っていたが、どうしようもないので、畳二枚ばかり隔たったところに(ようや)く腰を下ろし、力なく首を悄然(しおしお)と垂れ、自分の膝に勢いの失せた眼を注いだ。一方、源太は子犬を瞰下(みお)ろす(あら)(わし)が風に臨んで千尺の(いわお)の上に立つ風情で、しっかりと(きも)を据え、背も曲げなければ肩も(ゆが)めず、すっきり端然(しゃん)と構え、姿と言い、面貌(きりょう)といい、水際(みずぎわ)立った男振り。流石(さすが)万人が万人とも好かずにはおられない見事なまでの小気味よさをもつ好漢(おとこ)である。

 しかしながら、世俗の評判や見方などには惑わされず、曇りのない心の鏡に照らし、源太、十兵衛の両者を共に愛し、表面(うわべ)の美醜にはまったく(こだわ)ることのない上人は、どちらをとも、昨日まで選びかねておられたけれど、思いつかれることがあってのことか、今日はわざわざ二人を呼び出され、一室(ひとま)に待たせておかれたのであるが、今まさに静々(しずしず)と居間を出られた。畳を踏まれる足も軽く、先に立った小僧(こぼうず)(ふすま)を開けた後からすっと入って、座につかれれば、二人は(うやま)(つつし)み、共に同じく頭を下げ、少時(しばらく)その頭を上げることもできなかった。それにしても、あぁいじらしいこと、十兵衛が辛うじて上げた(おもて)には、まだ世馴れていない里の子が貴人の前に出たように(はじ)を含んで紅潮(くれないさ)し、額の皺の幾条(いくすじ)かの溝には(にじ)みだした熱汗(あせ)(たた)え、鼻の(さき)にも(たま)を湧かせている。恐らく脇の下はもう汗が雨が降ったようになっていることだろう。膝に置いた骨太の指は枯れた松の枝のように頑丈ではあるが、それさえも一本ごと戦々(わなわな)(ふる)えて、一心にただ上人の一言を一生の大事として待つ、可哀想なくらいの笑止(おかし)さが見て取れる。

 源太も黙って言葉もなく、耳を澄まして(めい)を待つ。二人の(こころ)を汲んで知る上人もまたなかなか口を開く(きざし)はなく、しばらくは静まりかえっていたが……、

「源太、十兵衛、ともに聞け。今度建つべき五重塔はただ一つというのに(そなた)たち二人からの申し出。二人の願いを双方ともに聞き届けてはやりたいけれど、それはもとより叶えることはできぬ。一人に任せば一人は(なげ)く。また、どちらかに決めて(いいつけ)るという標準(きめどころ)があるわけでもない。役僧、用人らも決めかね、老僧(わし)も決めかねているほどであるので、この分別は(そなた)たちの相談に任す。老僧(わし)(かか)わらぬ。(そなた)たちの相談が(まと)まれば、その通り取り上げてやるので、家に帰って()く相談してくるがよい。老僧(わし)が言うのはこれだけじゃから、そう心得て帰るがよい。さあ、(しか)と言い渡したぞ、もう帰ってもよい。しかし、今日は老僧(わし)も暇で退屈なので、茶話(ちゃばなし)の相手になって、少時(しばらく)ここにいてくれ。浮世の噂など老衲(わし)に聞かせてくれぬか。その代わり、老僧(わし)も古い話で面白そうなのを二つ三つ昨日見つけたので、それを聞かそう」と、笑顔やさしく、朋友(ともだち)か何かのように二人をもてなすのだが、さて、どんなことを言い出されるやら。


*1 (たつ)(こく)……午前八時。

*2 納所(なっしょ)坊主……寺の事務や雑務を担当する僧。下級の僧。

*3 南蛮(なんばん)和尚……唐辛子を南蛮(なんばん)胡椒(こしょう)と言うことから、胡椒を和尚に掛けて洒落たもの。

*4 月代(さかやき)…額から頭頂部を剃り、残った髪で髷を作る髪型。


★ 素人の独り言


† 「五重塔」の文には、話し言葉を表す「」がない。この勝手訳では、すべてではないが、実際の話し言葉だけ「」を付けた。ただ、心の中で思っている言葉をどうするかは迷いがあった。最初は『』にしていたのだが、思い切って外すことにして、「」は実際の話し言葉だけにした。また、話し言葉でも、その中に第三者が喋る言葉が含まれている場合もあるが、その場合も基本的にはかぎ括弧は付さないことにした。どちらがいいのか、どうすればいいのか、今でも迷っているのであるが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ