表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
7/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 七

 其 七


 木彫りの羅漢像(らかんぞう)のように黙々と坐ったまま、菩提樹(ぼだいじゅ)の実の数珠(じゅず)を繰りながら、十兵衛が喋るとりとめもない話に耳を傾けられていた上人、十兵衛が頭を下げるのを()しとどめて、

「分かりました。良く合点(がてん)が行きました。あぁ殊勝(しゅしょう)な心がけを持っておられる。立派な考えを蓄えておられる。学徒どもの手本にもしたいような、老衲(わし)も思わず涙がこぼれました。五十分の一の雛形とやらも是非見に参りましょう。しかし、(そなた)に感服したとしても、今直ぐに五重塔の仕事を(そなた)に任せると、軽はずみなことを老衲(わし)の独断で決める訳にも行かぬ。これだけは明瞭(はっきり)と言っておきますぞ。いずれ、頼むか頼まぬかは表立って、老衲(わし)からではなく、感応寺から連絡いたしましょう。ともかく幸い今日は時間があるので、(そなた)が作った雛形を見てみたい。これから直ぐに案内して、(そなた)の家へ老衲(わし)を連れていってはくれぬか」と、少しも見栄を張らず、筋道の通ったことを上人がすらりと述べれば、十兵衛は満面に笑みを含みながら、米つきバッタのように無暗に頭を下げて、

「はい、はい」と答えていたが、

「願いをお取り上げ下さいましたか、あ、あ、有り難うございます。私の(うち)へおいで下さいますと、あぁ勿体ない。雛形は(じき)に私めが持って参ります。ご免下され」と、言ってすぐさま、流石(さすが)ののっそりも舞い上がるほど歓喜して、いつもののっそりではなく、大袈裟に一つぽっくりと礼をするや否や、飛石に蹴躓(けつまず)きながら駈け出して我が家に帰り、帰ったとの一言も女房に言わず、いきなり雛形を持ち出して、人を頼んで二人して息せき切って感応寺へと持ち込み、上人の前に差し置いて帰って行った。

 上人がこれを(よく)()られたところ、初重(しょじゅう)から五重までの配合(つりあい)、屋根庇廂(ひさし)勾配(こうばい)、腰の高さ、椽木(たるき)割賦(わりふり)九輪請花(くりんうけばな)露盤(ろばん)宝珠(ほうじゅ)体裁(ていさい)まで、何所(どこ)にも欠点がなく、見事な細工振り。これがあの不器用らしい男の手によって出来たものなのかと疑ってしまうほどに巧緻(たくみ)なので、独り(ひそか)に感服されて、これほどの技量(うで)を持ちながら、(むな)しく埋もれ、その名さえ世に出ない人生などあっていいものか、(そば)で見ていても気の毒に映るのに、当人にしてみればどれほど口惜(くや)しいことだろう。あぁ、できることならこういう者に手柄を立てさせ、長年心に抱いてきた願いを叶えさせてやりたいもの。草木(くさき)ともに朽ちていく人の身は、元々因縁(いんねん)仮和合(けわごう)(†1)、惜しんでも惜しむ甲斐もなく、絶えず変化していくものである。例えば大工の道は小さな世界であるけれども、それに一心の誠を(ゆだ)ね、命をかけて、慾もほとんど忘れ去り、卑劣(きたな)い思いも起こさず、ただただ(のみ)を持っては、巧く穿()りたいと望み、(かんな)を持っては、好く削ろうと願う心の尊さは、金にも銀にも較べることなどできない。そんな思いを成果として僅かに残す機会もなく、虚しく死んでしまい、ただ冥土の土産(みやげ)として持って行くことになってしまうのを思うと、憫然(あわれ)極まる。『(りょう)()(しゅ)を得ざる』の悲しみ、『高士(こうし)世に()れられざる』の恨みも考えてみればこれと同じこと。よしよし、(われ)偶々(たまたま)十兵衛の胸に抱いた無慾の宝珠の微光を認めたのも、何かの縁というもの。この(たび)の仕事を彼に(いいつ)け、せめては少しの報酬(むくい)を彼の誠の心に抱かせてやりたい、と思われたが、ふとまた頭をよぎったのは川越の源太のこと。源太もこの工事(しごと)をことの外望んでいる上、彼には本堂の庫裡、客殿を作らせた縁もある。しかも、今回、早くも設計見積もりまでも提出し、この眼に入れたのも四、五日前。彼も手腕(うで)信頼(たしか)、また人の信用(うけ)は十兵衛を遙かに(しの)いでいる。一つの仕事に二人の大工か……。これにもさせたい、(あれ)にもさせたい。どちらにしようか、と上人もこれには流石(さすが)に迷われるのであった。


★ 素人の独り言


†1 因縁(いんねん)仮和合(けわごう)……日本近代文学大系の頭注に拠れば「人間は、直接、間接のさまざまな原因にもとづき、かりに四大元素が和合してできあがったものとする。すなわち一時的な存在にすぎない」とあるが、私にはよく理解できなかった。ググってみると色んなサイトでこの説明がなされ、「全ては時々刻々変化しつづける関係性のなかの出来事」、「人間の因縁というものは、しょせん、『仮の和合』によって成り立っている」、「変化しつづける関係性の中から一時的に成り立っているもの」などと書かれているが、仏教思想に不案内な私には判然(はっきり)と腑に落ちることがなかったことを白状しなければならない。

 十兵衛に関わるこの文脈で言えば、「好い技量を持ちながら、たまたま置かれている状況によって、それを発揮できないことは、この『無常の世』では当然あることであるが、何とか技量を発揮させてやりたい」と考える上人の思いを表したのではないか、くらいにしか頭が働かなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ