表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
6/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 六

 其 六


「何をそんなに罵り騒いでおる」と上人(しょうにん)が発した鶴の一声(ひとこえ)のお言葉に、男どもは群れた雀が一斉に(さえず)るのを止めたように(しず)まった。振り上げた(こぶし)を隠すに隠せず、禅僧の問答で『さぁ、有りや、有りや』と問い掛けられたまま一喝(いっかつ)されて、腰が砕けたようになった者もいれば、(まく)り縮めた袖を体裁(きまり)悪げに下ろして、こそこそと人の背後(うしろ)に隠れる者もいた。天を仰いで鼻の(あな)から火も噴くほどに怒り、(おご)り昂ぶった為右衛門も、少しは恥じてか、首を垂れ、()を揉みながら、それでも自分がこの出来事の仕掛け人なので仕方なく、これまでの経緯(いきさつ)を自分に都合の好いように話し出せば、上人は痩せ皺びた顔に深く長く刻まれた法令(ほうれい)(せん)(*1)の皺溝(すじ)を一層深めて、にっこりと(ゆるや)かにお笑いになり、婦人(おんな)のように軽く軟らかな小さい声で、

「それなら別に騒がなくても良いではないか。為右衛門、(そなた)がただ従順(すなお)に取り次ぎさえすれば問題はなかったものを。さぁ、十兵衛とやら、老衲(わし)についてこっちへ来なされ、とんだ気の毒な目に遭わせてしまいましたな」と、万人に尊敬(うやま)い慕われる人は、心の配り方も流石(さすが)である。無学であっても軽んぜず、たとえ身分が低い者であっても(あなど)らず、親切に、温和(ものやさ)しく、先に立って静かに導いてくださる後について行きながら、鈍感な人間にも慈悲の心が()み渡って、感謝の涙が溢れて止まらない十兵衛であった。

 後に続いて足を運ぶと、赤土のしっとりしたところ、飛石(とびいし)趣味(あじわい)好く敷かれているところ、梧桐(あおぎり)の影深く、四方竹(しほうちく)の色もゆかしく茂ったところなどを巡り巡って、(ささ)やかな折戸(おりど)に入れば、これといった花もない、もの()びた小さな庭に出た。有楽形(うらくがた)の燈籠(*2)に松の落葉が散りかかり、(ほう)星宿(せいしゅく)手水(ちょうず)(ばち)(*3)に蒸している苔などは見る者の眼の(ちり)が洗われるほど清らかである。

 上人は庭下駄を脱ぎ捨てて上にあがり、

「さあ、(そなた)もこちらへ」と言い置いて、手に持っていた花を早速釣花活(つりはないけ)に投げ込むと、十兵衛はまったく気後れもせず、手拭いで足を(はた)くことさえ気がつかぬ男であれば、そのまま草履を脱いで、のっそりと三畳台目(*4)の茶室に入り込み、鼻を突き合わすまでに上人に近づいて座り、黙々と一礼した。その態度は礼儀にはかなっていないけれど、偽りのない心の真実(まこと)を十分に現していた。何度か、直ぐにも言い出そうとしては、なかなか口を開くことができなかったが、(ようや)く開いて、舌の動きもたどたどしく、

「五重塔の、お願いに出ましたのは、五重塔のためでございます」と、藪から棒を突き出したように尻も突っ立てながら、声の調子も不揃いに、辛うじて胸の中にあるものを、額やら脇の下の汗と共に絞り出せば、上人は思わず笑みを(こぼ)され、

「何か分からないけれど、老衲(わし)を怖いものだと思わず、遠慮せずにゆっくりと話すが良い。庫裡(くり)の土間に座り込んで動かずにいた様子では、何か深く思い詰めて来たのではないか。さぁ、遠慮なく急がずに、老衲(わし)を友達だと思うて話すが良い」と、あくまでも(やさ)しい心添えである。十兵衛は(もろ)くも常々(つねづね)(ふくろう)と悪口を受けているどんぐり(まなこ)に早くも涙を浮かべ、

「はい、はい、はい、ありがとうございます。思い詰めて参上(まい)りました。その、五重塔を、こういう野郎でございます、ご覧の通り、のっそり十兵衛と口惜(くや)しい諢名(あだな)を付けられている男でございます。しかし、お上人様、本当でございます。工事(しごと)下手(へた)ではございません。知っております。私は馬鹿でございます。馬鹿にされております。意気地のない男でございます。嘘ではございません。お上人様、大工はできます。大隅流(おおすみりゅう)は子どもの時から、また、後藤(ごとう)立川(たてかわ)の二つの流儀も会得しております。させて、五重塔の仕事を(わたくし)にさせていただきたい、それで参上(まいり)ました。川越の源太様が見積もりをしたとは、五、六日前に聞きました。それ以来(わたくし)が寝られませんのは、お上人様、五重塔は百年に一度、一生に一度建つものではございません。恩を受けております源太様の仕事を()りたいとは思いませんが、あぁ、賢い人は羨ましい。一生一度、百年一度の好い仕事を源太様はされる。死んでも立派に名を残される。あぁ、羨ましい。大工となって生きている生き甲斐があるというもの。それに引代えこの十兵衛は、(のみ)手斧(ちょうな)を持っては源太様にでも誰にでも、打つ墨縄(すみなわ)の曲がることはあっても、万が一にも(おく)れをとるようなことは決して、決してないと思うけれど、年がら年中、長屋の羽目板(はめいた)(つくろ)いやら、馬小屋の(はこ)(どぶ)の数をこなすだけの仕事。お天道(てんとう)様が智恵というものを(おれ)には下さらないのだから仕方がないと、諦めても諦めても、下手(へた)な奴らが(みや)を作り、堂を請け負い、見るものの眼から見れば、建てさせた人が気の毒に思うくらいのものを築造(こしら)えたのを見るたびごとに、内々(ないない)に自分の不運を泣いております。お上人様、時々は口惜(くやし)しくて、技量(うで)もない癖に智恵ばかり達者な奴が憎くもなります。お上人様、源太様は羨ましい。智恵も達者なれば、手腕(うで)も達者。あぁ、羨ましい仕事をなさることか。(おれ)はよ、源太様はよ、情けないこの(おれ)はよ、と羨ましいがつい高じて、女房(かか)にも口をきかず寝ましたその夜のこと、

『五重塔は(きさま)が作れ、今すぐ作れ』

 と、怖ろしい人に命令(いいつけ)られて、狼狽(うろた)えて飛び起きざまに道具箱に手を突っ込んだのは半分夢で半分(うつつ)。はっきりと目が醒めて見れば、指の先を(つば)(のみ)で突き刺して怪我をしながら道具箱につかまって、何時(いつ)の間にか夜具の中から出ていた詰まらなさ。行燈(あんどん)の前につくねんと坐って、あぁ情けない、詰まらないと思いましたその時の心持ち、お上人様、お解りになりますか、えぇ、解りますか。この気持ちだけを皆に分かってもらえれば塔も建てなくてもよいのです。どうせ馬鹿なのっそり十兵衛は死んでもよいのでございます。腰抜(こしぬけ)(のこ)のようには生きていたくはないのです。其夜(それ)からというもの、真実(ほんと)真実(ほんと)でございますお上人様、晴れている空を見ても、燈光(あかり)の届かぬ(へや)の隅の暗いところを見ても、白木造りの五重塔がぬっと突っ立って、私を見下ろして……、そう感じてからは、とうとう自分が造りたい気になって、到底(とても)叶わぬこととは知りながら、毎日仕事が終わると、直ぐに夜を徹して、五十分の一の雛形を作り、昨夜(ゆうべ)で丁度仕上げました。見に来てくだされ、お上人様、頼まれもしない仕事は出来て、したい仕事は出来ない口惜(くや)しさ。えぇ、不運ほど情けないものはないと(わし)が歎けば、お上人様、なまじ出来なければ不運も知らずに済んだのに、と女房(かか)雛形(それ)を揺り動かして言うのでございます。無理もないことだと思えるだけに余計泣きました。お上人様、お慈悲でございます、今度の五重塔は(わたくし)に建てさせて下さいませ、拝みます、こ、こ、この通り」と、両手を合わせて頭を畳に下げれば、落ちる涙は塵を浮かべるのであった。



 *1 法令(ほうれい)(せん)……鼻の両脇から口許の両端に伸びる線。

 *2 有楽形(うらくがた)の燈籠……有楽形は織田信長の弟で、千利休の弟子でもあった有楽(うらく)(さい)が開いた茶道の一派。その茶の庭に用いられた燈籠。(日本近代文学大系の頭注を参照した)

 *3 (ほう)星宿(せいしゅく)手水(ちょうず)(ばち)……日本近代文学大系によれば、「方柱に円形の海をほった手水鉢。円形の海のところを星に見立てた」とある。

 *4 三畳台目の茶室……広さが三畳+台目(一畳×3/4)の茶室。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ