幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 五
其 五
紺色とは言うものの、汗に色褪せ、風に晒されて変色した上、幾度も洗い濯がれたため、とても紺色とは見えず、襟に書かれてある記印の字さえ判然と読み取れない半纏を着て、補綴の当たった古股引を穿いた男、髪は塵埃にまみれて白っぽく、顔は日に焼けて品格のない様子はなお一層品格がないように見える。そんな男が、うろうろ、のそのそと感応寺の大門に入りかけようとするので、門番が尖った声を放って、
「何者だ!」と怪しんで糺せば、吃驚して、しばらく目を見張り、それから漸く腰を屈めて馬鹿丁寧に、
「大工の十兵衛と申します。ご普請につきましてお願いに参りました」と、おずおずと答える素振りは何となく腑に落ちないが、大工というからには大方源太の弟子か何かが用事の使いにでも来たのだろうと解して、横柄に一言、
「通れ」と許した。
十兵衛はそう言ってもらったことで気を強くし、四辺を見廻しながら厳かな玄関前にさしかかったところで、
「お頼み申します」と、二度、三度声を上げれば、鼠色の衣の青々と頭を剃り上げた可愛らしい小坊主が、
「応」と答えて障子を引き開けたが、応接慣れした眼早さで人を見て、上がり口の板の間までも下りず、そのまま突っ立ちながら、
「用事があるなら庫裡の方へ回れ」と、情無く言い捨てて障子をぴっしゃり。後は何処から聞こえるのか、樹頭に啼く鵯のヒヨヒヨという声がするばかりで、音もなくシンと静まり返った。
なるほど、と独り言を言いながら十兵衛は庫裡に廻り、また案内を請えば、用人の為右衛門が何かに拘るような理屈っぽい顔をして出て来て、
「見馴れない棟梁殿、何所からどのような用事で見えられた」と、身なりの粗末なのを目にして早くも侮り、軽んじた言葉遣い。しかし、十兵衛はまったく気にも留めず、
「私は大工の十兵衛と申す者、上人様にお目に掛かり、お願いをいたしたいことがあって参りました。どうかお取り次ぎ下さいませ」と、頭を低くして頼み込むと、為右衛門はジロリと十兵衛の垢臭い頭の天辺から白い鼻緒が鼠色になった草履を履いた足先まで睨め下ろし、
「ならん、ならん。上人様は俗な用事にはお関わりなさらん。願いというのは何か知らんが、言ってみよ。次第によっては我が取り計らってやる」と、自分がさも何もかも万事任されている才覚ある用人であるかのような口振り。しかし、そんな言葉も不器用で無頓着な男は気にも掛けず、
「いえ、そう仰っていただくのは、ありがたいことではありますけれども、上人様直々でなくては、話しても役に立たないことでありますので、何卒お取り次ぎをお願いしたいのでございます」と、こっちの心は一本気のため、相手が気に障る言葉かどうかなど、斟酌せず押し返すように言えば、為右衛門は自分に頼まないことを憎らしく、怒った風に、
「理の解らない男じゃの、上人様はお前ごとき職人などに耳を貸すことはないと言うのだ。取り次いでも無駄なことだと思うから、我が聞いてやろうと言うのに、甘く出れば付け上がった言い草、もう何もかも聞いてやらん。帰れ、帰れ」と、小者がよく見せる態度で、たちまち語気は粗暴くなり、取り付く島もないほどに言い捨て、背を向けようとするのを見て、十兵衛は慌てて、
「ではございましょうが……」と半分も言う間もなく、
「五月蠅い、喧しい!」と打ち消され、奥の方に入られてしまった。茫然と土間に突っ立ったまま、何だか掌の中にあった螢に脱却られたような気持ちになったけれど、かと言ってどうしようもなく、声を上げて再び案内を乞うが、ここには口を持っている人がいないのかと思うくらい、薄寒い大寺は深閑として、自分の声だけは反響して聞こえるが、咳一つ聞こえない。玄関に廻って、また「頼む」と言えば、さっきの憎気な小坊主がちょっと顔を出して、
「庫裡へ行けと教えたのに」と、呟いて、また障子をぴしゃり。
また庫裡に廻り、また玄関へ行き、また玄関に行き、庫裡に廻り、終には遠慮を忘れて本堂にまで響く大声を上げ、
「頼む、頼む、お頼み申す」と叫べば、それよりも大きな声で、
「馬鹿め!」と罵りながら、為右衛門がずかずかとやって来て、
「男ども、この可怪しな奴を門外に引き出せ、騒々しいのを嫌われる上人様に知れれば、こいつのために我らが叱られるわ」と指図。その声を聞いて、心得ましたとばかり、先ほどから男部屋に転がっていた寺男らが立ち掛かって引き出そうとする。しかし、土間に座り込んで、何が何でも出されまいとする十兵衛。
「それ、手を取れ、足を持ち上げよ」と、多勢で口々に罵り騒ぐところへ、寺の後ろの庭の花を二枝、三枝剪って、床の間に飾ろうと、境内のあちこちを散策されていた朗円上人が木欄色(*1)の無地の法衣を着て、左の手に女郎花と桔梗、右の手に朱塗りの把り鋏を持たれたまま、偶然にもこの場所に近づいて来られた。
*1 木欄色……薄茶系統の鈍い黄褐色。位の高い僧侶の袈裟の色の一つ。