幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 三十五
其 三十五
「先日の暴風雨は我らが生まれてから以来、一番の大騒ぎだったわい」と、日常は何事が起こっても、二十年、三十年前に起こった例を引き合いに出して、古い分を大袈裟に、新しいことを大したことはないと、簡単に言い消す老人達だが、今回だけは、真底意地を張ることもなく噂をし合えば、まして天変地異を面白づくで談話の種子にするような軽々しい若い連中は分別もなく、事が終わってしまったのを好いことに、
「何処其処の火の見櫓が壊れた、彼処の二階が吹き飛ばされた」と、他人の憂いや災難を話の茶受けにして、
「醜態ぁ見ろ、馬鹿な慾から芝居の興行主になった何某め、相当痛い目にあったようだ。それにしても可笑しいほどのあの小屋の潰れ方はどうだ」とか、また、日頃から小面憎かった横町の生花の師匠の二階に被害が及ぶと、
「ハハハ、増築して二階を作った値打ちがあったな、好い気味だわ」と話すなどしていたが、
「それよりも、江戸で一、二と言われた大きな寺がいとも簡単に倒れたが、それには訳があってな、実は檀徒から多額の寄付金を集めながら、役僧が金を横領、それを請け負った業者が誤魔化しをやったというのだから、倒れたのはそれなりの原因があったはずで、まぁ、想像するに、本堂のあの太い柱も桶か何かだったかも知れん」などと様々な噂に及んだが、皆、感応寺の生雲塔が釘一本緩まず、板一枚剥がれなかったのには、唸るほどに賞賛し、
「いや、彼塔を作った十兵衛というのは何とも見上げたものではないか。あの塔が倒れたら生きてはいられぬとの覚悟でいたそうな。もう少しで、鑿を口に銜えて、十六間を真っ逆さまに飛ぶところ、欄干をこう踏んで、風雨を睨み、あれほどの大揉の中で泰然として構えていたと言うが、その一念でも破壊れまい。風の神も大方血眼で睨まれては遠慮が出たのだろうか。甚五郎以来の名人じゃ、真の棟梁じゃ。浅草のも、芝のにもそれぞれ損じた処があったのに、一寸一分歪みもせず、退りもしないとは、態う造ったことだわい」
「いや、それについては、もう一つ話がある。その十兵衛という男の親分がまた滅法えらいもので、もしもちょっとでも破壊れでもしたら、同職の恥辱、知り合いの面汚し、お前はそれでも生きていられようかと、到底再度鉄槌も手斧も握ることが出来ないほど引叱って、武士で言うなら切腹同様の目にあわせるぞとばかり、ぐるぐるぐると大雨を浴びながら塔の周囲を巡っていたそうな」
「いやいや、それは違う。親分ではない、商売上敵じゃそうな」と、我れ知り顔で語り伝える。
暴風雨のために準備がうまく整わなかった落成式も、いよいよ済んだ日、上人はわざわざ源太を召ばれて、十兵衛と共に塔に上られ、思うところがあって、雛僧に持たせたお筆に墨汁をたっぷり含ませ、
「我はこの塔にしっかりと記しておくぞ、十兵衛も見よ、源太も見よ」と宣いながら、
<江戸の住人十兵衛これを造り、川越源太郎これを成す 年月日>
と、筆太に記し了られ、満面に笑みを湛えて振り顧られれば、二人とも言葉なく、ただ平伏して拝謝むばかりであった。
それ以来、この宝塔は末長く天に聳えて、西から見れば、ある時には、高く反り上がった飛檐垂木に冴え渡った月が架かり、また東から望めば、夕の欄干には紅い陽が落ちて、百有余年経った今に至るまで、譚は語り継がれて遺っているのである。
(了)
「五重塔」の現代語勝手訳は今回で終了しました。最後まで忍耐強くお読みいただいた読者の皆さまに感謝いたします。
今回、前回書いたものを全面的に見直し、手を入れました。最初に書きましたように、多くの間違いに気づき、こんなものを皆さんにお読みいただいていたのかと冷や汗が流れる思いでしたが、今でも多くの間違い、見当違いの訳があるかも知れません。ご容赦願うと共に、お気づきの点がありましたらお教えくださいますよう、お願いいたします。
書き直してみたものの、見かけはそう大して変わっていません。実は当て字をなくしたり、もっと表現を変えようかととも思ったのですが、そうすると自分のイメージと違ったものになってしまい、それが嫌で、結局前のような勝手訳になってしまいました。
前回の後書きにも書きましたが、今回も同じことを書いて、終わりたいと思います。
この名作を現代語に移し終わった後、フト頭をよぎったことがありました。
以前話題にもなった、スペインでのキリストの修復画の一件です。
いくら勝手訳とは言え、自分の現代語訳が、原作をとんでもないことにしてしまってはいないか。(もちろん、この作品だけではなく、これまでの現代語勝手訳も含めてですが)
それを思うとヒヤヒヤ物ですが、曲がりなりにも最後まで続けて来られたのは、読者の皆様のお蔭だと感謝しております。
私の拙い訳ではありますが、少しでも、露伴の作品に興味を持っていただければ幸いです。
この後は、是非とも原文をお読み戴き、その文章の妙に触れていただければと思います。
流れはお分かりいただいていると思いますので、結構スラスラ読めるのではないかと考えます。
原文は本当に素晴らしいです。是非、是非原文でお読みください。
そして、もしも興味が湧けば現代語訳にも挑戦してみてください。
試みると、なかなか面白いと思われるかも知れません。




