幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 三十四
其 三十四
「さあ十兵衛、今度はどうしても来るべしじゃ。つべこべ言わせぬ。上人様がお召じゃぞ」と、七蔵爺がいきりきって玄関から我鳴れば、十兵衛は聞くなり、すぐに身を起こして、
「なに! あの、上人様がお召なされたと、七蔵殿、それは真実でございますか。あぁ情けない。どれ程風が強くても安心されておられると思っていた上人様までが、この十兵衛が一心かけて建てたものを容易く破壊れるかのようにお思いになったのか。口惜しい。世界で唯一人、自分を慈悲の目で見て下さる神、仏と思っていた上人様も、真底からは我が手腕を確かなものだとは思って下さらなかったのか。あぁ、つくづく世の中は心許ないもの。もう十兵衛の生き甲斐はなくなった。たまたま当節、比類ない尊い名僧にこの十兵衛という男を知ってもらい、これが我が一生の名誉だと空悦びしたが、本当に果敢ない少時の夢だった。嵐の風がそよと吹いただけで、丹誠凝らしたあの塔が倒れはしないかと疑われるとは……。えぇ、腹が立つ。泣きたくなる。それほど我は腑抜けな奴か、恥をも知らない奴と見えるか。自己がした仕事が恥辱を受けても、のうのうと知らん顔をして生きているような男と我は見られたか。仮にあの塔が倒れた時、この我は生きていようか、それでも生きていたいと思うか。えぇ、口惜しい、腹の立つ。お浪、それほど我は潔くない男だと思うか。あぁあぁ、生命ももういらん。この身体にも愛想が尽きた。この世から見放された十兵衛は、生きているだけで恥辱をかくという苦悩を受ける。えぇ、いっそのこと、塔も倒れてしまえ。暴風雨ももっと烈しくなれ。少しでもあの塔が壊れてくれればいいのだ。空に吹く風も、地を打つ雨も、人間ほどは我に情無くはない。塔が破壊されても、倒されても、悦びこそすれ恨みはしない。板一枚吹きめくられても、釘一本抜かれても、味気ないこんな世にもう未練は持たない。物の見事に死んで退けてやる。十兵衛という愚魯漢は自己の技術の粗漏によって恥辱を受けても、生命惜しさに生存えているような鄙劣な奴ではなかった、そんな潔い心を持っていたのだと、せめて後で弔ってもらいたい。一度はどうせ捨てる身。捨処はよし、捨時もよし。仏寺を汚すのは恐れ多いが、自己が建てたものがもし壊れたのなら、その場を一歩でも立ち去ることなど出来ようか。諸仏菩薩もお許し下され、生雲塔の頂上から直ちに飛んで身を捨てよう。投げた五尺の皮囊は潰れて醜いだろうが、穢いものは盛ってはおらず、あわれ男の醇粋、汚れのない血が流れるとなれば、不憫とも思ってご覧いただきたい」などと、思ったか、思わなかったか、もう十兵衛自身も半分分からないまま、何時の間にか夢路を辿るようにして、七蔵とさえ何処でか別れて、今いる此処は……、おぉ、それ、その塔である。
上りつめた第五層の戸を押し開けて、今まさにぬっと十兵衛が半身をあらわせば、礫を投げたような暴雨は眼も開けさせず面を打ち、一つ残った耳までも扯断ろうとする猛風が呼吸さえさせず吹きかかって来る。思わず一足退いたが、負けじと奮い立って前に出た十兵衛、欄干を握んで屹っと睨めば、天は五月の闇よりまだ黒く、ただ囂々と風の音だけが宇宙に充て物騒がしい。さしもの堅固な塔も、虚空に高く聳えていれば、どうどうどっと、風が押し寄せる度に揺らめき動いて、荒波に揉まれる棚なし小舟があわや転覆してしまうかのような風情。これにはさすがに覚悟を極めた十兵衛、しかしまた、何を今更と思い直し、ここは一生一度の大事、生きるか死ぬかの岐路だと、八万四千の身の毛を竪たせて、奥歯を咬定め眼を睜り、いざその時はと、手にしてきた六分鑿の柄を忘れるほどにぐぐっと引握んで、天命を静かに待つ。一方、そんなことを知ってか知らずか、風雨を厭わず塔の周囲を何度となく徘徊する、怪しい男が一人いた。




