幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 三十三
其 三十三
耄碌頭巾(*1)に首を包み、その上に雨を凌ぐために準備した竹の皮笠(*2)を引被って、鳶子合羽に胴締めをし、手頃な杖を手にして、恐怖ながら烈しい風と強い雨の中を駆け抜けた七蔵爺、ようやく十兵衛の家に辿り着いたが、これはまた何と酷いこと、屋根半分はもうとっくに風に奪られて、見るさえ気の毒な親子三人の有り様。隅の方にかたまり合って、天井から落ちてくる点滴の飛沫を古筵で僅に避けている始末に、何とのっそりは機転の利かない男だと呆れ果てつつ、
「これ、棟梁殿、この暴風雨にそうしていられるだけでは済むまい。瓦が飛ぶ、樹が折れる、戸外は全然戦争のような騒ぎの中に、お前の建てられたあの塔は如何なっていると思われる。高さはある、周囲に物はなく、基礎は狭い。どの方角から吹く風をも正面に受けて、揺れるわ揺れるわ、旗竿のように撓んではきちきちと材の軋る音のもの凄さ、今にも倒れるか壊れるかと、円道様も為右衛門様も胆を冷やしたり縮ましたりして、気が気ではなく心配しておられるに、本来なら迎えなど受けなくてもこの天変を知らん顔では済まされないお前が出て来ないとは余りにも悠長過ぎるのではないか。お前のお陰でこの危ない使いを言いつかり、忌々しいこの瘤を見てくれ、笠は吹き攫われるわ、全濡になるわ、おまけに木片が飛んで来て額に打付りくさったぞ。いい面の皮とはまさしく我のこと。さぁさぁ、一緒に来てくれ来てくれ、為右衛門様、円道様が連れて来いとのお命令だわ。わぁっ! 吃驚した。今、雨戸が飛んで行ってしまったのか。これだもの、塔が堪るものか。話をする間にももう、倒れたか折れてしまったかもしれん。愚図愚図せずに支度せい、疾く疾く」と急き立てれば、傍から女房も心配気に、
「出て行かれるなら途中が危ない。もうぼろぼろになっているけれど、あの火事頭巾、あれを出しましょ、冠ってお出なされ。何が飛んで来るかわかったものではない。外見よりは身が大切、何程襤褸でも仕方がない、刺子半纏も上に被ておいでなされ」と、戸棚をがたがた開けにかかるのを、十兵衛は褪めた眼でじっと見ながら、
「ああ、構ってくれなくともよい。出ては行かんわ。風が吹いたくらいで騒ぐには及ばん。七蔵殿ご苦労でございましたが、塔は大丈夫、倒れませぬ。なんのこれくらいの暴風雨で倒れたり折れたりするような脆いものではございませんので、十兵衛が出かけて行くにも及びませぬ。円道様にも為右衛門様にもそう言って下され。大丈夫、大丈夫でございます」と、泰然はらって身動きもせず答えれば、七蔵は少し膨れ面になって、
「まぁ、とにもかくにも、我と一緒に来てくれ。来て、見るがいい、あの塔のゆさゆさきちきちと動くさまを。此処にいて目にしていないから威張っていられるけれど、御開帳の幟のように頭を振っている様を見られたら、何程十兵衛殿が鷹揚な気性でも、お気の毒ながら魂魄がふわりふわりとなられるであろう。蔭で強くても役には立たん。さぁさぁ、一所に来たり来たり。それ、また吹くわ。あぁ、恐ろしい。中々止みそうにもない風の様子、円道様も為右衛門様もきっとやきもちしておられるじゃろう。さっさと頭巾なり、袢纏なり冠るとも被るともして、お出掛けなされ」と、やり返すが、
「大丈夫、ご安心なさってお帰り下され」と、突撥る。
「その安心がそう手易くは出来んわい」と、五月蠅く言う。
「大丈夫でございます」と、同じことを言う。
最後には七蔵は焦れこんで、
「何でも彼でも来いというたら来い。我の言葉と思うたら違うぞ。円道様、為右衛門様のお命令じゃ」と、語気も荒くなれば、十兵衛も少し勃然として、
「我は円道様、為右衛門様から五重塔を建てよとは命令かってはおりません。お上人様はきっと風が吹いたからといって、十兵衛を呼べとは仰りますまい。そのような情けないことを言うては下さいますまい。もしもお上人様までが、塔が危ないぞ、十兵衛を呼べ、と言われるようになれば、十兵衛、一生の大事。生きるか死ぬかの瀬戸際、天命を覚悟して駆けつけましょうけれど、お上人様が一言半句十兵衛の細工をお疑いなさらん以上は何、心配することもなし。他の人が何と言われようと、紙を材木代わりに使うような仕事はしておらず、手先仕事でも手抜きをしない十兵衛、天気のよい日と同じことで、雨の降る日も、風の吹く夜も楽々としておりまする。暴風雨が怖いのでもなく、地震が怖いのでもございませんと、円道様に言うて下され」と、愛想なく言い切るので、七蔵は仕方なく風雨の中を駆け抜けて感応寺に帰り着き、円道、為右衛門にその旨伝えれば、
「何とまぁ、わざわざ現場まで招びに行ったのに、智恵の出せない情けない奴め、何故その時に、上人様が十兵衛来い、と仰せじゃと言わん。あれあれ、あの揺れる様を見よ、お前までがのっそりに同化て考えが緩すぎじゃ。仕方がない、もう一度行って、上人様のお言葉じゃと偽って、文句を言わせず連れてこい」と、円道に烈しく叱られ、忌々しさにぶつぶつ独語きながら、七蔵は再び寺の門を出た。
*1 耄碌頭巾……大黒様が被っている丸頭巾。
*2 竹の皮笠……筍の皮で作った笠。




