幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 三十二
其 三十二
長夜の夢を覚まされるとはこのことか、江戸四里四方の老若男女、
「恐ろしい風が来たぞ!」と、驚き騒ぎ、
「雨戸の止めを緊乎挿せ、辛張棒を強く張れ」と、家々ごとに狼狽える。そんなことなど可愍とも何とも思わぬ大魔王たる飛天夜叉王、怒号の声音も猛々しく、
「汝ら、人に遠慮するな、汝ら、人間から恐れられよ、人間は我らを軽んじてきた、長い間我らを賤しんできた。我らに捧げるべきはずの定めの犠牲を忘れてきた。人間とは、這う代わりに立って歩く犬、驕奢な塒の巣を作る禽、尻尾のない猿、物言う蛇、誠実さの欠片もない狐の子、己の汚穢れに気づかぬ雌豕、こんな人間共に長い間侮られ続けて、何時まで堪え忍んでいることが出来よう。我らを長きにわたり侮らせて、彼らを何時まで誇らせておくというのだ。我らは忍ぶ限り忍んできた、人間を誇らせるだけ誇らせてきた。六十四年(*1)は最早過ぎ去った。我らを縛ってきた『時の鉄鎖』や我らを囚えていた『慈悲と忍耐の岩窟』は、我が神力によって扯断り棄て、崩潰させたぞ。汝ら、暴れよ、今こそ暴れよ、何十年の恨の毒気を彼らに返せ、一時に返せ。彼らの驕慢た臭気を世界の外へ攫んで捨てよ。彼らを地にひれ伏せさせよ。無慈悲の斧の切れ味を彼らの胸で試してやるのだ。彼らを惨酷の矛と怒りの剣で血祭りに上げよ。彼らの喉に氷を流し込んで苦寒の恐怖を与えよ、顫かしめよ。彼らの胆に針を刺して堪えられぬ正体不明の痛みを与えよ。彼らの眼の前で彼らが拵えた子孫とも言うべき多数の贅沢を葬り去り、何でも玩具としか見ない高慢な思想を歎きの灰の河に埋めてやれ。人間は繭という蚕児の家を奪った。汝らは彼ら人間の家を奪え。彼らは利用するだけ利用した蚕児の智恵を笑った。汝らはそれを笑った彼らの智恵を賞賛せよ。すべての彼らの巧みと思える智恵を賞賛せよ。その立派とも言える意を賞賛せよ。自らを美しいと思う自惚れの情を賞賛せよ。願えば叶えられるという理屈を賞賛せよ。剛くなれる力を賞賛せよ。ただ、これらすべては我らの矛の餌となり、剣の餌となり、斧の餌となるのだ。賞賛した後、それらを利器に餌として与え、良い餌を作ってくれたものだと彼らを笑ってやれ。そして、嬲れるだけ彼らを嬲ってやれ。しかし、急いで殺すな、嬲り殺せ。活かしながらにして一枚一枚皮を剥ぎ取れ、肉を剥ぎ取れ。彼らの心臓を鞠にして蹴れ。枳棘の棘でもって背骨を鞭て。歎きの呼吸、涙の水、動悸の血の音、悲鳴の声、それらをすべて人間から取れ。残忍以外、快楽はないぞ。残酷を極められねば、汝ら直ぐにでも死ね。暴れよ、進め。ここを無法地帯として、やりたい放題に無慚、無茶苦茶に暴れ立て暴れ立て、進め進め。神とも闘え、仏も擲け、道理を破って壊してしまえば、天下は我らのものとなるぞ!」と、叱咤する度、土石を飛ばし、丑の刻から寅の刻、卯の刻、辰の刻(*2)と止むことなく叱咤し続ければ、数万の一族郎党は益々勇み、水を渡るものは波を蹴返し、陸を走るものは沙を蹴返し、天地を塵埃で黄ばませて、日の光りをもほとほと覆い、風流人が手入れを怠らない松を冷笑いつつ、斧を揮ってボキボキと斫るものあり、矛を舞わして、板屋根に忽ち穴を空けるものもあり、ゆさゆさゆさと、怪力をもって頑丈な家をも動かし、橋を揺るがすものもいる。
「ええい、まだまだ手ぬるい、手ぬるいわ! 酷さが足らぬ。我に続け!」と、憤怒の牙を噛み鳴らしつつ夜叉王が躍り上がって焦燥ば、虚空に充ち満ちた一族一党、雄叫び鋭く喚き叫んで、遮に無に暴威を揮うほどに、神前寺内に立つ樹も、富家の庭で育てられている樹も、声を振り絞って泣き悲しみ、大地に生える髪の毛ような木々は、見る見る恐怖に総立ちして震え上がり、柳は倒れ、竹は割れ、折しも黒雲が空に流れて、樫の実よりも大きな雨がばらりばらりと降り出せば、「ようし」とばかり、ますます暴れる夜叉、垣根を引き捨て、塀を蹴倒し、門をも壊し、屋根をもめくり、軒端の瓦を踏み砕き、ただの一揉みで屑屋を飛ばし、二揉み揉んでは二階を捻じ取り、三度揉んでは某寺を物の見事に潰し崩した。どうどうどっと、鬨の声を上げるその度毎に、心を冷し、胸を騒がす人々が、あれはどうなった、これをどうしようなどと、笑ってしまうほどの慌てぶりを見ては喜び、居所さえもなくされて悲しむ者を見ては喜び、いよいよ図に乗って、あらん限りの狼藉を尽くせば、八百八町百万の人は皆、生きた心地もせず、顔から血の気が失せた。
中でも驚いたのは、円道、為右衛門である。折角出来上がったばかりの五重塔は揉まれ揉まれて、九輪は動ぎ、頂上にある宝珠は空に読めそうもない字を書く。岩をも転がすような風がどっと突っかかって来て、楯をも貫くような雨がぶつかる度に撓む塔の姿、木の軋る音、復る姿、また撓む姿、軋る音、今にも傾覆ってしまうのではないかという様子に、
「あれあれ、危ない! これはどうしようもないのか。傾覆ってしまえば大事だ。何とか止める方法はないのか。雨まで加わって来た上、周囲に樹木もないので、未曾有の風に基礎が狭くて丈だけが高いこの塔がどこまで堪えられるのか。あぁ、覚束ない。本堂でさえこれほどに動くのに、塔はどれだけ揺れていよう。風を止める呪文は利かぬか。こんな恐ろしい大暴風雨には、見舞いに来るべきなのに、源太は来んか。まだ出入りとなって新しいが、こんな時にこそ来なければならないはずの十兵衛はまだ見えんか、一体何をしておるのだ。他人でさえこれほど心配しているのに、己が作った塔を気に懸けないとでもいうのか。おぉ、あれあれ、危ない、また撓んだわ。誰か十兵衛を招びに行け」とは言うけれど、空に瓦が飛び、地上に砂利が舞う中、行こうという者はおらず、漸く、褒美の金を沢山出すからということで、掃除人の七蔵爺が出て行くことになったが……。
*1 六十四年……塩谷賛氏は「幸田露伴 上」で、感応寺に塔を造った64年前の享保十三年九月に関東に暴風雨があったのでそれを指すのか、あるいは、露伴は易にも造詣が深く、六十四は易の卦の数なのでそう言ったものか、と書いている。筆者は前者の可能性を取りたい。
*2 丑の刻から寅の刻、卯の刻、辰の刻……午前二時から四時、六時、八時。




