表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
3/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 三

其 三


 世の中のお金持ちと言われる人たちは、初霜月(はつしもつき)(*1)の衣替えの時季になっても、特段悩みもせず、(つむぎ)が好いだとか糸織(いとおり)にしようかなどとか言って、自分の好きな着物を着るだけで、これから寒い季節に向かうのにどうしようと貧乏人が心配していることなど、まるで頭になく、やれ()(びら)き(*2)じゃ、やれ口切(くちきり)(*3)じゃ、必ずそれに間に合うように急いで茶室を仕上げよ、待合の(ひさし)を修繕しておけ、夜半(よわ)(むら)時雨(しぐれ)(*4)も心豊かに一服しながらでなくては、窓を打つ雨音も面白く聞けんからな、とか贅沢を言う。

 こんな調子で、木枯らしが凄まじく吹いて、鐘の音も凍るくらいになってくる辛い冬なんかも、どこか快いものか何かに思っているらしいけれど、その茶室の床板(とこいた)を削る(かんな)()ぐ手が冷え切って、その庇廂(ひさし)大和(やまと)(がき)(†1)に結うために身体も吹き(さら)され、腹の差し込みさえ起こしかねない職人たちは、前世でどれ程の悪行を重ねてきたというのか。どうして同じ季節なのに他の人とは違って、悩み苦しまなければならないのか。とりわけ職人仲間の中でも世渡り下手(べた)で人の好いうちの人、腕は源太親方さえ去年色々世話してくださった折にも、立派なものじゃと、褒めてくれたほど確かではあるのに、おっとりした気立てのために、仕事も取りはぐれ勝ちで、良い仕事はいつも人に()られている。そのため、年中面白くもない暮らしぶりで日を送り、月を迎える味気なさ。膝頭(ひざがしら)()けたのを辛うじて埋め綴った股引(ももひき)ばかり夫に穿()かせておくのは、女の身としては他人(ひと)に見られるのも恥ずかしいけれど、貧乏がさせることなのでどうしようもない。今縫っている息子の猪之(いの)の綿入れにしても洗い(ざら)した松坂(まつざか)(じま)。真心籠めて着させても、着させ()えがしないばかりか、みっともないほど継ぎだらけ。それをさっきも無邪気な幼心(おさなごころ)とは言いながら、

(かあ)(さま)、それは誰のじゃ、小さいから(おれ)衣服(べべ)か、嬉しいのう」と(よろこ)んで、そのまま表へ駆け出し、珍しく暖かい天気に浮かれて小竿を持ち、空に飛び交う(あか)蜻蛉(とんぼ)をはたいて取ろうとどこの町まで行ったやら。あぁ、考え込めば裁縫(しごと)も嫌気がさしてくる。せめて持っている技量の半分でもうちの人が要領よく立ち廻ってくれたなら、こんなにも貧乏をすることもあるまいに。技はあっても宝の持ち腐れという(ことわざ)の通り、何日(いつ)その腕前が発揮できて、皆の目に止まるか当てもない。たたき大工、(あな)()り大工、のっそりという忌々(いまいま)しい諢名(あだな)まで付けられて仲間内からも軽んじられる歯痒さ、恨めしさ。陰で私がこんなにやきもき思っているのに、平気なのが憎らしかったけれど、今回はまたどうしたことか、感応寺に五重塔が建つというのを聞くや否や、急にむらむらと是非ともその仕事をしたいという気になっていなさる。恩のある親方様が望んでおられるのも構わず欲深く、こんな貧乏所帯の身で引き受けようとするのは(ちっ)と厚かましすぎると、連れ添う私でさえ思うのに、他人(ひと)は何と噂をするだろう。ましてや親方様はきっと、憎いのっそりめ、と怒っておられよう。お(きち)様はなおさらのこと、義理知らずな奴め、と恨んでおられよう。今日は多分どちらかに任すと一言、上人様がお()めになるはずと、今朝出て行かれたが、まだ帰られない。どうか今度の仕事だけはと、あれほどうちの人が望んでおられるとしても、こちらは分不相応だし、親方には義理もあるので、上人様は親方の方に任せられれば良いと思う気持ちもするが、また親方様は心の広い方だから、別段怒りもなさらないならば、うちの人にさせて見事成就させたいような気もする。えぇ、気が揉める。どうなることか。とてもうちの人にはお任せなさらないだろうが、もしもうちの人がすることになったら、親方様やお吉様はもうどんなにお腹立ちになるか分からない。あぁ、心配で頭が痛い。また、こんなに私が心配していることをあの人が知ったら、女が心配することではない、そんなことだからいつも身体が弱いのだ、と有情(やさし)くて無理な小言を言われるのだろう。もう止めましょ、止めましょ、あぁ痛い、と薄い痘痕(あばた)のある蒼い顔を(しか)めながら縫い物を捨て、膏薬が貼ってある左右の顳顬(こめかみ)を両手で押さえる女、歳は二五、六、目鼻立ちは決して醜くはないが、滋養のあるものを食べていないせいか、脂気(あぶらけ)が少なく、肌が荒れているのも可哀想で、襤褸(ぼろ)の着物にそそけた髪がますます悲しげな風情(ふぜい)(かも)し出している。つくづくと一人嘆いていると、台所の仕切りの破れ障子をがらりと開けて、

母様(かあさま)、これを見てくれ」と、猪之が言うのに驚いて、

「お前は何時(いつ)からそこにいた」と言いながら見れば、四分板(しぶいた)六分板(ろくぶいた)の切れ端を積んで、ありありと真似して建てた五重塔。思わず母親は涙を流し、

「おぉ、好い子だ……」と声を曇らせて、いきなり猪之に抱きついた。


 *1 初霜月(はつしもつき)……旧暦の11月。新暦の11月下旬から翌年の1月上旬頃に当たる。

 *2 ()(びら)き……茶人の家で炉を使い始めること。

 *3 口切(くちきり)……茶壺の口封を切って葉茶(新茶)を取出すこと。

 *4 (むら)時雨(しぐれ)……晩秋から初冬にかけて、ひとしきり降って通り過ぎて行く雨。


★ 素人の独り言


†1 原文は「その庇廂の大和がき結ひに吹きさらされて」である。「大和がき」の「がき」は「垣」で、無知な私は最初「柿」と勘違いをした。「大和垣」が建築用語で『ひさしを付けるひとつの方法をいう。垣を結うようにして造る』と日本近代文学大系の頭注に書かれてあるのを見て初めて知った。露伴先生もちゃんと「垣」と書いてくれれば妙な間違いもしなかったのに。とは、まったく素人のぼやきである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ