表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
28/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 二十八

 其 二十八


「あぁ、好いところでお眼にかかりましたが、何所(どちら)へかお出かけでございますか」と、(せわ)()老婆(ばば)が訊くと、源太は軽く会釈(えしゃく)して、

「まぁよいわ、遠慮せずとも此方(こっち)這入(はい)りやれ。態々(わざわざ)夜道を歩いて来たのは何ぞ急な用か、聴いてあげよう」と、立ち戻れば、

「ハイハイ、有り難うございます。お()(かけ)のところを済みません、ご免下さいまし、ハイハイ」と言いながら、後に()いて格子戸をくぐり、

「寒かったろうに、よう出て来たの、生憎(あいにく)お吉もいないので、構うことも出来んが、縮こまっていないで、ずっとずっと前へ出て、火にでも当たるがよい」と、親切に言ってくれる源太の言葉に、益々身を堅くして(ちぢこ)まり、

「お構い下さいましては恐れ入りまする。ハイハイ、懐炉(かいろ)を入れておりますので、このままで結構でございます」と、たらりと落ちかかる水洟(みずばな)を、小さな穴が幾つも空いた(はん)(てん)の袖で拭きながら、ずっと下がって、入口に近いところに(うずくま)り、何か言い出したそうな素振りである。源太は早くも大方察して、老婆(としより)の心の(うち)は、さぞかしだろうと、気の毒さが堪らず、余計なことを仕出(しで)かして、(おれ)に苦労をかけさせた清吉の先走った行動を、罵り懲らしめて、当分の間出入禁止の旨を言いに鋭次のところへ行こうとしていた矢先ではあるけれど、()れば、我が子を除いては阿弥陀様より他に親しい者もないだろうと思われる孱弱(かよわ)(ばば)が哀れに思えた。

 (おれ)が清吉を突き放せば、その身は張りの弱い(つる)で放たれた矢のような頼りない気持ちになって、生きていても甲斐のない生命(いのち)を仮に長らえるにしても、張りも目的もなく、どれ程悲しみ歎いて、多くもない余生を愚痴の涙の時雨(しぐれ)に暮らし、晴れ晴れとした気持ちになる日もなく終わることになるのだろう、と思いやれば、思いやるだけ不憫さが増す。煙草を捻りながら膝をついて坐っていると、婆は少しばかりにじり出て、

「夜分に参りまして、(まこと)に済みませんが、あの、少しお願い申したい訳がございまして、ハイハイ、もうご存知でもございましょうが、あの清吉めが飛んだことをいたしましたそうで、ハイハイ、鉄五郎様から大概(たいがい)は聞きましたが、平常(ふだん)からして気の(はや)る奴で、(じき)()つだの()るだのと騒ぎまして、その度にひやひやさせます。お陰さまで一人前になってはおりましても、まだ児童(がき)のような物わかりのなさ、悪いことや曲がったことは決していたしませんが、取り(のぼ)せては分別のなくなる困った(やっこ)で、ハイハイ、悪気(わるぎ)は夢さらさらない(やつ)ございます。ハイハイ、それはご存知で、ハイ有り難うございます。何様(どう)いうことから喧嘩をいたしましたか知りませんが、大それた手斧(ちょうな)なんぞを振り回しましたそうで、そう聞きました時は、私が手斧(ちょうな)()られたような心持ちがいたしました。め組の親分とやらが幸い抱き留めて下さいましたとか、まぁせめてものことでございました。相手が死にでもしましたら、彼奴(あれめ)は人殺し、(わたくし)(あれ)を亡くしては生きることはできません。ハイ、有り難うござります。(あれ)めが幼少(ちいさい)とき、(ひど)い夜泣きやひきつけがあって、大層苦労をさせられました。(ようや)く、中山(なかやま)鬼子母神(きしもじん)様のご利益で、満足には育ちましたが、(なお)りましたら七歳(ななつ)までにお庭の土を踏ませましょうと申しておきながら、つい何やかんやでかまけてしまい、お礼参りもいたさなかったその御罰(おんばち)か、丈夫にはなりましたが、(あの)通りの無鉄砲、毎度毎度お世話をかけております。今日も今日とて、鉄五郎様がこれこれと掻摘(かいつま)んで話されました時は、私も吃驚(びっくり)、刃物を準備(ようい)までして、と聞いた時には、えぇまたか、と思わずどっきり、胸も裂けそうになりました。め組の親方様とかが預かって下さったとあれば、安心とは言うものの、清めは怪我はいたしませなんだかと訊けば、鉄様の曖昧な返辞。命には別条はない、心配するな、と言われるだけに、なおのこと心配になり、その親分の(うち)はどこかと尋ねれば、其処(そこ)へお前が行った方が好いのか、行かない方が好いのか、(おれ)にはよく分からん。兎に角、源太親方様のところへ伺ってみろと、言いっ放しのまま帰ってしまわれ、猶々(なおなお)胸がしくしく痛んで、居ても立ってもおられませず、留守を隣家(となり)の傘張りに頼んで、ようやく参りました。どうか、め組の親分とやらの(うち)を教えて下さいまし。ハイハイ、()ぐに参りますつもりで、清めがどんな(ざま)をしておりまするか、もしや(かえ)って大怪我などしているのではございますまいか、無事であるのなら早く会って安心しとうございますし、喧嘩の様子も聞きとうございます。大丈夫、曲がったことは、まさかいたすまいと思っておりますが、若い者のこと、ひょっと筋の違った恨みからででもしたなら、相手の十兵衛様に先ずこの婆が一生懸命謝罪(あやま)り、婆は仮令(たとえ)どうされても惜しくない老耄(おいぼれ)、まだまだ生先(おいさき)の長い彼奴(あれめ)が人様に恨まれるようなことのないようにせねばなりません」と、おろおろ涙になっての話。事情の始終を知らず、一筋に我が子を思う老いの繰り言。この返答には源太も困った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ