幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 二十七
其 二十七
不忍池の近くにある蓬莱屋での行き違いによって、翻然と変わった源太の腹の底。初めは可愛く思ったが、今は小癪に障って堪らぬその十兵衛に、頭を下げ、両手をついて謝罪らなければならない忌々しさ。しかし、放っておくと、清吉の乱暴は自己の命令でさせたかのように疑われて、何にも知らなかったこの身に心地の悪い濡れ衣を着せられてしまうのが口惜しい。ただでさえ面白くないこの頃に、魔がさしたような馬鹿馬鹿しい清吉めの挙動のために、下らない心労をしなければならない苦々しさ。益々気持ちは平穏ではないが、どの道何らかの始末はつけなければならないことなので、これも皆自然の流れとして起こったこと、何ともしようがないものと諦めて、厭々ながら十兵衛の家を訪れ、不慮の災難を慰め、かつ、清吉を充分に戒めることが出来なかった不足を謝びた。が、のっそり夫婦の様子を視ると、十兵衛は例の如くの無言三昧、お浪は女のもの優しい口調で、
「幸い傷も肩の方は浅く、大したことはございませんので、どうかご心配下さいませぬよう。態々お見舞いただくのは実に恐れ入ります」と、如才なく話したが、言葉遣いがいやにあらたまっていて、自然と何処かに稜角があるのは問わずとも知れたこと。もしや、源太が清吉に内々に含めさせたのではないか、と疑っているのに極まっている。
えぇ、腹の立つ、十兵衛も大方我をそう視ているに違いない。疾く時機よ来い、この源太の返報のやり方を見せてくれよう。清吉のような卑劣な野郎のしたこととは違うぞ。釿で片耳を殺ぎ取るような下らないことを我がすると思うなよ。我の腹立ちは木片に火がぱっと燃え立って直ぐ消えるような、堪えも意地もないようなものではない、そんなことでは済まさない、承知しない。今日の事件は、今日の事件。我の癇癪は我の癇癪、まるで別物、関係はない。源太の遣り様は、その時に知るがよい、悟るその時に悟らせてやると、心の裏側ではいよいよ大きな不満を懐くが、そんなことは露塵ほどにも外には漏らさず、義理の挨拶を見事に済ませて、直ぐその足を感応寺に向け、上人にお目通りを願い出て、一応自己の隷属の者の不始末をお謝罪した。さてそれからの予定としては、一旦我家に帰ってから、鋭次に会いに行き、その時には清を押さえてくれた礼を述べつつ、その時の景状も聞き、またもう一つ、清を散々罵り叱りつけて、以後、我家へは出入禁止を言い付けてやろう、そう思って家に帰ってみると、お吉がいない。どうしたのかを不審に思って訊けば、
「何方へか、ちょっと行ってくるとかで、お出かけになりました」と何食わぬ顔の下女の答え。口禁されているとは知らず、
「おぉ、そうか、よしよし、我は火の玉の兄のところへ遊びに行ったと、お吉が帰ったらそう言っておけ」と、草履をつっかける出会い頭に、胡麻竹の杖をとぼとぼと突き、焼痕のある提灯を片手に、老人が歩いて来る。見るも可笑しな『への字』の姿の婆である。
「おぉ、清の母親ではないか」
「あっ、親方様でしたか」




