幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 二十四
其 二十四
「清吉、お前は不甲斐ない、意地もなければ、気も廻らない男、何故今まで過般の夜の一件を私に打ち明けて、話してくれなんだ。私に聞かせては気の毒だと変に遠慮したのか、余りといえば狭隘な根性。仮に仔細を聞いたとしても、まさか私が狼狽まわって動転するようなことはないものを。良人のように、女と思って軽んじて何事も知らせず、隠しておくという考えはともかく、お前達まで私の耳を塞ぎ、目を蔽って済ましているとは余りな仕打ち。また、親方の腹の内をみすみす知っていながら、平気の平左で酒に浮かれ、女郎買いの供をするだけが男の器量でもあるまいに、長閑気にこうして遊びに来るとは清吉、お前もおめでたいの。平生なら良人のが不在でも飲ませるところだが、今日は私は構わないよ。海苔一枚焼いてやるのも厭なら、下らない世間咄しの相手をするのも虫が嫌う。飲みたければ勝手に台所へ行って、酒樽の栓でも捻れば好い、話がしたけりゃ猫でも相手にするが好い」と、何にも知らぬ清吉、道益が帰った後に偶然行き合わせて、散々にお吉の不機嫌を浴びせかけられ、訳も了らず、驚き呆れて、へどろもどろになりつつも、段々と様子を訊いていけば、今の今まで自分も知らずにいたことであるけれど、聞けばなるほど、これはどうあっても堪忍のならないのっそりの憎さ。自分の命とさえ思っている我が親方に、重々恩がある身でありながら、無遠慮すぎるのっそりめの挙動。飽くまでも親切で誠意ある親方の顔を踏みつけたこの憎さ、
考えれば考えるほど憎さが募る。――どうしてくれよう。
「ムム、親方と十兵衛とでは相撲にならない身分の差い、のっそり相手に争っては、夜光の璧(*1)を小礫にぶつけるようなもの。腹はもの凄く立つけれど、分別強く堪えに堪え、親方は誰にも鬱憤を洩らさずおられるに違いない。えぇ、親方は冷たい。他の奴はともかく、清吉だけには教えてくれてもよさそうなものを。親方と十兵衛では、此方が損、我とのっそりなら損はない。よし、十兵衛め、ただでは置かんぞ」と、逸る気持ちを抑えられず、直ぐさま頭に湧く考え一つ。
「姉御、知らなかったので、これはどうしようもない、堪忍して下され、しかし、様子を知っては憚りながら、もう、叱られているだけではおりません。この清吉、女郎買いの供をするだけしか能のない野郎かどうか、見ていて下され、それでは!」と、言葉の最後を烈しく吐き捨て、格子戸をがらりと開けっ放し、草履も穿かず、後も振り返らず、風よりも早く駆け去って行けば、お吉は今更ながら、はっ! と気づいたように、続いて追い掛け、二声、三声呼び止めたが、四声めには、既に影さえ見えなくなっていた。
*1 夜光の璧……昔、中国で、随侯の祝元陽が蛇から授かったと伝えられる暗夜でも光ると言い伝えられた宝玉。




