表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
23/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 二十三

 其 二十三


 (たか)が飛ぶ時は決して余所視(よそみ)はせず、鶴なら鶴の、その狙った一羽だけを、雲を突っ切り、風に(むか)い、目指す獲物の咽喉仏(のどぼとけ)把攫(ひっつかむ)までは決して承知しないものである。

 十兵衛がいよいよ五重塔の工事(しごと)をすることに決まってからは、寝ても起きてもそのことばかり。朝の飯を食う時も、心の(うち)では塔を噛み、夜の夢にも魂魄(たましい)九輪(くりん)(いただき)の廻りを巡るほどであれば、まして仕事をする時には、妻のあることも忘れ果て、()のあることも忘れ果て、昨日の(われ)は既になく、明日の(われ)も頭にない。ただ、(ちょうな)(*1)を振り上げて木を()る時は満身の力をそれに籠め、一枚の図を引く時には、一心の誠をそれに注ぐ。五尺の生身(なまみ)身体(からだ)だけは、犬が鳴き、鳥が歌い、権兵衛(ごんべえ)の家に吉慶(よろこび)あれば、木工右衛門(もくえもん)の所に悲哀(かなしみ)があるといった、ごく日常の俗世に属するものの、精神(こころ)はそんな紛らわしい因縁(いんねん)に奪われることはなく、必死になって勤め励めば、先だっての夜、源太に悪く思われたことは気に掛からないでもないが、日頃ののっそりは益々長じて、もはや何処(どこ)に風が吹いた、くらいにしか思わぬようになり、自然と軽く受け流すようになって、いつしか(とん)と打ち忘れるようになった。唯々(ただただ)、仕事に没頭するのは、愚かなだけに(じょう)に鈍く、一本道があれば、もうそこからは(はず)れて駈け出すことのない老牛(おいうし)の愚かさにも似ていた。

 金箔、銀箔、瑠璃(るり)、真珠、水精(すいしょう)、以上合わせて五宝、丁字(ちょうじ)沈香(じんこう)白膠(はっきょう)薫陸(くんろく)白檀(びゃくだん)、以上合わせて五香、その他、五薬、五穀まで備えて、大土祖神(おおつちおやのかみ)埴山彦神(はにやまひこのかみ)埴山媛神(はにやまひめのかみ)という、あらゆる鎮護の神々を祭る()(ちん)の式も終え、地曳(じびき)(つち)(とり)(*2)の儀式も支障なく済ませた。さて、龍伏(いしずえ)(*3)は、その月の生気の方から敷き始め、以後順々に右回りに据えて行き、五星を祭り、(ちょうな)初めの大礼(たいれい)には、鍛冶(かじ)の道を(はじ)められた天目一箇(あまのまひとつの)(みこと)番匠(だいく)の道を(ひら)かれた手置帆負(ておきほおいの)(みこと)彦狭知命(ひこさちのみこと)から、思兼(おもいかねの)(みこと)天児屋根命(あまつこやねのみこと)太玉命(ふとだまのみこと)、木の神と言われる句々廼馳(くくのち)の神まで、七神を祭って、その次の清鉋(きよがんな)の儀式も首尾よく済んで、東方提頭頼吒持國天王(とうほうたいとらだじごくてんおう)西方尾嚕叉廣目天王(さいほうびろしゃこうもくてんおう)南方毘留勒叉増長天(なんぽうびるろしゃぞうちょうてん)北方毘沙門多聞天王(ほっぽうびしゃもんたもんてんおう)の四天王にかたどる四方の柱、千年万年(ゆる)ぐなと祈り定める柱立式(はしらだて)天星(てんせい)色星(しきせい)多願(たがん)玉女(ぎょくじょ)の三神(*4)、貪狼巨門(たんろうきょもん)など北斗の七星を祭って願う永久安護、順に柱の仮轄(かりくさび)を三つずつ打って、脇司(わきつかさ)に打ち()めさせる十兵衛は、これまでの幾干(いくつも)の苦心も此処(ここ)まで来れば、垢穢(きたな)(がお)にも光の出るほどの喜悦(よろこび)。気も勇み立って、『動きなき下津(しもつ)磐音(いわね)太柱(ふとばしら)』と、式で唱える古歌さえも、何とはなしにつくづく嬉しく、『身を立つる世のためしぞ』と、その下の句を吟ずるにも莞爾(にこにこ)しながら二度繰り返し、壇上に向かって礼拝(らいはい)(つつし)み、柏手(かしわで)の音を清く響かせた。

 一切(いっさい)成就(じょうじゅ)(はら)いを終える此処(ここ)の光景に引きかえ、源太の家のもの淋しさ。

 主人(あるじ)は男の心を強く持ち、思いを外には現さないが、お吉はどれほどさばけた(たち)とはいえ、流石(さすが)に女の度量は小さく、出入りの者に、感応寺の塔の地曳が今日済んだ、柱立式(はしらだて)昨日(きのう)済んだと聞く度ごとに忌々しく、嫉妬の火炎(ほむら)()き上がってきて、おのれ、十兵衛の恩知らずめ、良人(うちのひと)の心の広いのをいいことにして付け上がり、うまうまと名を()げ身を立てるか。もし、名が揚がり、身が立つのであれば、此方(こっち)には差し詰め礼にでも来るべきなのに、知らん顔して鼻高々とその日その日を送りくさるか。余りに性質(ひと)の好過ぎる良人(うち)良人(うち)なら、(つら)の憎いのっそりめものっそりめだと、折に触れてはあっちこっちに癇癪の虫を跳ね廻らせ、自分の()(びん)後毛(おくれげ)を上げる時も、

「ええ、焦れったい」と、罪のない髪を掻き(むし)り、一文お恵みをと、物乞(ものご)いがやって来ても、甲走(かんばし)った声を上げて(むご)謝絶(ことわ)るなどしていたが、ある日、源太が不在(るす)のところへ気心の知れた道益(どうえき)という饒舌(おしゃべり)坊主の医者が遊びに来て、四方八方(よもやま)(ばなし)の末、

「ある人に連れられて、先日蓬莱屋へ参りましたが、お伝という女から一部始終聞きましたぞ。いやどうも此方(こちら)の棟梁は違いますな、偉いもの、男はそうありたいと感服いたしました」と、お世辞半分に何気なく話し出した言葉を、それはどういうこと? と、その夜の仔細を聞けば、知らずにいたことさえ口惜(くや)しいことを知ってしまい、これまで以上、十兵衛に憎さが募り、お吉はますます腹を立てずにはいられなかった。


 *1 (ちょうな)……大工道具の一つ。(くわ)に似た形をした(おの)。手斧。

 *2 地曳(じびき)(つち)(とり)……地鎮祭の後に行う、土地を清める儀式。

 *3 龍伏(いしずえ)……礎石。日本近代文学大系の頭注に拠れば「まず地中に小石を埋め、それを築き固めて土台石をおくこと」とある。

 *4 玉女(ぎょくじょ)の三神……陰陽道でまつられる神々の名。天皇玉女、色星玉女、多願玉女。原文に「天星」とあるが、「天皇」が正しい?




★ 素人の独り言


 この節も前節の建築様式の記述と同様、建築の儀式に関する内容が事細かく描かれている。施工時の段取り、神々の名など浅学の私にはそれを信じるしかない。『近代文学大系』には私の注以外にも多くの頭注がある。深く知りたい方には多少なりとも参考になるだろう。しかし、それほど細かく知りたいと思わなければ、読み飛ばしても差し支えないのではと考えてしまう。……と、これは私の不勉強と怠惰な精神から出る言葉でもあるが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ