表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
22/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 二十二

 其 二十二


 言葉はなくても、真情(まこと)が見える十兵衛の挙動(そぶり)に、源太は悦び、春風が湖を渡り、(かすみ)が日を蒸すとでもいうような温和な表情になって、なおもやさしい口調で、

「こう打ち解けてしまった上は、互いに不妙(まずい)こともなく、上人様の思し召しにも叶い、(おれ)達の面目も立つというもの。あぁ、何にせよいい心持ちだ。十兵衛、お前もゆっくり過ごしてくれ、(おれ)も今日は充分(したたか)酔うぞ」と言いながら立ち上がり、違い棚に載せてあった風呂敷包みを取り下ろして、結び目を解き、二つに束ねた書類(かきもの)を出して、十兵衛の前に置いた。

「こいつは(おれ)にとってはもう要のないもの、一つはこれ、材木(きしな)委細(くわし)見当(あれこれ)を調べたものやら、人足、担ぎ人足、その他種々(さまざま)の費用を幾晩もかかって漸く調べあげた見積もり書き、またもう一つは、彼所(あそこ)をどうする此所(ここ)をこうすると、工夫に工夫した下絵図(したえず)、腰屋根の地割(じわり)だけなのもあり、平地割(ひらじわり)だけなのもあり、初重(しょじゅう)の形だけ描いただけのもあり、二手先(にてさき)、または三手先(さんてさき)出組(だしぐみ)だけのものもあり、雲形(くもがた)波形(なみがた)唐草(からくさ)生類(しょうるい)(*1)、彫物(ほりもの)だけを書いたものもあり、何よりも面倒な

 真柱(しんばしら)から内法(うちのり)長押(なげし)(こし)長押(なげし)切目(きりめ)長押(なげし)半長押(はんなげし)椽板(えんいた)(えん)かつら、亀腹柱(かめはらばしら)高欄(こうらん)垂木(たるき)(ます)(ひじ)()(ぬき)やら角木(すみぎ)割合(わりあい)算法(さんぽう)墨縄(すみ)の引き方、規尺(かね)の取り方などが余さず洩らさず書いているのもある。中には(おれ)が書いたのではないが、家に伝わる秘伝の遺品(かたみ)、外には出せない絵図もあり、京都とか奈良とかの堂、塔を写し取ったものもある。これらは悉皆(みんな)お前に預ける。見れば何かの参考にもなろう」と、自分の精神(こころ)を籠めたものを惜しげもなく譲り与える、そんな度量の広さに頼母(たのも)しさを覚えないでもないが、のっそりもまた一途な気性。(ひと)の金で美味(うま)いものを食べようというのは好まず、

「親方、まことに有り難くはありますが、ご親切は頂戴(いただ)いたも同然、これはそちらにお納めを」と、心はそんな心算(つもり)はなくても、言葉として素っ気なさ過ぎる返辞をすれば、源太は何とも不満気に、

此品(これ)をお前は()らんと言うのか」と、怒りを底に(かく)して訊けば、のっそりは源太のそんな気持ちも気づかずに、

「別段拝借いたしても……」と、迂濶(うっか)り答えかけるその途端、鋭い気性の源太は(たま)らず、

「親切の上にも親切を尽くして、(おれ)が智恵と思案を凝らした絵図まで()ろうというのに、それを素気(すげ)なく返すとは無礼ではないか。どれ程自己(おのれ)手腕(うで)に自信があってか知らんが、他人(ひと)好情(なさけ)を無にするというのか。そもそも最初にお前なんかが(おれ)対岸(むこう)へ廻った時にも腹は立ったが、じっと(こら)えて争わず、大体(おれ)の下に身を置きながら、今回の仕事を手に入れようとするなど、どれだけ打ち叩いても飽きない奴と、怒って怒って、してやろうと思えばどうにでもできるところを、可愛い奴だと思ったからこそ、一言の厭味も言わず、唯々(ただただ)、自然の成り行きに任せておいたのに、そのことを忘れたか。上人様のお諭しを受けた後も、考えに考え抜いた末、わざわざ出かけてお前のために相談を掛けてやったのに、勝手な意地を張り、大体は堪忍(がまん)などできないところを、よくよくお前が最惜(いとし)いと思ったからこそ踏みとどまったのが分からんのか。お前は運が好いからだけで、手腕(うで)が好いからだけで、心が正直だからというだけで、上人様から今度の工事(しごと)(いいつ)けられたと思っているのか。此品(これ)()って、この源太が恩着せがましくするとでも思うのか。あるいは、もはや慢心してしまい、(はな)からこんな詰まらないものと、人の絵図を安っぽく思うのか。要らないと言うものを無理に受け取ってもらうことはない。しかし、余りにも人情のない奴、あぁ、有り難うございますと、喜んでこれを受け取り、この中での仕様を一箇所でも二箇所でも使ってみて、あの箇所はお陰でうまく行きましたと、後で礼を言うほどのことはあっても当然(あたりまえ)なのに、開けて見もせず、覗きもせず、こんなことは知れ切ったものと言わんばかりに愛想もなくすげもなく、要らん、とは、お前、十兵衛よくも撥ねつけたの。この源太が(したため)めた図の中にあるのは、お前が知っているものばかりだというのか、お前の工夫に(おれ)が及ばないとでも言うのか、見るに足らぬとそちらで思っているのなら、お前のやり方も知れたもの、大方、(たか)の知れた塔しか建たないのは、建つ前から目に映って、気の毒ながらもう既に批難(なん)がある。もう、堪忍袋の緒も切れた。卑劣(きたな)返報(かえし)はしないが、源太の烈しい意趣返報(いしゅがえし)がないとは思うなよ。酸っぱくなるほど、今までは口もきいたが、もうきかん。一旦思い捨てた上は、口をきくほどの未練も持たん。三年でも、五年でも、返報(しかえし)をするのに充分な機会を得るまで、物陰から眼を光らせて睨んで無言でじっと待っててくれよう」と、気性が違えば思惑(おもわく)も違う。一度、二度、(つい)に三度目で無惨にも完全に齟齬(くいちが)い、怖いまでに物静かに言葉を低めて、

「……十兵衛殿」と、殿の字を急に付け出し、丁寧に、

「要らんという図はしまいましょ。お前さん一人で建てる塔はきっと立派にできるだろうが、地震や風にまさか壊れることはあるまいな」と、言葉は軽いが、深く(あざけ)る言葉に十兵衛も快くは思わず、

「のっそりでも恥辱(はじ)は知っております」と、心底から力を籠めて源太の言葉に応じれば、

「なかなか見事な一言じゃ、忘れぬように記臆(おぼ)えておこう」と、釘を刺しつつ、恐ろしく睨み付けて、後はものも言わず、やがて直ぐに立ち上がり、

「あぁ、とんでもないことを忘れていた、十兵衛殿、ゆっくりと遊んで行ってくれ、(おれ)は帰らなければならんことを思い出した」と、風のようにその場を去り、あっという間におおよその勘定(かんじょう)をして、幾金(いくら)かを(のこ)して(ふい)と出ていく。そして、直ぐその足で、同じ町にある、ある場所の敷居を(また)ぐや否や、

「厭だ厭だ、厭だ厭だ、詰まらん、下らん、馬鹿馬鹿しい、愚図愚図せずに酒を持ってこい。何だ蝋燭(ろうそく)なんかいじりおって(*2)、それが食えるか、鈍痴(どじ)め、そんな(さかな)で酒が飲めるか、おい、小兼(こかね)(はる)(きち)、お(ふさ)蝶子(ちょうこ)らを四の五の言わせず、見つけて連れて来い、それから足の達者な若い(しゅ)に頼む、我家(うち)に行って、清、仙、鉄、(まさ)、誰でも彼でも直ぐに遊びに来るように言ってくれ」と、そう言う片手間にも、ぐいぐい仰飲(あお)り、そこにやって来た女達に

「何がこんばんわだ、ぼんやりしたことを言いおって」と、真っ向から焦燥(じれ)た思いを吹っ掛けて、

「飲め、飲め、酒は車懸(くるまがか)りで円陣を組め、猪口は(ともえ)にグルグル廻せ、お房、体裁など気にするな、(はる)(ばば)、大人ぶるな、えぇ、お蝶め、それでも血が巡っているのか、頭上(あたま)(いたち)花火を載せて火を点けるぞ、さあ歌え、じゃんじゃんやれ、おっ、小兼の奴、気持ちの好い声を出すじゃないか、よしッ、あぐり踊るか、かぐりもっと跳ねろ、やぁ清吉来たか、鉄も来たか、何でも好いわ、滅茶苦茶に騒げ、(おれ)に嬉しいことがあるのだ、無礼講(ぶれいこう)にやれ、やれ」と、源太はもう破れかぶれの勢いである。(おく)れて来た仙も政も、何が何やら分からないが、浮かれ立って、天井が抜けようが、根太(ねだ)が抜けようが、抜けたら此方(こっち)のお手のものと、飛ぶやら舞うやら(うな)るやら、はやり歌の潮来節に『潮来(いたこ)出島(でじま)の 真菰(まこも)の中で あやめ咲くとは しおらしや』とあるが、それを女が唄っても、もうしおらしくも何ともなく、皆で声を上げて甚句(じんく)(*3)を(わめ)き立て、かっぽれに(すべ)って転倒(ころ)び、手品で使う太鼓を杯洗(はいせん)(*4)で鉄がたたけば、清吉はお房の傍に寝転び、銀釵(かんざし)にお前その()に酢ばかり飲んで(*5)、を稽古する馬鹿騒ぎ。そんな中、何か思うところがある顔つきで、政が木遣(きや)り(*6)を丸めたような声を出しながら、『北に峨々(がが)たる青山(せいざん)を』(*7)と、(おつ)なことを吐き出す勝手三昧。やっちゃもっちゃの末は、(けん)遊び(*8)も下卑(げび)てきて、着物を全部脱いだ女が、もはや(へそ)の下に紙幕(かみまく)を張らなければならないほどになると、

「さあ、此処(ここ)はもう切り上げるぞ」と、源太が一言。それから先は何所(どこ)へやら……。


 *1 生類(しょうるい)……生き物。

 *2 蝋燭(ろうそく)なんかいじりおって……日本近代文学大系の頭注に拠れば「来客のために、あわてて灯火をつけているさま」と解説してある。

 *3 甚句……全国各地にある郷土民謡。

 *4 杯洗(はいせん)……盃を洗うための水を入れる器

 *5 銀釵(かんざし)にお前その()に酢ばかり飲んで……「日本近代文学大系」の頭注には『俗謡の一種か』とあり、詳細不明。筆者もあちこち検索してみたが分からなかった。ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

 *6 木遣(きや)り……木遣り歌。重い木材などを大勢で運ぶ時、息を合わせるためにうたう歌。

 *7 北に峨々(がが)たる青山(せいざん)を……長唄「老松」の一節。平家物語に「北には青山峨々として、松吹く風索々(さくさく)たり」とも。

 *8 (けん)遊び……今で言う「野球拳」のような遊び。じゃんけんで負けた方が着ている服を一枚ずつ脱いでいく。


★ 素人の独り言


二手先(にてさき)三手先(さんてさき)出組(だしぐみ)など古寺建築用語に関して、当初「注」を入れようとしましたが、建築に関してまったく無知な私が、間違った記述をしてしまう可能性もあり、一旦書いたものの、削除しました。興味のある方はネット検索してみてください。多くヒットします。

なお、私としては、工藤圭章・渡辺義雄著「古寺建築入門」(岩波書店)という本が写真も多く、図も参考になりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ